ブログ一覧

2024.05.03「テルミーを続けることによる血圧への効果」

これまで、折に触れて「血圧」についてお話をしてきました。

2020.04.18「基礎疾患のひとつ:高血圧」

2020.12.09「経穴(ツボ)へのテルミー」

血圧について、現在の血圧学会において、最適な収縮期血圧(上の血圧)は140mmHg以下が正常と言われております。100mmHg以下の場合、生活に支障が無い限り治療は必要ないと言われていますが、めまい、たちくらみの症状が出た場合、低血圧症と言われます。したがって100~140mmHgを維持することが人体にとって正常値です。

 

テルミーを毎日続けると、穏やかな温熱刺激が身体に蓄積し、本来人間が持つ適正な状態に維持することが出来ます。

血圧の観点からそれを証明したのが、上のグラフです。(出典:イトオテルミー原著、伊藤金逸 著)

イトオテルミー原著の元データではテルミー前、中、後の細かな血圧変化が記載されていますが、ここではテルミー後のデータだけを抜粋して可視化しました。

 

個人差はあるものの、一般的に低血圧の人はテルミーによって血圧が上昇傾向にあり、動脈硬化症、高血圧症の人はテルミーによって血圧が下降傾向にあることがわかります。結論を言えば、テルミーを続ければ血圧が正常な方向に導かれるのです。

伊藤金逸博士は、人体のデータについて医学的に検証した上で、この療法を確立させました。

最初はカエルの冬眠を覚ます実験から始めて心臓の動きを活性化、維持することを発見、さらに多くの臨床データを理論化、体系化して膨大な「原著」をまとめられました。このデータと思想理念に支えられて過去から現在、、これからもイトオテルミーは皆様の健康に役立っていきます。

 

 

ブログ目次へ

 

 

 

2024.03.27「テルミーと体内ホルモン」

雪が少なかった今年の冬が終わろうとしています。報道はされていませんがまだまだ身近ではコロナ、インフルが猛威を振るっています。

 

今日はテルミーを施術することによって、短期的に体内のホルモンの変化を調べた結果を簡単にご紹介します。

調査結果の詳細はイトオテルミー親友会発行の「ザ・テルミー」から引用しております。また、データの説明はイトオテルミー学院 伊藤吾子 学院長の講義からも引用させていただきました。

 

調査結果には被験者3名のデータが記載してありましたが、全て同傾向であったので、ここでは1例のみ示しております。サンプルは被験者の唾液を大学研究機関に測定していただきました。

 

注目したホルモンは「オキシトシン」と「コルチゾール」です。

まず、オキシトシンは、別名幸せホルモンとも呼ばれており、身体が「気持ちよい」と感じることで分泌されるホルモンです。オキシトシンはストレスの軽減、鎮痛効果、幸福感の増加に寄与すると言われております。

コルチゾールは「ストレスホルモン」とも呼ばれており、ストレスを感じると身体を覚醒させ、エネルギーを身体に満たして抗炎症作用を発揮させる働きがある一方、免疫抑制機能もあります。コルチゾールは必要な時に必要なだけ分泌されなければならず、長期間のストレスを感じているとコルチゾールが増えすぎて感染症への免疫が弱くなります。

 

上の図では、各ホルモンがテルミー後に短時間(採取1回目~3回目まで数時間)にどのように変化していくかを示しました。

 

この結果より、オキシトシン、コルチゾールともにテルミー施術によってあきらかに増加することがわかります。テルミーの心地良い刺激によりストレスの軽減、鎮痛効果、幸福感が得られ、抗炎症効果も向上する症例の理論的説明になります。

さらに時間が経ったとき、オキシトシンは安静時より高い値で落ち着くので、幸せ効果が長続きすること。コルチゾールは安静時より低い値で落ち着くので免疫抑制効果が減少し(免疫力が増加)、自然治癒力が高まることがわかります。

 

蛇足ですが、

この実験には被験者は唾液サンプルを採取した際に、テルミー前は規定量の大量の唾液を無理に出すことはきつかったそうですが、テルミー後は体液循環量が増加しているため唾液があきらかに沢山出て、それだけでもテルミー施術の実感を得られたそうです。

また、ホルモンデータを測定していただいた、大学の研究機関の先生方も、短期間でこれほど意味のあるホルモン量の変化が確認されたことは初めてでびっくりされていたそうです。

 

 

ブログ目次へ

 

 

 

2024.02.16「がん細胞と温熱刺激」

暖冬の今年、報道は控えめですが新型コロナ、インフルエンザA,Bが同時に感染拡大しているようです。おまけに今の季節は花粉症も出てくるので、一般的な体内の免疫力を向上しておく、予防処置の必要性を痛感しております。

 

さて、今日はがん細胞に向き合う温熱刺激療法である「テルミー」のお話をします。

以前お話ししたブログも合わせてお読みいただければ。

最初に言っておきますが、医学的にイトオテルミーはがん細胞を縮退させる、という知見はありません。がん患者様を前にしてイトオテルミー療術を行う時、患者様ご本人のご意志、担当医師の治療方針が優先されますので、テルミーはそれを手助け、補助する役割に徹しています。

 

それでもテルミーを続けるとがんとの関係があるのではないか、と思えることがしばしばあります。ここではその理由を挙げてみたいと思います。

 

人間の身体はタンパク質で出来ており、温度を上げていくと細胞内のタンパク質が固まり、上限43.5℃で生物として生きていけなくなります。

がん細胞も同じで図-1のように正常な細胞とほぼ同じ温度で死滅すると言われています。

 

ここで、正常な細胞とがん細胞では付近を取り巻く血管に違いがあります。正常な細胞では必要に応じて血管が拡張、収縮して血流量を調整するので、タンパク質を殺せる高温になっても、血流が熱を逃がして生き延びようと努力します。一方、図-2に示しますように、がん化している血管はもろく、拡張、収縮の機能を喪失してるため、隣の正常な細胞に比べて同じ熱にさらされても熱を逃がすことが出来ずに高温に達してしまい、死滅する確率が高くなるのです。

 

この原理は医学界では「温熱療法(ハイパーサーミア)」という治療法に応用されています。

 

イトオテルミーは医療ではなく、医学界で使用される「温熱療法」という言葉が使えないので、「温熱刺激療法」と呼んでいます。上記の原理そのものはイトオテルミーには直接当てはまるものではありません。イトオテルミーの熱は穏やかな熱であり、ほんわり温まる感覚を与える種類の熱であるので、正常細胞を残してぎりぎりがん細胞を殺すような治療意図は持っていません。

 

しかし、がんに対する一般的な医学療法(抗がん剤、放射線治療、外科手術)は通常治療過程で患者様に痛みと苦しみを与えるものになります。そこに温和な気持ちいいイトオテルミーを併用することで精神的にも肉体的にも痛み、苦しみを緩和する可能性があると考えます。

 

 

ブログ目次へ

 

 

 

2024.01.02「令和6年 年頭の挨拶」

新年あけましておめでとうございます。

 

令和6年はいきなり能登大地震でスタートしてしまいました。被災者の皆様におかれましてはお見舞い申し上げますとともに安全を確保して健康に留意してお過ごし頂きますよう、お祈りいたしております。。

新型コロナウイルス、インフルエンザ、地震、戦争、人類を脅かす大きな災害が襲ってきておりますが、人の英知と生命力がこれらの災害を乗り越えさせてさらなる健全な発展をしていくことを願ってやみません。

 

テルミーの温かい熱、煙が疲れた人達の心身を癒やして明日への活力を取り戻してくれます。

 

今年も良い年でありますように。

 

 

ブログ目次へ

 

 

 

2023.12.08「プールで健康&体力向上」

最近はコロナの他にもインフルエンザが流行し、大陸のほうでは子供の肺炎が急増していると聞きます。一層の健康増進、体力向上をして免疫力を高めて自分自身の自然治癒力を強く保つことが大切ですね。

 

私の場合はこれまで、このブログで何度かお話ししてきました、プールでの運動が健康増進、体力向上に一役買っています。

 

2018.11.22「私の健康法2:プール」

2020.03.10「今日もプール!」

2020.05.12「プール再開しました」

2020.08.16「スイミング教室はしばらくお休み」

2020.08.27「プール再開しました!」

2021.05.27「プール、のち晴れ」

 

こうしてみると、よく5年間も続けてきたもんだと思います。定年退職後から始めた週1回のプールですが、先生のご指導もあり、ほとんど金槌だった私が、いまや、クロール、背泳ぎ、平泳ぎはほとんど合格点をいただき、現在はバタフライの練習中なのです。1時間水泳の練習をしたあと、そのまま筋トレコースに参加して1時間水中筋トレ(結構きつい)、合計2時間みっちり身体を使うので、おなか周りはかなり絞れてきました。コレステロールや中性脂肪の数値が良くなってきたのはプール効果があると思っています。

 

筋トレコースでは同じメニューを90歳以上のお年寄り達と一緒にこなします。きつい運動ですが、先生の遠慮ない指導が個人差付けずに飛んできます。水中では関節への負担がないので、動こうと思えば痛みなく動けます。私より20歳以上の方が文句なくついて行っているので、私は間違っても弱音を吐けないのです。

 

今週プールの日、朝起きたら熱はないのですがどうも身体の調子がわるく、全身の気分がすっきりしなかったので、「プール休もうかな」と一瞬思いました。しかし、習慣化しているので、とりあえず水に入って25m背泳ぎ、25mクロールを1本づつ泳いだら、全くいつもの調子に戻っていました。その後も全く異常なくその日のメニューをこなせたので、多少の不調は運動が直してくれたのだと感じています。

 

これからも四泳法を全てマスターして、動ける身体を維持していこうと思います。

 

 

ブログ目次へ

 

 

 

 

2023.11.08「2023年健康診断結果」

最近は新型コロナウイルスに加えてインフルエンザも流行しているようです。私は明日、インフルエンザ予防接種を受ける予定です。今年から前期高齢者なので費用負担が減るので、気軽に受けられてうれしいです?

 

10月末までに私の今年の定期健康診断結果が出ました。血液検査では、腎臓の数値が少し悪いですが、LDLコレステロールとか血圧とかは定年前より良くなってきましたし、心電図、肺のレントゲン、前立腺がん検診の結果も異常なしでした。胃の内視鏡検査の結果は上に出しましたが、

2020年検査結果

2021年検査結果

2022年検査結果

と比べて小さなポリープの大きさに変化はなく、異常なしと判定されました。大腸は2022年に検査したので今年は免除されました。

 

結果的に異常はなかったのですが、加齢のせいか、気温の変化による神経痛が時々出るようになりました。まあ、有病息災と言われますので、大きな病気にはならない程度に、適度な運動、バランスの取れた食事に気をつけ、なるべくストレスがないように無理ない仕事を続けてメリハリのある生活を続けていこうと思いました。

 

 

ブログ目次へ

 

 

 

2023.10.21「産後の不調とテルミー」

以前、妊娠中の不調についてブログにしたことがありました。「妊婦さんにはテルミーを

今日は産後の女性の多くが経験する心身の不調についてお話ししたいと思います。ここでは産後の不調の中でも特に多くみられる乳腺炎と産後の精神障害について簡単におはなしします。

 

産褥期、分娩前後において体内の妊娠に関わるホルモンが急激に変化します。(上の図)このなかでプロクラチンというホルモンが出産後にも継続的に分泌し続けますが、これが乳汁を作るために必要なホルモンです。また、乳児の吸てつ(強く吸う)行為と連動して、グラフには記載してありませんがオキシトシン(別名しあわせホルモン)が分泌されて乳汁を排出します。母乳は赤ちゃんに必須の栄養源であるほか、抵抗力を得るための多くの成分を含んでいることは色々なところで良く解説されています。

乳汁の分泌が不十分である場合や、急激な乳房の張りが原因で乳腺炎を起こすことがあります。発生頻度は2~30%と言われています。

 

次に産褥期精神障害についてみていきます。上のグラフのように、体内ホルモンの急激な変化による体内生理機能の激変と母親になったことによる環境の変化や育児に伴う疲労の為、精神障害を起こしやすくなります。一過性の「うつ」は日本人の場合26~35%、重度の産後うつは3~8%の割合で発症すると言われています。重篤な産後精神病は1000人に1人ともいわれています。

 

ここでテルミーの出番です。

全身の皮膚に優しく暖かな刺激を与えてくれる全身テルミーと適切な局所テルミーによって、オキシトシンホルモンが多く出るようになり、明らかな母乳の増量がみられ、乳腺炎への予防、対処も出来るという体験を非常に良く聞きます。(特に助産師さんからの賛同の声が大きいです)

また、心身の休養が必要な母体に対して全身テルミーは爽快感や、催眠感を与えることが出来、自然治癒力を高めて体力の回復を早め、精神障害の予防、対処をすることが出来ます。

 

参考文献:イトオテルミー療術師通信「ここから」No.38(令和2年2月発行)

 

 

ブログ目次へ

 

 

2023.09.25「7回目のワクチン接種報告」

やっと盛岡は涼しくなってきまして、朝方は寒いくらいです。正常な季節の変化がうれしく感じる今日この頃です。

 

9月22日に新型コロナウイルスワクチン(ファイザーXBB1.5)を接種してきました。これが7回目になります。いつものようにワクチン接種後の体温変化を記録した結果を上に示します。

1回目(2021.08.31)

2回目(2021.09.21)

3回目(2022.03.25)

4回目(2022.09.29)

5回目(2023.01.25)

6回目(2023.05.12)

こうしてみると4回目までは発熱がひどくて接種翌日は仕事が出来ない状態でしたが、5,6,7回目はなれてきたのか、ワクチンそのものが変化してきたのか、発熱はほとんど見られない結果となりました。おかげさまでワクチン翌日から普通に仕事が出来ています。

 

お客様と1対1で施術させていただく仕事を持つ身としましては、少なくとも自身の油断や不注意によるコロナ感染は避けなければいけないと考えており、もしかかっても重症化を防ぐ効果のあるワクチンだけはきちんと接種していこうと思います。

(今は国費ですが、自費になってもできるだけ接種するつもりです)

 

(蛇足)

免疫力、体力が低下する高齢者が罹患する率が高まる病気の内の一つに「帯状疱疹」があります。特に高齢になるほど罹患率は数10%に達すると言います。(帯状疱疹の病態や治療法はここでは割愛します)コロナ禍で人類の免疫力、自然治癒力が全体に低下している現在、ここ数年、帯状疱疹の罹患率が高まっているという説を耳にします。

 

しかし、イトオテルミー親友会でテルミーを(自働、他動で)日常的にかけている人への大規模アンケートを行った結果、コロナにかかった人、ワクチンを打った人合計147名のうち、帯状疱疹にかかった人は僅か1名でした。このことから、テルミーは強力な感染力を持つ新型コロナウイルスそのものへの直接的感染防止にはならないかもしれませんが、基礎的免疫力を向上させ、免疫力低下が原因で発症する「帯状疱疹」などの予防に寄与できると考えられます。

 

 

ブログ目次へ

 

 

 

2023.08.02「膝とテルミー」

梅雨明けしたとたん、毎日熱中症アラートが出ている今日この頃ですが、夏ばてしてませんか。体調の維持にもテルミーは有効です。夏祭りも2019年以前と同様に再開されていますが、私の廻りではあちこちの施設で新型コロナクラスターが発生しているので、肌では気が抜けないと実感しています。

 

今日のお話は「膝、膝痛」についてです。私のお客様はアスリートの方とか、お茶の先生とかが多いので、膝痛で悩まれている方が比較的多いです。そのため、膝痛へのアプローチについての経験を多く積まさせて頂いております。

 

膝は「大腿骨」と「脛骨」と「腓骨」を多くの「靱帯」でつないで身体を支え、走るなどの強力な足の筋肉が動く起点の動きをします。大きな骨の隙間には「関節包」と呼ばれるクッションがあり、衝撃を吸収します。下に膝関節の模型を示します。

アスリートの方で運動中に膝に急激な力が加わった時に靱帯を痛める場合があります。特に膝裏に「前十字靱帯」と「後十字靱帯」がクロスに交わるようにこすれあって動作するので痛みやすいと言われています。また、靱帯に守られているとは言え、膝の前面には半月板(いわゆるお皿)があり、転倒などでぶつけると破損する恐れがあります。

 

正座が多い、華道、茶道をたしなむ方は、関節包に無理がかかるので関節包を構成する水分、脂肪分が関節前面に押し出されて「水がたまる」ことにより痛み、これが悪化すると「変形性膝関節症」と診断されることがあります。

 

つまり、体育会系でも文化系でも膝を酷使する場面が多いので、どなたでも膝を大事にする必要があります。膝を痛めると、痛みを避けたり身体全体のバランスを維持しようとして、足首、腰、脊椎、肩甲骨、首に無理がかかり、身体の離れた部分に影響が出ることが多いとも言われています。

 

ここでテルミーの出番です。

全身テルミーによって、全身の血流、リンパ流を能くした上で、燻蒸等の方法によって膝にたまった水を容易に身体内に自然と再吸収させることができます。水がたまって病院に行くと注射で水を抜かれる治療を行う場合が多いですが、抜かれた時は楽になります。しかし、正座をし続けることで再発し、又水を抜くことを繰り返すと関節包が厚みを維持できずに薄くなり再発の頻度が高くなります。また、ヒアルロン酸注射によって関節包の成分を補充する治療もありますが、これも繰り返し注射を続ける必要があり、注射頻度が多くなると聞いています。

テルミーによる施術は関節包が自然治癒力によって元に戻ろうとする助けをして、痛くない方法で強靱な膝を取り戻すことが出来ます。実際、水がたまって苦しんでいたお茶の先生は集中的なテルミー膝治療によって現在では板の間ででのお手前を2日間連続で行っても痛くなかったとおっしゃいました。(私は1時間も正座が出来ませんので、2日間正座し続けてお手前が出来ること自体、その先生の鍛錬の賜だとは思いますけど。)

 

あるアスリートの方も1年前に前十字靱帯一部断裂をされて、テルミーによる靱帯の自然治癒に協力させて頂き、去年と今年の遠泳競技で2年連続年代別優勝をされました。

 

私も中学生の頃、膝を酷使して膝に水をためたことがありました。あのときテルミーを知っていれば苦労しなかっただろうと思います。

(成長途上期に筋トレする場合は骨、関節に無理をかけてはいけません。昔はその辺の意識が希薄でしたね)

 

 

ブログ目次へ

 

 

2023.06.21「溶接工事とテルミー?」

毎日発表されなくなったので、新型コロナウイルスが遠ざかったと考えるのは早計で、実は現在は第9波が始まっているらしいです。皆さん、ご注意下さい。

 

さて、テルミーの効果、原理を基本から考えると、実は昔私が得意としていた、技術体系と似通っていることがわかるお話しをしましょう。

トップページで自己紹介しているように、私は昔から技術畑で仕事をしてきました。ガラス細工や、プラスチックで小さな反応器を工夫したり鉄、ステンレスでできた石油化学プラントの実機小型版を試作したりして、運転条件などのデータをとって本設計まで担当していました。

そのため、ガラス、塩ビ、鋼鉄、ステンレス、各種の配管作業はお手の物でした。なかでも、これらの素材をつなぎ合わせたり、変形加工するには「溶接作業」の技能は必須になります。

 

どんな素材でも溶接をするには、溶接したい部分だけを加熱してもくっつきません。廻りから暖めて端面同士が高温になって溶けかかったところで溶接棒をちょっと差し込んでやればうまく付くんです。それもその作業を溶接したい線にそって最適な速さ強さで連続して動かしていくんです。不連続になると熱分布が発生して亀裂や劣化の原因になります。厳密にはそれぞれノウハウがありますが、基本は以上のことを守れば溶接作業は上達します。

 

さて、なんとテルミーでもほぼ同じ原理が適用されるんです。熱を人体内に効率よく導入する療術体系であるテルミーは溶接作業と同じように、先ず、「患部の廻りから暖め」「患部や傷口に集めるように冷温器を最適な強さと速さで動かし」「摩擦や点擦などの技法で適切な熱の導入を行う」んです。

 

テルミーをはじめてから、このような印象はぼんやりとながら感じていたのですが、上記のように文章にすると改めて熱を扱う作業は工業的な「溶接工事」と医療関連の「テルミー療術」には大きな違いがなく、そのことは科学的に両者とも原理原則に沿った、間違いのない方法を採っているんだとということが実感できました。

 

 

ブログ目次へ

 

 

 

2023.05.22「自然治癒力の思想の本質」

これまで、自然治癒力について何度かお話ししてきました。

「自然治癒力の原典」2023.03.02

「日本における自然治癒力の考え方」2023.03.31

今日はこれらを元にした上で、ヒポクラテスが提言した「自然治癒力の思想の本質」にせまり、まとめていきたいと思います。

 

先ず上記図の(1)ですが、「日本における自然治癒力」の「扶氏経験遺訓」では、

「学術に励むだけではなく 患者から信頼されるようにならなければなりません
人々から命をゆだねられるに値する人間となりなさい」といわれており、医療従事者は患者に対して謙虚でなければならないと教えられています。

病気を治すのは病人本人であり、医師は謙虚にその補助をする役割に留まるのです。

 

(2)についてですが、病気に伴う炎症、痛みは、必ずしも悪いことではなく、病気が治るために必要な「正常な身体の防御反応」であり、正常な身体の働きであるととらえるのです、下痢、嘔吐、発汗、発熱自体、それは自然治癒力が正常に働いたことによる反応であるのです。

 

(3)の趣旨は、自然治癒力が充分に発現するためには、身体中の血液流、リンパ液流、脳髄液流が充分に循環していることによって維持されることが必要だということです。普段からこの循環を能く保っていることがいざというときに自然治癒力が高いパフォーマンスを発揮できるということなのです。

 

(4)普段の養生によってしっかり自然治癒力が維持できているのならば、病気に直面した時に治療する者は、その自然治癒パフォーマンスを邪魔せず、自然治癒力を生かす方向で治療計画を立てて行かなければならないのです。

 

ここでテルミーの出番です。

 

イトオテルミーは上の(3)でお話ししたように自然治癒力のパフォーマンスを向上、維持するために重要な血流、リンパ流、脳髄液流をよくするためのおおきな武器になるのです。

 

引用:医剣宗一途 (伊藤元明 著)

 

 

 

ブログ目次へ

 

 

2023.05.18「6回目のワクチン接種報告」

5月12日に新型コロナウイルスワクチン(モデルナ BA4.5対応)の接種を受けてきました。

1回目(2021.08.31)

2回目(2021.09.23)

3回目(2022.03.25)

4回目(2022.09.29)

5回目(2023.01.25)

に続いて6回目の接種となります。オミクロン対応ワクチンになってから、肩の痛みは同じであるものの、上の体温の測定経緯のように、発熱、頭痛など、生活に支障の出る副反応はありませんでした。

65歳以上にしか、6回目の接種券が送付されなかったそうなので、ぎりぎりセーフと言ったところでしょう。

 

翌日、5月13日には、「さっこら支部」改名後、初の会議がありました。ワクチン熱が出なかったので、問題なく出席できました。

議題は「令和5年後活動計画」です。え、もう5月なのに遅くないかですって?

そうです。色々もめているのですよ。前々からそうだったのですが、定例会の開催場所がなくて困っているんです。会議室を借りたいのですが、テルミーの実技を行う関係上、火や煙が出るので、許可されないところが増えていっているのです。(会議中喫煙していた一昔前の会議室はもうありません)

なんとか、昨日5月17日に最終決定案を清書して支部長に提出した有様です。でも今年は次第に人の出入りが活発になっているので、色々なイベントを企画しています。楽しみです。

 

 

ブログ目次へ

 

 

2023.04.16「所属支部名が変わります」

イトオテルミー親友会では会員制をとり、支部単位で活動しています。これまで支部の名前は慣例的に支部長の名前を冠していたのですが、親友会の方針として、地域に根ざしたなじみのある名前に順次変更して、支部長が替わっても帰属意識を保てるようにしましょう。ということになりました。

 

そこで、私が所属する支部では令和5年度支部総会にて協議した結果「さっこら支部」と名称を変更することに決定しました。

 

名前の由来

岩手県盛岡市では東北6大祭りの一つ、「さんさ踊り」が毎夏開かれています。祭りの中ではかけ声として「さっこら、ちょいわやっせ」が発声されています。「さっこら」は漢字を当てはめると「幸呼来」となり、幸せを呼ぶ、という意味になります。

 

今後とも「さっこら支部」を宜しくお願いいたします。

 

 

ブログ目次へ

 

 

 

2023.03.31「日本における自然治癒力の考え方」

先日は自然治癒力という考え方の原典についてお話ししましたが、これが日本でどのように発展、定着していったのかをお話しします。

 

江戸時代、中国経由で貝原益軒が「養生訓」を著して病気にならないための要諦を示していました。江戸時代末期になって初めて平野重誠がヒポクラテスの思想に直に触れて「病家須知」を著した中で「自然作用力」(テンネンノハタラキ)という訳語を作りました。

最終的に日本における自然治癒力の考え方を体系化して医学に取り入れたのは尾形洪庵です。尾形洪庵は「自然良能」という言葉を使いました。尾形洪庵はこの考え方を教える塾(適塾、尾形塾)を作り、日本中に広めていきました。その門下生には福沢諭吉、さらに北里柴三郎などの有名な医学者がおり、その考え方が伝わって日本近代医学の基礎を築いたのでした。

 

尾形洪庵の書いた「扶氏経験遺訓」は今でもその略文が、現代の大阪医療センターの研修医手帳に記載されています。

内容の一部を以下に抜粋します。

 

学術に励むだけではなく 患者から信頼されるようにならなければなりません

人々から命をゆだねられるに値する人間となりなさい

 

私のような医業類似行為業に従事するものにとっても身にしみる言葉なので、時々読み返しています。

 

引用:医剣宗一途 (伊藤元明 著)

 

 

ブログ目次へ

 

 

2023.03.02「自然治癒力の原典」

イトオテルミーの説明には必ず「自然治癒力」という単語が使われます。「自然治癒力」という言葉は漢字で構成されていることから中国由来の言葉だと誤解される方が多いと思います。実はこの言葉は古代ギリシャの哲学者ヒポクラテスがその概念を提唱し、オランダ語を通じて江戸時代の末期に日本に入ってきた概念を日本人が直接日本語に翻訳して出来た言葉です。そのときは自然作用力(テンネンノハタラキ)、自然良能と訳されて、最終的に一般的に「自然治癒力」という単語になりました。

 

したがってこの概念は東洋医学というよりは西洋の哲学に由来する日本独自のものなのです。

 

ヒポクラテスは「自然治癒力」の思想を次のように表しています。

①医療の主体は痛み苦しんでいる患者である

②病気は健康に至る肯定的な現象である

③自然治癒力は普段の養生によって保たれる

④治療に際しては自然治癒力を傷つけず、過剰な技術的介入をすべきではない

 

さて、イトオテルミーはヒポクラテスの「自然治癒力」に完全に沿った療法であるといえます。

①優しい温熱は患者の苦しみ、痛みを取り除く

②病気(炎症、免疫反応、下痢、嘔吐、発汗、発熱)自体も自然治癒力が働いている証拠なので、これを邪魔せずに楽にするテルミーは自然治癒力を促進している

③病気でない時もテルミーを習慣にしていれば、血液、リンパ、ホルモンが調和して流動するので病気になりにくい身体が出来る

④近代西洋医学のように悪いところ(病気の元)を取り除く、切り取るといった考えだけに固執せず、上の1~3を強化しながら自然治癒力がうまく働くように誘導することで、病気を治療することが大切である

 

ヒポクラテスは紀元前400年頃の人物ですが、中国では西暦1000年頃、初めて「未病」という言葉を使い始めました。未病とは病気になる前の前駆体(自然治癒力のバランスが崩れ始めて病気になりそうな状態)です。この状態は「生気」と「邪気」が戦って「邪気」が勝ちそうな状態のことです。この「生気」というのがヒポクラテスのいう「自然治癒力」ということが出来ます。

 

中国の考えはヒポクラテスの思想を1000年以上後から追いかけてやっとその足下に追いついたようなものです。

 

その後の日本における「自然治癒力」の発展については別の機会にお話しします。

 

引用:医剣宗一途 (伊藤元明 著)

 

ブログ目次へ

 

 

2023.01.30「5回目のワクチン接種報告」

先日、1月25日に5回目の新型コロナウイルスワクチンを接種しました。今回はファイザーのBA4.5ワクチンでした。接種後の体調変化の記録を上に示します。

1回目の接種結果 、 2回目の接種記録 、 3回目の接種記録 、 4回目の接種記録 と比較するとほとんど体調変化がありませんでした。体温は最高で37.1℃、肩痛は軽くてラジオ体操してもあまり痛くなく、副反応はほとんど感じませんでした。

ワクチン後の体調が都度異なるのはワクチンの種類とか、体の中の抗体状態、基礎体調などの要因が考えられます。周りの人に聞いても5回目は軽かったという話を良く聞きます。

 

ただし、接種翌日朝は軽く頭痛(頭が重い程度)がありましたが、患者様へのテルミー施術を行っているうちに自分の頭痛も無くなってしまいました。「良かった良かった。」

 

さて、日本政府はこの新型コロナウイルスの分類を変更するとのことですが、厚労大臣は当面日本国民へのワクチン費用は無料で対応すると言っていました。ワクチン接種には賛否両論があります。ワクチンを接種すると新型コロナにかかりにくくなるとと共にかかっても軽症で済むと言われています。しかし副反応は避けられず高熱、体の痛みが一般的ですが、まれに強い副反応が出て、それが後遺症として長く続くケースもあるそうです。(先日イトオテルミー教育委託者研修会内で体験例を伺いました)某有名テニスプレーヤーのように信条として体の中に訳のわからない物は入れない、という人もいて、アスリートの中にはそれを信じている人が一定数いることも知られています。一度新型コロナに感染し陽性反応を経験したので以降のワクチンは打たない人も多く存在します。

 

私個人の意見ですが、これまで5回ワクチンを受け、副反応はあったものの、これまでにまだ新型コロナ陽性にはならずに生活、施術業を続けられていることを考慮すると、一般の医師達が言うようにワクチンは受けておいた方がいいと思います。たとえいつか感染(陽性反応)したとしても機会があればワクチンは継続的に接種して体の中の抗体を高く維持していきたいと思います。

 

この病気は薬品メーカーが新薬を発表してますがまだまだ、特効薬が出ていないので、インフルエンザと同様に考えられないのが事実です。特効薬が出るまでは「かからない」「うつさない」を徹底して感染予防に努めましょう。

 

 

ブログ目次へ

 

 

2023.01.24「教育委託者になりました!」

先日、1月19日、20日の日程で聖イトオテルミー学院本部にて行われた、教育委託者講習会を受講して実技試験を受験してきました。1月24日に合格通知が届き、私は「教育委託者」となりました。効力が発生するのは4月1日からなのですが。

 

教育委託者とは、イトオテルミー療術師になりたい人を教育指導して、その人を聖イトオテルミー学院の卒業試験を受験できるように教えることが出来る資格があるという意味です。イトオテルミーの正会員になることは入会金を支払えば誰でもなることが出来、冷温器スコープテルミー線を購入することが出来ます。正会員は家庭内では「家庭健康療法」としてこれらの器具を自在に使って健康の維持をすることが出来ます。しかし、一般の正会員は家庭外の第三者にテルミーを施術することは「医業類似行為業」に当たるために一定以上の知識、技能を習得して当、聖イトオテルミー学院が認定する「指導師」以上の資格を得て「療術師」となる必要があります。

 

8年前まではこの療術師となるための教育は支部長にしか権限が与えられていませんでした。支部長はほかにも忙しい業務をこなさなければならないので療術師になりたい人への教育は苦労されていたそうです。そこで新たに創設されたのがこの「教育委託制度」です。私たち指導師の中でもさらに他人へ教育するための知識、技能を高めて認められた者が「教育委託者」になることが出来ます。具体的には私のところにいらっしゃる3ヶ月以上の正会員で療術師を目指したい方がいらっしゃれば、私のところで勉強されて、最終的に私の所属支部支部長の推薦をもって聖イトオテルミー学院での卒業試験を受験する資格を得ることが出来るのです。

 

実はこれまで、過去私のところにいらっしゃった患者様の中に、その効果に感動されて自分もやってみたいとおっしゃる方がいました。しかし制度上、支部長を紹介して勉強しなければならないことを伝えると、人間関係が複雑になるので「めんどくさい」と敬遠されたケースが複数あったのです。これからはそんなことはなく、直接私のところで勉強できるのです。

自然治癒力が向上するという実感を確かめられるイトオテルミーをもっと普及するためにもこの「教育委託者」の資格を有効に使っていきたいと思います。

 

 

ブログ目次へ

 

 

2023.01.02「令和5年の年始め」

明けましておめでとうございます。

今年も宜しくお願いいたします。

イトオテルミーは自然治癒力を高める温熱刺激療法として日本中に深く浸透して多くの体調不良の方々の痛み、苦しみに寄り添い、これを可能な限り癒やすための助力を差し上げて参りました。

私はいち、療術師として今年もイトオテルミーの発展と患者様の健康に寄与できるように精進して参る所存です。

 

上の写真は療術所玄関に初めて「門松」っぽいものを飾ってみたものです。

私の隣家にはほとんど北限の孟宗竹林があり、昨年末に一部伐採したものを頂いて、自分で加工してみました。

立派な竹なのですが、これでは少し貧相なので、松の内に松などの飾りを増やそうと思っています。

 

 

ブログ目次へ

 

 

2022.12.03「認知症とテルミー」

最近では高齢者の5人に一人は認知症と言われています。認知症を引き起こす病気は主に「アルツハイマー型認知症」「脳血管性認知症」「レビー小体型認知症」の3種類があります。

私の身近な家族もアルツハイマー型認知症の診断を受けて家族での見守りが困難になり、介護施設で暮らすことを余儀なくされてしまいました。現在の症状として家族の顔は覚えていますが、時間感覚がない。(今が昼か夜か分からない。日付、季節が分からない)過去の記憶がどんどん消えていっている。(体験した人なら忘れようがない、東日本大震災を忘れた。太平洋戦争のことを忘れた。コロナを忘れた。)転んで骨折した翌日には骨折したことを覚えていない。(骨折箇所の痛みはあるが、なぜ痛いのか理解できない)理性が希薄になり、感情が前面に出る。といった症状が顕著になって、社会的な生活が困難になってしまったのです。

認知症は突然発症しません。高齢になって軽い物忘れなどの「正常な」老化現象からいつの間にか病気として認知症へ移行していくのです。この外れていく課程を「軽度認知障害」と言いますが、この状態を維持する、もしくは早期治療に入ることで悪化を防ぐことが出来ると言われています。特に今は認知症に効く薬の開発も進んでいるので、この時期を見つけることが重要になります。以下のチェック表で本人とその家族がどの程度の認知症経過なのかを知ることが重要になります。

このチェック表をみると、私の家族は「中期認知症」であることが分かります。

このようなとき、介護する家族は本人の気持ちや能力に寄り添うように支援することが望まれます。家族の手によるテルミーは認知症により不安になったり孤独感に陥りやすい感情を軽減して、安定した日常生活に導くことが出来ます。私の家族にもテルミーをかけているときは感情が穏やかになっていました。

イトオテルミー発明者は著書の中で認知症に対する効能として「安眠を促す、精神奮起力の減少を防ぐ、特に記憶薄弱や記銘力減弱を回復に導く、刺激感情を緩和し剛情の増進を止む、知力を保全し、日常誤認等を少なからしむ」可能性があると記述しています。

実際に家族にテルミーを施したときに見られる効果は全くこの通りであったという体験はとても貴重でした。

しかし、発明者は毎日1回以上テルミーを忍耐強く運用することを強く勧められておりましたが、数々の理由により1~2週間に1度程度しかテルミーを運用できなかった私の家族は認知症が進行してしまい、やむなく介護施設のお世話を受けることになりました。この点は大変後悔しています。

 

引用資料:社会福祉法人浴風会病院 須貝佑一先生の記事より

 

 

ブログ目次へ

 

 

 

2022.10.05「4回目のワクチン接種報告」

私は2022年9月29日に4回目の新型コロナウイルスワクチンの接種を受けました。前回まではファイザーワクチンでした。( 1回目ワクチン2021年8月31日 、 2回目ワクチン2021年9月21日 、 3回目ワクチン2022年3月25日 )今回は今年10月からオミクロン対応の新型ワクチンに切り替わる端境期で、私には旧型のモデルナワクチンの最終ロットに近いものが割り当てられたみたいです。

 

前回と同じようにワクチン接種後から時間を追って体温の変化を記録したのが上の図です。接種後8時間経過後、就寝前に自働テルミーで全身にテルミーをかけました。テルミー後に就寝したのですが、深夜に急に発熱、関節の痛み、頭痛が出始め、眠れなくなりました。こんな状態では自分でテルミーができずにいました。39℃を超えたら解熱剤を飲もうと思っていましたが、最高38.4℃だったので飲まずに過ごしました。翌朝少し熱が下がりはじめたので、もう一度テルミーをかけたところ、微熱が続いてワクチン接種後35時間目でようやく全快しました。なお、注射した筋肉部の痛みは3回目より後々まで残りました。(刺した部分の微妙な位置に寄るのかな)

 

実は、10月1日は前回のブログで報告した、イトオテルミー講習会当日だったのでした。つまり、ワクチン副反応は講習会当日朝にやっと治ったので、まさにぎりぎりセーフでした。当日私は、横断幕設置や、椅子、机の運搬設置、視聴覚機材の設営、講義中の実技のカメラマン役などたくさんの仕事があったのですが、肩の痛みも熱もほとんど無く、無事にやり遂げられたのでした。

 

2回目、3回目のファイザーワクチンはテルミーしてもほとんど発熱には影響はなかったのですが、今回のモデルナワクチンに対してはテルミーすることによって多少の解熱効果はあったように思います。ワクチンは今後オミクロン対応に変更され、私個人の体調もその都度異なることから、この一連のワクチン記録から、ワクチン副反応にテルミーはどのように効くかを断定することはできませんが、ワクチン後頻繁にテルミーすることで肩の痛み、発熱、頭痛に一定の効果を示すのではないかと思える記録が得られたと思います。

 

 

ブログ目次へ

 

 

 

2022.10.02「イトオテルミー講習会 in 盛岡」

9月はブログ更新をサボっていました。言い訳になりますが、私の娘が里帰り出産してばたばたして落ち着かなかったためです。無事出産しまして母体には毎日テルミーをかけてあげて産後回復に努めているところです。

 

今日は2022年10月1日に私が所属している鐙久美支部が主催で行った、イトオテルミー講習会について報告させていただきたいと思います。講師は上の写真にあるとおり、盛岡在住の武内公子先生です。武内先生は歯科医師でもあり、医療従事者としての側面から、テルミーの効果を客観的にお話しいただける先生です。今回の講習会は療術師向けであり、専門的な知識を織り交ぜながら講義をしていただき、実技では、実際のモデルを使った手技も披露していただけました。

 

実はイトオテルミー学院が認定する講習会講師は全国で10数人しかいないのですが、岩手県からは2人も講師が認定されているのです。認定された講師の方々は全国を回って講義を行い、イトオテルミーの普及に尽力されています。つまり岩手県は療術師としてレベルアップするにはとても良い環境に恵まれている県であるといえます。

 

今回の講習会には岩手県内のほぼ全ての支部からたくさんの療術師先生方がおいでになり、全部で32名の参加者を記録しました。

 

さて、今回の講習会の内容について概略を以下に示しておきます。

①テルミーとの出会いは歯科医院を開業する直前に腱鞘炎になって、それをテルミーで治してもらったこと。

②健康維持の秘訣はテルミー、適度な運動、咀嚼を伴う栄養の摂取、睡眠(休養)

③リンパの流れを意識したテルミーを心がけること。(末梢から中心へ)

④腹臥位からはじめるのは背骨に沿った太い血管、神経を意識するため。

⑤仰臥位は第二の脳である小腸を温めるため。(小腸は免疫の司令塔といわれている)

⑥全身テルミーの意味は、筋肉群が全身全て繋がっていることを意識する。

 

最後に質疑応答で、コロナウイルス感染症に対応するテルミーの注意点や意義について簡潔に分かりやすく解説していただきました。療術師としてとても参考になった講義でした。

 

 

ブログ目次へ

 

 

2022.08.25「心・技・体」

みなさん、相撲は好きですか?私は歴代横綱のなかでも千代の富士が好きですね。みてください。この鍛え上げられた肉体と鋭い眼力!

 

相撲に限らず、柔道、剣道の武道、さらにはスポーツ全般でよく言われるのは「心技体」と言われています。一般的に「心技体」の意味はあらゆるストレスに負けない精神的な安定感と強さ、技量、体格をバランスよく鍛えることが上達の王道である、と言われています。どれが欠けても千代の富士のような大横綱にはなれないと言うことですね。

 

さて、この「心技体」という言葉は、病気を治す場合での医学的な意味も見いだすことができます。しかも、この「心→技→体」という順番も大切であると思います。

具体的には、心:生物として生き残りたいという生存本能。→技:この目的のために自然治癒力を発揮する免疫システムやホルモン体系という繊細で複雑な機能が作り込まれている。→体:外的、内的攻撃(怪我、炎症やウイルス)から生き残れる体ができあがる。

 

さらに進んで、テルミー療法もこの「心→技→体」の流れに沿って説明できると思います。

具体的には、心:患者様の体調を安定させて、病や怪我による苦痛を癒やして差し上げたい。患者様はもちろん「治りたい」と思っている。→技:体調全般を良くする全身テルミーや、怪我部位や病変部に直接対応する局所テルミーの技法を駆使する。→体:正常な体を取り戻し、健康な状態を維持する。

 

言ってみれば、心と技が整わなければ「正しい体」はできあがらない。と私は理解しています。

 

 

ブログ目次へ

 

2022.07.17「2022年健康診断結果その1」

新型コロナウイルス第7波が全国同時に猛威を振るいはじめています。東京からじわじわ増えていくのは理解できますが、どうも5,6,7波は全国同時に感染が広がっている気がします。東京の広がりと、岩手の広がりには時間差がないようです。他県も同じようで、理由が分からないのが怖いところですね。

 

さて、毎年行っている健康診断の内、今月に胃の内視鏡検査と大腸の内視鏡検査を行いました。結果は上の図の通りです。

 

診断結果としては、胃の胃底腺ポリープがあったこと。これは毎年同じ場所に同じ形で存在しているので、異常では無いとのこと。大腸には2年前の検査のときから憩室という大腸壁面のへこみが複数あること。とのことでした。

 

まとめると、特に異常なし。とのことで、一応安心しました。

 

胃の内視鏡検査は毎年行うように推奨されており、大腸に関しては2,3年に1度みていけばよいとのことでしたので、続けようと思っています。

2020年の検査結果

2021年の検査結果

 

なお、大腸検査は前日から胃腸を空っぽにしなければなりませんので、準備がつらいです。さらに2年前はバリウムでのX線検査だったので、検査後にバリウムを排出するまでが、またつらかったです。今年は内視鏡検査だったので、検査後はすぐに正常に戻ることができたので、体への負担がなく、比較的楽だったので、2年後も内視鏡検査で行きたいと思います。

 

 

ブログ目次へ

 

 

2022.06.20「イトオテルミー講習会~脳梗塞と心臓~」

梅雨の合間の昨日は裏庭の梅の木に張り付いて梅の実を収穫しました。今年は豊作で買い物かご1.5杯分採れました。近所にお裾分けしております。

 

さて、一昨日は杏林大学循環器内科に籍を置き、第一線で心臓疾患の患者様と向き合っておられる松尾征一郞先生(私と血縁ではありません。)による講習会を拝聴してきました。松尾征一郞先生はイトオテルミー本部との縁が深く、各地のイトオテルミー講演会で引く手あまたの先生です。(上の画像はお誘いのパンフレットです)

 

松尾征一郞先生の講演の内容概略を以下にまとめます。素人でも分かりやすく、心房細動が脳梗塞に繋がるという原理を丁寧に説明していただきました。このブログを読んでくださっている読者の皆さんにも分かりやすく簡単に説明します。

 

図の上側が心臓の概略図です。心臓は2つの心室と2つの心房からできています。それぞれ上に示す役割を持っていて、神経から発せられる電気信号によって収縮、拡張を規則的に繰り返しています。その電気信号が本来と異なる場所から不規則的に発生してそれに反応して心臓が不規則な動きをすることがあります。この不規則運動のことを不整脈といいます。実は誰でも1日のうち、数回は起きている通常の現象であり、頻度が少ない場合は「期外収縮」といって、何も処置する必要がないものなのです。

 

これが極端に増えて500回/分にもなると電気信号に筋肉の運動がついて行けずに筋肉がけいれんを起こしてしまいます。(図の下側 )これを「細動」といいます。心臓の下側「心室」で細動が起きると命に関わり、一刻も早い心肺蘇生(AEDなど)が必要になります。しかし、心臓の上の方(心房)で細動が起きても、実はそれ自体が問題ではなく、気がつかない人も多いといいます。75歳以上の1/3が心房細動を起こしているともいわれています。

 

ここで、左心房には左心耳と呼ばれるへこみがあるのが問題なのです。これは盲腸と同じであってもなくてもよい余計な部分なのですが、心房細動が続くと、左心耳内に血液が滞留します。血液は動かないと固まってしまいます。かさぶたを想像してください。左心耳でかさぶたができてしまうと、それが一気に流れ出て大動脈に流れ込んでしまいます。大動脈の先には真っ先に脳があります。脳内の血管内でかさぶたが詰まってしまうと、脳梗塞になってしまうのです。脳梗塞を発症すると死に直結し、命を取り留めたとしても重い後遺症が残る恐れがあります。

 

こうしてみると、元をたどると心臓に規則正しい電気信号を与え続けるのが、根本的予防といえそうです。自律神経が正常に機能して、交感神経と副交感神経のバランスがよいと正常な電気信号を出し続けられると言われています。

 

ここでテルミーの出番です。松尾征一郞先生がご自身の体で経験されたテルミーのやさしい熱は、実感として心と体の状態が安定したそうです。

心臓が急停止(狭心症、心筋梗塞)すれば「突然死」に繋がります。それを予防するためには「高血圧予防」「LDLコレステロール低減」「禁煙」「テルミーの習慣による心理的ストレスの低減」が大切であると、松尾征一郞先生は結んでおられました。

 

 

ブログ目次へ

 

 

 

2022.06.07「テルミーにおける禁忌」

最近、やっと新型コロナウイルスの感染者数が減少傾向に入ってきたようですが、まだまだ安心はできません。マスク制限緩和について政府指針が出たようですが、日本人は言われるまでもなくコロナ前から自発的に着用しているので、特にこれまでと同じように感染予防措置をして過ごしていいのだと思います。

 

これまで、このブログではテルミーの良さだけを謳ってきました。今日は、テルミーを控えた方が良い、または禁止されるべき症状や、部位についてお話ししたいと思います。以下のような場合は、テルミーを控えるとともに、早急に医師の診断、治療を要請するべきであることをご注意されたいと思います。

 

まず、次の症状がある場合は、テルミーはいったん控えて早急に医師の診断を要請してください。

①吐血や喀血がある時

②脳卒中で昏睡しているとき

③病名が不明で症状が重篤なとき

④原因不明の高熱が持続しているとき

⑤全身の衰弱が激しいとき

⑥重篤な疾病のため、医師から絶対安静の指示を受けているとき

 

テルミーは全身まんべんなく皮膚を刺激する療法なのですが、家庭療法テルミーであっても以下の部位には施術してはいけません。

①眼部(まぶたの上からでも)への強い刺激(摩擦、点擦

②臍(へそ)中心部への冷温器による施術

③妊娠初期の下腹部への強い刺激(摩擦、点擦

 

私たち療術者は以上のことに加えて、社会常識、及び法律上の問題を避けるために以下のことを遵守しています。

①感染症へのテルミー(インフルエンザ、新型コロナウイルス等に対する療術)は行わない。

②耳内、口内、鼻腔内など、粘膜部、会陰部へのテルミーは行わない。

 

以上の遵守事項は人間だけでなく、動物(ペット)へのテルミーにも共通します。

 

イトオテルミーを受けた方はびっくりするような改善効果を経験されてしまうと、どんな症状も自然治癒力向上が働くと思われて、テルミーを過信してしまう場合があります。

しかし上記のような症状や部位に対しては迷わずテルミーより医師の診断を優先させて、病態を悪化させずに一刻も早い治癒への道を進まれることを望みます。

 

 

ブログ目次へ

 

 

 

 

2022.05.09「こんにちは ゴマです」

ゴールデンウィーク連休も終わり、これからまた新型コロナウイルス感染者数が増加する傾向が出てきました。

 

昨日から、我が家に久しぶりのワンコの家族が増えました。ポメラニアン♀14歳の「ゴマ」といいます。老後をゆったり過ごさせるために我が家でお預かりすることになったんです。

14歳とは思えない足腰のタフさと体力が自慢です。性格はマイペース。興奮したり吠えたりすることはほとんどありません。

 

ゴマは数年前、腸閉塞になり、ウチが動物病院を紹介し、「救急搬送」した結果、一命を取り留めたという縁がある犬です。

 

昨夜ウチに着いて散歩したのですが、近所の道は覚えていましたね。夜は今までの飼い主が見えないので寝付きが悪かったようですが今日になってやっと落ち着き、歴代の犬たちが使っていたヒョウ柄のベッドでくつろいでいます。一昨日短くカットしたので、これからの夏対策は万全です。

 

ゴマ「こんにちは。これから宜しくお願いします。」だそうです。

 

 

ブログ目次へ

 

 

2022.04.26「日本医療体系の中でのテルミーの位置づけ」

日本の医療の形態は、「医業」、「医業類似行為業」、「家庭医療」の3つに分けられます。医業とは国家資格である医師免許を持つ「医師」にしかできないもので、病名の診断、生死の判断、薬の処方など、現代医療の中心となる重要なものです。医業類似行為業とは、医師免許がなくても医師の役割の範囲からはずれたところをカバーする「業」として認められたものです。医業類似行為業には届出が必要な法制化された「あんま・マッサージ・指圧・はり、きゅう、柔道整復が含まれます。また、医業類似行為業には届出がいらない、未法制化のものがあり、一般に民間療法、療術と呼ばれています。

 

イトオテルミーは、この中の未法制化の民間療法に属します。民間療法は家庭内で本人または家族に行うとき、それは家庭療法と呼ばれ自己責任の範囲で自由に行うことができます。民間療法を第三者に療術行為として行う場合、法制化されていないとはいえ、民間療法は法規的な配慮と社会的責任を持たなければなりません。

医業類似行為業は、有害もしくは有害の恐れのない場合、これを第三者に対する「業」として認められています。(最高裁判決判例より)

イトオテルミーは90年にわたる長い歴史と経験の中で、その安全性が裏付けられており、最高裁が言う「有害の恐れがない」民間療法です。イトオテルミーは学院制を取っており、適切な医業類似行為業を行う知識と技能を確保し維持しているのです。

 

民間療法の注意点として、「必要な医療を必要な時期に受ける」と言うことです。イトオテルミーがいかに優れた民間療法であっても、これを過信せずに必要な場合は日本の医療の中心となっている医師による医療を必要な時期に受けなければなりません。逆に、私たち、民間医療を行うものにとっては、患者様がまず、必要な医療を受けていただき、その診断結果を持って療術所に来所していただくことで、さらにきめ細かな療術を安心して提供できるのです。

 

民間療法としてのイトオテルミーは、一方で薬事法に定められた管理医療器具として「冷温器」「テルミースコープ」を厚生労働省に届出しており、以下の効果、効能を定義しています。逆にそれ以外の効能を謳っては違法になり得ます。したがって、私のブログにおいても、言葉遣いには気をつけており、以下の効果はある。と断定し、それ以外のものについて強調したいときは「経験、実績がある」という表現にしております。

(冷温器・テルミースコープに定められた効果・効能)

①血行をよくする

②筋肉のこりをほぐす

③筋肉の疲れを取る

④神経痛・筋肉痛の痛みの緩解

⑤胃腸の働きを活発にする

 

 

ブログ目次へ

 

 

2022.03.31「ファイザーワクチン接種経過報告3」

新型コロナウイルスは第6波が治まる気配がなく、ここ岩手では毎日200~300名の新規患者が発生しています。子供が学校で感染してそれを家庭で親に移す。という傾向が続いているようです。

 

私は3月25日に3回目のワクチンを接種したところです。1回目の接種、2回目の接種に続いて、接種後の体温変化を自分で記録してみました。

このブログではその経過報告をいたします。

 

結論から言って、2回目より3回目のほうが発熱が続いて、体もだるく節々が痛くてつらかったです。元に戻るまで3日かかりました。その体温変化を表したのが上のグラフです。

 

2回目と同じように発熱が続いてつらかったので、カロナール2錠を服用したのですが、24時間程度で解熱効果が切れて、その後また熱が上がりました。もし、カロナールを服用しなかったら図に示した緑の線のように緩やかに熱が下がっていったことでしょう。こうしてみると、カロナールは一時的に熱を下げる効果はあっても、根本的な発熱原因に効果があるわけではないことが分かります。

 

ここで、2回目との比較をしてみましょう。3回目は2回目よりもワクチン当日に行った自働テルミーを念入りにしてみました。特に注射した肩が痛くなることは分かっていたので、肩にスコープと冷温器でしっかり熱を入れました。すると、1回のテルミーだけで1日以内に肩の痛みは無くなっていました。これはとてもありがたいことでした。発熱、頭痛のある状態で自働テルミーすることは体に負担が大きく、あまりやりたくないのが本音です。しかし、ワクチン当日、症状が出ないうちにテルミーをしっかりしておくことで肩の痛みが軽くなり、熱が出て寝込んでいても寝返りしても痛くないのはゆっくり休めて体に優しいと思います。

 

これから、6波に続いて7波が始まっているという説もあります。4回目のワクチンもあまり体に負荷をかけずに打ちたいものです。(残念ながらテルミーはワクチン副反応の発熱・頭痛には直接効果があるものではないようです。)

 

なお、私は3回ともファイザーワクチンでしたが、次回はモデルナになるかもしれません。上の結果はあくまでも私個人の記録なのですが、テルミーという補助を合わせることでワクチンの副反応の負担を軽減できる可能性があると思います。

 

 

ブログ目次へ

2022.03.13「妊婦さんにはテルミーを」

あの東日本大震災から11年が経過しました。ただいまは地震の心配に加えて、コロナと戦争にも関心が向いてしまい、明るい話題はないのかと思います。そこで、今日は少子高齢化に明るい光を灯したく、妊娠、出産、分娩から小児育児まで、一連の生殖システムとテルミーの関係について、お話ししたいと思います。

 

イトオテルミー発明者は、イトオテルミーの研究開発段階からこの分野のことを真剣に考えており、膨大な著書には実に126ページを費やして医学的に定量的に著しています。その結論としては「本療法は分娩の生理的機転を助成するものなり。本療法は産褥の経過を生理的に好転せしむるものとす。」です。

 

具体的にはテルミー90年の歴史において妊娠初期のつわりの軽減、母子ホルモンの安定化、胎児の発育、母乳の増量、分娩前後の母子への負荷軽減、出産後の異常(黄疸など)への適用など、多岐にわたる経験と実績があります。

 

妊娠初期の母体にテルミーをかける時は慎重な注意事項を守らなければなりませんが、妊娠初期から安定期を過ぎ、出産、育児に至るまでテルミーは絶大と言って良い実績を現す、と多くの助産師さんが話してくれます。実はそんなわけでそのことを実体験として肌身で知っていらっしゃる助産師さんがテルミー療術師資格を取られるケースが非常に多いのです。

 

今日は、その中でもピンポイントに、ほとんどの妊婦さんが経験される「妊娠中のむくみ」にテルミーが適用できることを紹介しておきたいと思います。

 

妊娠中は大きくなった子宮が下半身の血管を全体的に圧迫します。そうでなくても運動不足になると末端(足先、手先)の血行不良を起こしますが、特に妊娠20週以降は全身の血流量が普段の1.5倍に増えるので、さらに血液、リンパ液が正常に流れにくくなるのです。これが妊娠中のむくみです。むくみは天候や時間によって変化したり、高血圧持ちの人はさらにむくみが重篤化する可能性もあります。重篤化すると全身性浮腫という悪性のむくみになり、母子ともに命の危険にさらされることもあります。むくみを取るためには、体を締め付けない、冷やさない、適度な運動をして血流を良くすることが大切です。いろいろなストレッチ方法が紹介されているので、ググってみればそのような情報が手に入るはずです。

 

妊娠中のむくみは、基本的には生理的なものですが、家庭でも体重測定に加えて、むくみの部位や程度のチェックをすることをお勧めします。ここでテルミーの出番です。全身テルミーで体全体の血流を穏やかに改善する効果があり、むくみの部位を柔らかに温めることでむくんでたまった水分を流してあげることができます。(こむら返りへの対処と近いものがあります。)ただし、病的な全身性浮腫、顔がぱんぱんに腫れるなどの場合は医師の治療を優先してください。

 

できれば毎日接するご家族の方が、特に足先端から下肢やむくみのある場所をテルミーの温もりと快適な刺激で妊婦さんの心と体を癒やして差し上げることをお勧めします。施術所に通って療術師の施術を受けるのも良いですが、コロナウイルスの危険にさらされながら外出するより、お家でご家族の方にテルミーをかけてもらうのが、安心して元気な赤ちゃんを出産する助けになると思います。

 

 

ブログ目次へ

2022.02.27「コロナ禍による心身の不調とテルミー」

最近、新型コロナウイルス6波は全国的にはピークを過ぎたと言われていますが、ここ岩手では逆にまだまだ増加中です。小中学校でクラスターが発生してそれが家庭内で大人に拡散しているようです。

 

このようなコロナが身近に迫っている状況では、誰しも気持ちが落ち込むものです。いつになったら3年前と同じように自由に集まったり旅行したりできるのか。子供や高齢者はどうしたら守ることができるのか。仕事が減って生活が苦しい。ワクチンや治療薬はうまく効くのか。悩みはつきません。

 

だれでもうつの傾向になりがちですが、精神内科ではっきり「うつ病」と診断されることは、実はそれほど多くないと思います。人間の精神は意外とタフです。精神科の先生に聞いたことがありますが、一人の人間にかかるストレスはいくら大きくても同時にひとつやふたつが来てもなんとか頑張れるものです。しかし、同時に3,4,5個のストレスが同時にかかると耐えきれなくなる場合があるというのです。たとえて言うなら1,2個のストレス状態は水深の深いプールに入ってつま先立ちでぎりぎり呼吸ができている(耐えられている)状態です。そこに5cm程度の小さい波が来ただけでおぼれてしまう(うつ病の発症)のです。

 

具体的に仮定の例を挙げると、「親が他界した」「上司にしかられた」「親友が亡くなった」「歯を抜いた」「ぎっくり腰になった」「コロナが心配」これらのストレスは1個づつ対処するとなんとか乗り切れるものです。それがこの6つが一度に降りかかったらどうでしょう。アップアップになって、1つのストレスにさえ満足に向き合えなくなって心身に影響が出てしまう、それが「うつ」と診断されるのだそうです。

 

うつになると「不眠」「疲れ」「だるさ」「集中できない」「逆に物事を考えすぎてしまう」「意欲がわかない」「自分の体のちょっとした現象が気になる」「体が緊張して極度の腰痛、肩こりに悩む」「食欲が急激に増えたり減ったりする→体重の変化」いろいろな症状がでます。

 

うつと診断されると、多くの場合抗うつ剤、睡眠導入剤が処方されます。それに合わせてストレスからいったん待避して休んでからゆっくりと再起動することがうつからの脱出に求められます。上の例えでいうなら、おぼれそうになったら一度身をプールの底まで沈めて息を止めて外界と遮断する時間を作ってから勢いよく水の上に飛び上がれば大きく息を吹き返せるのです。うつ状態を解消するため積極的に明るく振る舞えというのは無理な話です。一番良いのは休むこと、です。(今の現代人は時間に追われる生活なので難しいかもしれません。休むためには周りの人の協力も必要ですね)

 

さて、ここでテルミーの出番です。2019.04.10「疲れをためず、その日に回復」が一番ですが、ストレスを多く溜め込んでうつ状態になってしまったら、まず体の緊張状態を解きほぐし休むために眠りを誘う温和な「フラット」なテルミーを施します。気分が落ち込んでいる場合は、逆に体に爽快感をもたらすように強弱を意識したテルミーを施します。また、テルミーの煙に含まれる鎮静作用もうつの緩和に寄与します。うつの状態心理的ストレスによっては強い刺激は不快感を与える場合があるので、状態をよく観察しながらその方に合った刺激を選択します。その結果、爽快感、壮快感、宿酔感、催眠感を得られるように誘います。

不眠症に悩んでおられる患者様にこのようなテルミーを施すと、たいていその日はぐっすり眠れた、とおっしゃっていただいております。睡眠導入剤だけに頼っていると日中もぼんやりすることが多いので、生活の質の向上、という点ではテルミーを併用することをお勧めします。

 

コロナでお悩みの方(ほとんど全世界の人類へ)テルミーで一休みしてから、またこの難局に立ち向かっていきましょう。

 

 

ブログ目次へ

 

2022.02.07「雪国のさだめ:雪かき」

節分は過ぎて、立春も過ぎましたが、北国は最高気温がマイナスという真冬日が連続し、雪が降りしきる毎日です。新型コロナウイルスオミクロン株の猛威もあり、外出もままならず、毎朝雪かきばかりしている日々を過ごしています。

 

雪国にお住まいの皆さんはこの「雪かき」に閉口されていることでしょう。雪かき作業は、単純に言ってスコップ、スノーダンプを駆使して肩腕腰を酷使することに他なりません。さらにここ、盛岡は内陸地で朝方冷えることもあって、降った雪は放っておくと氷結してしまいます。ツルハシをふるって路面に張り付いた氷を砕くことも必要です。また、屋根の軒下にぶら下がるつららをまめに落とさなければ危険です。重い雪を積んだスコップを振り回したり、つららに気を取られて足下への注意がおろそかになれば、氷結路面に足を取られて転倒する危険が高まります。さらに屋根に積もった雪を下ろす作業は大変危険で、命綱は必須です。

 

そんなこともあって、私の療術所にいらっしゃる患者様の最近のトレンドは、「腰痛」「五十肩」「腕の疲労」「打撲:青あざ」「腱鞘炎」が上位を占めています。これは聞き取りすると主に雪かき作業が原因でした。

 

これらの症状にテルミーは十分適用できます。

腰痛、と一言で言っても2019.01.17「腰痛予防について」でお話ししたように、多くの原因があり、対処方法も様々になります。雪かきで発症する腰痛は腰だけでなく、上の写真から読み取れるように体の後ろ側にかなりの負荷をかけているので、腰だけでなく足底から後頭部まで体の後ろのライン全てが張っています。これをテルミーで一挙に緩めることでかなり改善できる可能性があります。

ツルハシを堅い氷にぶつけて肩を痛めた場合、しばしば疼痛が長引く五十肩を発症します。人によって肩周囲の細かい靱帯、筋肉、関節のどこが痛んだのか微妙に異なるのでそれを見極めて、肩甲骨を含めた肩関節周囲全体の痛みを緩和するテルミーが有効です。

打撲による青あざ、握力の使いすぎによる腱鞘炎などは、広範囲に熱を加える、「スコープ」や、「燻蒸による」テルミー処方が有効です。

 

高齢化社会を迎え、高齢の一人暮らしの方が、一人で黙々と雪かきをしているのをよく見かけます。ほとんどの方が程度の差こそあれ、大きな負荷がかかる作業で体を痛めていると思います。テルミーで癒やして冬を乗り切っていただきたいと願っております。

 

 

ブログ目次へ

2022.01.09「発熱について雑考」

年も明けました。今年もよろしくお願いいたします。さて、オミクロン株を含む第6波が始まりましたね。皆さん、いつにもまして感染対策を万全にしましょう。

 

今日は人間の発熱について、特に一番やっかいな病気「がん」との関係についていろいろ考えてみたいと思います。

 

人間に発症する「がん」のうち、心臓と脾臓と小腸にはがんができにくいことがわかっています。心臓は常に動いていて高温であること、脾臓は免疫を司る器官であり、赤血球を作るのでここも熱を発生していますし、小腸も免疫に関係しています。(小腸のがんはまれに見られますが、全がんのうち0.5%と言われています。)

 

一方、発熱が著しい症状として表れる病気として、バセドウ病(甲状腺機能亢進病)、マラリア、丹毒があります。実はこのような病気をお持ちの方々は「がん」になりにくいという統計結果が出ています。

 

以上のことから、人体内で高熱になることでがんが発症しにくいのではないかという考えが古代インドの昔から知られており、西洋医学でも定説になっています。1975年には医学界では熱を加えることで「がん」を治療する手法が開発され、「温熱療法:ハイパーサーミア」という言葉が定義されました。

 

 

別な病気によって発熱させるというのは治療としては本末転倒なのですが、熱を加えるというのはがんの増殖にとって抑制の方向に進むのではないかと考えられているのは確かなようです。

 

さて、ここでテルミーです。医学界では、「温熱療法」が定義されているため、テルミーは自らを「温熱刺激療法」と呼んで、これと区別しています。この二つは違うことをご理解ください。

 

温熱療法:ハイパーサーミアは人体が耐えうる最高温度42℃付近の熱をがん患部に直接照射することでがん細胞の縮退を狙うのです。西洋医学的には以下のように説明されています。「人間の細胞は42℃以上の熱が与えられると破壊される。正常な細胞は血管拡張によって熱をほかに逃がし、実質42℃以上にはならないように自己制御する。しかし、がん細胞の血管は拡張できないので熱がたまって、その熱で破壊する可能性が高まる。」

 

一方、テルミーの温熱刺激療法は全身を柔らかな熱で血液やリンパの循環を良くして全身状態を楽にしようというものです。肉体と直接連動する気分も楽になるので、痛みや苦しみを和らげる効果も期待できるのです。

 

テルミーはあくまでもがん患部そのものに対する直接的縮退効果を期待するものではありませんが、全身を熱で包み込み、免疫力を向上させ、免疫異常による疾患を予防できると考えています。

 

最近、私の療術所にがんの患者様が多くおいでになるようになり、楽になったと言ってくださるので、新年最初のブログテーマにしてみました。

 

 

ブログ目次へ

2021.12.31「年末のご挨拶」

2021年も最後になりました。新型コロナウイルスは現在、下火に見えますが、オミクロン株が日本国内にじわじわ浸透しつつあり、岩手県内でも数人検出されました。

 

さて、今年は私の療術所では多くの患者様を受け入れて、「痛みが消えた。」「楽になった。」「温まった。」「リラックスできた。」などのお言葉をいただきました。お客様の満足されたこれらのお言葉が私のやる気の元になっております。

 

テルミーを他者に施術するとき、私たち療術師は「テルミーをかける」と表現します。”かける”という意味は他者を気にかけて作用を及ぼすことであって、「相手に対して心を向けて、念入りにテルミーする」と言うことになります。

 

テルミー発明者の語録を上に2つ、あげます。このような気持ちで毎日テルミーをかけています。この心がけを維持していると、テルミーをかけている自分も心安まり、施術者の体調自身も患者様とシンクロしていき、悪い部分を一緒に治していこうという気持ちがわき上がるのです。

 

これからもこの心構えをもって患者様に向き合っていく所存です。

 

来年もよろしくお願いいたします。

 

 

ブログ目次へ

2021.12.14「怪我にテルミー:体験談」

以前、「怪我にテルミー」という題名でブログを書いたことがありました。それは理論的で具体性に欠けていて読者の皆さんにとっては実感がわかなかったもしれません。

 

実は11月末に私は部屋の掃除中に、40年以上愛用してきた、ソニーの旧式3波ラジオ(重量2kg以上)を左足の中指に落としてしまったのでした。角が爪の根元を直撃し、激痛に飛び上がってしまいました。

ラジオ本体はつまみ類の大半が破損したほどの衝撃でした。長年愛用してきたのに~不燃ゴミが増えました。トホホ

 

さて、涙目の私はその夜から毎日、10日間テルミーをかけていました。次の日(2日目)から2日おきの写真を以下に掲載します。

負傷当日、2日目まではズキンズキン痛みがありました。血豆はしょうがないとして、指全体が紫色に腫れてひょっとしたら骨が折れているかもしれませんでした。しかし、この場所では病院に行ってもレントゲンは撮るでしょうが、固定できないのでほおって置かれるのは目に見えています。

3日目は痛みが引いたのでプールで普通に泳いでいました。さすがにキックすると水面に中指が当たって痛かったです。4日目の足の写真が黒っぽく写っていますが、これは照明のせいばかりではなく、たっぷりテルミー燻蒸したあとなので、タールの色です。

6日目は指を押しても痛くなくなり、8日目には指を曲げたりひねったりしても痛くなく、力も入り正常になりました。そして10日目には血豆もとれて、完治しました。

 

これが、10日間テルミーをかけた結果です。

 

今となっては骨が折れていたかどうかはわかりませんが、ひどい腫れと血豆出血が10日間で完治したことは確かです。あくまでもわざと実験したわけではない今回のアクシデントでしたが、もしテルミーをかけなかったら1ヶ月以上はかかったと思います。

 

怪我初期にテルミーをかけている間は熱麻酔効果によって、ズキンズキンする痛みも薄らいでいました。身体先端は元々血行が行き届きにくい場所なので、テルミーの温熱で血行をよくすることによる自然治癒力向上効果を実体験することができました。

 

皆さんもお手元にテルミーセットがあれば、このように自分で痛みや怪我に対処できるのです。

 

 

 

ブログ目次へ

2021.12.02「今年のテルミー講習会②」

11月にオンラインで開催された今年のテルミー講習会第2弾を受講しました。

大阪の原田支部が主催した、東洋医学の権威である足立繁久先生による「東洋医学の専門家はテルミーの効果をこう見る!~東洋医学を知ると、もっとテルミーが楽しくなる~」です。youtubeの限定公開で11月30日に公開は終了しました。この講習会の目的は

1,テルミーと東洋医学は仲が良い

2,プロフェッショナルとしての姿勢

3,知識と感性と、両方を大切に      の3セクションで構成されていました。

 

このブログでは、講習会の内容そのものは述べることができませんが、私が理解した範囲での感想をお話ししたいと思います。

 

西洋医学に対して、古代中国の伝統医学を東洋医学といい、それが日本に伝わって漢方医学として日本独自に発展してきました。これを簡単に図示すると一番上の図のようになります。

 

西洋医学と東洋医学は根本的なアプローチが違います。簡単に言えば以下のような比較ができます。簡単に言えば、人が病気になったとき、その病気(臓器)に注目してその機能を回復させようというのが西洋医学であり、人間のシステムを全体的にとらえて改善しようというのが東洋医学になります。

本講習会では東洋医学でいうところの「陰陽」について詳しく解説された後に、テルミーの熱がこの考え方にマッチしていて、温熱刺激の最適化が重要であると説明されました。

それを理解するためには多くの知識と感性が大切であることも。

 

また、このブログでは以前、お灸との比較をしましたが、お灸に使われる薬草とテルミー線に含まれる薬草の共通項目を詳しく解説され、テルミーと東洋医学の共通項が多いことが改めてわかりました。

 

さらに、テルミーではテルミー線を燃やして発生するアロマ成分が有効であることをこれまでお話ししてきましたが、漢方でも昔から「香気」を治療薬とする手法が存在していました。ここでも共通項があります。アロマ→人間の嗅覚がダイレクトに脳神経(大脳辺縁系)を刺激して本能に働きかけて治療効果を発揮するのです。

 

東洋医学を知れば知るほど、テルミーは東洋医学的に人体を全体として改善させていく、よく考えられた療法であると再認識した次第です。

 

 

ブログ目次へ

2021.11.23「2021年特定健康診断結果」

岩手県は現在、新型コロナウイルスは新規感染者、入院者ともにゼロが続いています。北東北全体でも減少傾向にありますが、新幹線乗車率が多くなっていることから外部からの流入には引き続き注意が必要ですね。

 

今日は私の今年の健康診断結果をまとめて報告いたします。

9月に胃の内視鏡検査をしていましたが、10月には盛岡市が指定する特定健康診断を受けていました。その結果をかかりつけ医から説明を受けました。上の写真は盛岡市医師会が発行しているパンフレットの表紙です。

 

検査項目は「前立腺がん検診」「肺がん検診」「国保特定健康診査:血液検査、尿検査、心電図、身体計測」でした。

結果は、異常値を示したのは腎機能(血清クレアチニン)で、これは以前からすでにかかりつけ医に薬を処方されています。腎機能異常に伴ってカリウムが多めでe-GFR値が低めとなっています。

それ以外の成人病関連の、血糖値、コレステロール、中性脂肪はここ3年にわたって順調に減り続けており、BMIも規定値以内でした。心臓もB判定でほぼ問題なし。これは規則正しい食生活と運動(水泳)によるものだろうと、安心しました。

まあ、腎臓とはうまくつきあいましょうと、医師からは言われています。

それに、受けたがん検診(胃、前立腺、肺)がすべて陰性だったのが安心要因でした。

 

健康診断結果の説明を受けて、いつもの薬を処方された後、インフルエンザの予防接種も受けてきました。去年はインフルがいないとのことで、接種しなかったのですが、今年はわからないとのこと。さらに12月になるとインフルエンザHAワクチンの在庫がなくなりそうだ、とのお話もありましたので、その場で接種を受けました。コロナワクチンと違って、肩も痛まないし、熱も出ません。

 

私もテルミーのお客様と接するので、自分がまず健康であるのが大事なことと自覚しています。これからも健康に気を遣って仕事に励もうと思った次第です。

 

 

ブログ目次へ

 

2021.10.25「今年のテルミー講習会①」

イトオテルミー組織内でも、オンラインによる講習会、勉強会が盛んに行われるようになりました。

イトオテルミー親友会のホームページでは資格者向けに親友会会長による勉強会「まなびの時間」がオンラインで開催中ですし、全国各支部が全国の会員向けにオンライン(Zoom講習)を行うようになってきました。

これは、従来は派遣された講師が全国を巡って各地で開催していた講習会の代わりとなるものです。私も積極的に参加するようにしております。

 

まず、10月17日に、神戸の枇杷友支部がZoom開催した、「東洋医学から診る『冷え』のいろいろ」を受講しました。講師は東洋医学を専門とされている医学博士:日笠久美先生。内容は東洋医学の総論と、東洋医学から診た『冷え』に対する処方についての2部構成となっており、最後に質疑応答が行われました。2時間もの時間を使って有意義な勉強ができました。Zoom参加者は約100名にのぼり、我々テルミー療術師たちが東洋医学に対して強い興味を抱いていることがわかりました。参加者の中には、以前イトオテルミー親友会本部でともに実地講習を受けた先生も見受けられました。奈良のイトオテルミーいけだ療術所の池田覚先生です。先生のFacebookに講習のことが書かれていましたので、許可を得てここにリンクを張らせていただきます。(イトオテルミーいけだ療術所)先生のお言葉は心温まるもので、しみじみとしてしまいました。講習の内容自体は転載、公開禁止なのでここでは具体的な内容には触れませんが、講習の記録はまとめて私の所属支部の支部長に提出し、有効活用したいと考えております。

 

11月には大阪の原田健太郎支部でZoom開催される「東洋医学の専門医は、テルミーの効果をこう見る!」を受講します。東洋医学の知識はテルミーととても親和性があり、有用と考えるものですから、興味深く拝聴したいと考えています。講習が終わったら②として、ここで報告します。

 

Zoom会議、講習はコロナ禍において、安全に、安価に(交通費、宿泊費がかからない)受講できるのでこれからもよく使われることでしょう。Zoomソフトには人物だけ写してバックは任意に変えることができる機能もあるので、私のようにPCが寝室にあり、プライベート空間でも気兼ねなくお茶を飲みながら↑参加できるので、ありがたいです。

 

あ、ちなみに上の写真はいつもテルミーに来られるお客様にテルミー後にお出ししているお茶です。お盆は何種類かあり、今は紅葉柄ですね。お客様とはお茶を飲みながら、テルミーの感想を聞いたり、健康全般のお話などをしています。

 

 

ブログ目次へ

 

2021.10.12「こむら返り!」

新型コロナウイルスは見かけ一時的に沈静化しているようですが、これから次の波が来るのではないかと危惧されている方が多いでしょうね。私もです。

 

最近、朝方寒さを感じるようになって、季節の変わり目の真っ最中ですね。今日のテーマは「こむら返り」です。こむら返りとは、ふくらはぎからアキレス腱まで(腓腹筋)の筋肉が収縮してけいれんを起こす(足がつる)症状のことです。

 

直接的な原因は、主に睡眠時や水中運動時に脚の末端が冷えることにあります。そのため、最近のように寒い朝方に脚を出したまま寝ているとよく発症しますし、プールできついトレーニングをするときによく現れます。水泳に限らず準備運動なしに急に激しい運動、作業すると発症することが多いです。経験された方はご存じでしょうが、とても痛くて脚の先端が突っ張って動かなくなります。

 

なぜ、筋肉を冷やすと筋肉が収縮してけいれんを起こすのかというと、冷えることによって血行が極端に悪くなり、筋肉組織の中で部分的な水分不足が発生するからなのです。運動すると発汗が激しくなりますので、そのことも水分不足につながり、こむら返りしやすい条件ができてしまいます。さらに水分と一緒に筋肉を動かすのに必要なミネラル分(ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム)が逃げてしまい、余計に筋肉にはつらい条件ができてしまいます。

 

なお、頻繁に足がつるようでしたら、病気が原因であることもあります。(糖尿病、動脈硬化症、肝臓の病気、椎間板ヘルニアなど)

 

特に睡眠中にこむら返りが起きやすいといわれていますが、これは布団が重いため脚が伸びた状態になる。→さらにつま先も布団の重みで伸びて自然と腓腹筋が収縮した状態を作り上げてしまう。→収縮が継続、維持されると緊張状態になるためであるといわれています。

 

こむら返りが起きてしまったときは、慌てずに手でつま先を持ってつま先を自分の顔の方にゆっくり引っ張りましょう。反動はつけずにゆっくりと慎重に引っ張ると効果的です。一時的なけいれんが治ったら、筋肉を温めて、優しくマッサージすると治りが早く、再発も防止できます。

 

ここでテルミーの出番です。一時的なけいれんが治った後、全身の血行を改善するために全身テルミーをしましょう。こむら返りした痕は筋肉が部分的に硬直してコブのようになっていることが多いので、そこを中心に特に念入りにテルミーをかけると、見る間にコブがなくなっていきます。こむら返りが習慣化してしまっている方にも繰り返してテルミーをかけると慢性的に治りにくくなっているコブも次第に平坦になって再発しにくくなります。こむら返りが習慣化している方は付随的にむくみや、脚静脈瘤を併発している場合も多いので、テルミーでこれらを一挙に正常化していくことができます。

 

こむら返りを予防するには、寝る前、運動前に水分補給を行うこと。ミネラル分の接種に気を遣うことですね。

ナトリウム=梅干し、味噌、

カルシウム=肉、卵、牛乳、豆、

マグネシウム=ゴマ、海藻、

カリウム=納豆、ほうれん草

こうしてみると別に面倒なサプリは必要なく、バランスがいい食事をとることでいいと思います。

 

プールで筋トレする私は時々、水中でこむら返りを起こすことがありますが、事前に水分を十分補給していると発症のリスクが低減することは体感しています。

 

 

ブログ目次へ

2021.09.23「ファイザーワクチン接種経過報告2」

岩手県に発令されていた緊急事態宣言は解除されました。9月20日の新規感染者数は県内で3人となり、見かけは減少傾向にあります。

 

県内のスポーツ施設は順次オープンし、岩手県営屋内プールは開いていましたので9月19日、20日連続で久しぶりに泳いできました。1ヶ月ぶりに泳ぐと、すっかり体がなまっていることに愕然としました。さて、体のリセットはこれからとして。

 

9月21日、ファイザーワクチンの第2回目の接種を受けました。接種完了証明書をいただきましたので、ここに添付します。

 

ワクチン接種後、特に2回目接種後の副反応が強い傾向にあると、かかりつけ医師からも伺っておりましたので、自身の接種後の体調変化を記録してみました。体温変化と体調変化を表したのが以下のグラフです。

私の平熱は36.5℃です。ワクチン接種の日は特に体調も悪くなく、肩の痛みもありませんでした。ここまでは1回目の接種と同じです。当日夜から次第に注射付近の筋肉(三角筋)が硬結して痛くなり始めました。接種当日夜、1回目と同じように自動テルミーをしました。特に足、左肩、頭部を念入りにかけておきました。

翌朝から次第に発熱し、左肩筋肉痛も強くなって、さらに全身の関節・筋肉がきしんで動くたびに痛みが出ました。頭痛はありませんでした。約24時間後38℃以上になり、ここで再度自動テルミーを行いました。発熱に対応するため、足、脚部へのテルミーを多めにしてみましたが、熱は下がりませんでした。頭部へのテルミーを行ったためか、頭痛、鼻のどの痛みはなかったのが普通の風邪と異なる点でしたね。このテルミーで肩の筋肉痛自体はほぼ緩解していました。これも1回目接種時と同じです。

テルミーしても10時間以上39℃近い発熱が続いたので、医師から指示されていたように「カロナール:解熱剤」を服用しました。服用数時間後には平熱まで下がり、その後は体調は全く正常に戻りました。

 

こうして私のワクチン接種は完了しました。発熱はどうしても出るようですが、それ以外の筋肉痛、頭痛などはテルミーで予防、対応効果があることがわかりました。私の事例はあくまで個人の一例であり、人によっては全く副反応が出ない人、じんましんを含む強い副反応が出る人もいると聞きます。以上の私の経験をあくまで参考にしていただき、国民皆ワクチンをすればパンデミック防止にはなるのではないでしょうか。また、今後も人類は新型コロナウイルスに対する定期的なワクチン接種をする可能性を覚悟しなければならないでしょうね。

 

 

ブログ目次へ

2021.09.09「2021年胃の内視鏡検査結果」

今年の健康診断の一環として、私は本日、胃の内視鏡検査を受けてきました。まだ、麻酔がさめやらぬところでこのブログをアップします。

去年、同じ内視鏡検査を受けて、その比較をして異常がないことを確認してきました。

 

上がその結果です。胃の入り口(噴門)は相変わらず多少緩く(一種のヘルニア)。胃の下部には胃底腺ポリープがありますが、問題ないとのことです。(去年と全く同じですし。)十二指腸出口部もきれいで、結果として医師より「異常なし」判定をいただきました。

 

これからも暴飲暴食は避けて疲れやストレスをためない生活を送っていこうと思った次第です。

 

 

ブログ目次へ

2021.09.02「ファイザーワクチン接種経過報告1」

私は8月31日にかかりつけ医にて新型コロナウイルス対応のファイザー製ワクチンの第1回目接種を受けました。

このブログでは自分のワクチン接種報告をします。すでに受けた方、これから受ける方への参考になればいいと思い、自分の体調の変化をできるだけ詳細に報告します。

 

ファイザーワクチンは上の説明書に書かれているとおり、主成分はmRNAであり、これは体内に入ってウイルスを攻撃できるタンパク質を合成する機能があります。mRNAからDNAが生成されることはありませんから、自分の遺伝子が変化してしまう恐れがありません。そして、ウイルスそのものを不活性化する従来のワクチンとは全く違う原理であることがこのワクチンが安全である所以といわれています。mRNAがタンパク質を合成したら自己免疫反応によってウイルスに攻撃することを教えることによってその機能プロセスが完成されるといわれています。従って最終的には自己免疫反応が強くなければ結果的にウイルスを攻撃できないのです。

 

ここで、自然治癒力を高める温熱刺激療法であるテルミーは自己免疫反応を強化する効果があります

 

また、上の成分表を見る限りステロイド系等のテルミーと競合する成分はなさそうなので、体内で異常反応を起こすことはなさそうです。

 

ただし、イトオテルミー親友会からの通達もあり、この人類初のワクチンには不明な点が多く、ワクチン接種後、48時間は様子を見てからテルミーをしましょう。ということになっています。(このことはトップページのお知らせにも書いておきました。)これは療術師が受け持っている患者様に対して持つべき責任を考慮してのことであります。

 

しかしテルミーを自分の仕事としている私としては、この絶好の機会に自分の体を使って自己責任でテルミーとワクチンの相性を検証しようと思っていました。

 

さて、

8月31日医師の問診の後、14:30に左肩に接種を受けました。思ったより刺されたときは痛くなく、15分病院で経過観察していたときも体調に不良はなく、左肩も全く痛みはありませんでした。帰宅後も当日は体調に変化はありませんでした。

ワクチン接種の当日20:30(接種から6時間後)、夕食後にまず、自動テルミーで全身をかけてみました。そのあと、副反応として予備知識のあった、肩の痛み、頭痛、発熱、体のだるさが発症するのではないかと見越して、注射痕のまわり、頭部足裏を念入りにかけて、当日は休みました。

 

翌日朝から肩の痛みが強くなり始めました。触れてみると特に三角筋が硬結して肩が上がらなくなっていました。その日は頭痛、発熱、体のだるさはなかったので、日常生活には支障がなく、テルミーのお客様にも対応できました。しかし、時間とともに左肩が痛くなってきたのでお客様が帰られてから、左肩にスコープ3火を強めに当ててみたところ、見る間に硬結がとれてきて痛みが軽減してきました。終わった頃には腕が上がるようになって洗濯物を干せる程度まで回復していました。

 

今日9月2日は接種から2日目ですが、肩の痛みも含めて体調は万全に戻りました。こうしてみると肩の痛みは必ず出るようなので、利き腕には接種しないほうがよいと思います。痛みが強いときはスコープで周りの硬結した筋肉をほぐせば和らぐことがわかりました。(痛みが強い時の肩は触るだけで痛いので、スコープで遠隔治療すれば効果的ですよ。)

 

2回目の接種は9月21日ですが、その結果報告もいたしますので、ご期待ください。

 

 

ブログ目次へ

2021.08.29「虫刺されにテルミー」

岩手県でも独自の緊急事態宣言が発出されて、岩手県、盛岡市内のスポーツ施設はすべて少なくとも9月12日までは閉鎖されています。毎週水曜日に体をリセットさせている盛岡市営プールも例外でなく、私は運動不足気味です。最近は体をもてあまして家の敷地内の草刈り、家の中の古くなった家具の分解など、外で日に光を浴びながら汗を流していることが多くなりました。

 

夏に外で仕事するとき、気になるのが虫刺されです。蚊、蜂、アブ、刺されたときのかゆさ、痛さはたいていの人が共感してくださるでしょう。さらに昔はニホンアカエイカによる日本脳炎、最近はデング熱のように蚊が媒介となる伝染病もあり、「たかが蚊」と油断はできません。

そこで、だまされたと思って刺された直後にテルミーを試してみてください。

 

キ○カ○、ム○など、虫刺されの市販薬がありますが、繰り返し塗り込まないとかゆみ、痛みが収まりませんよね。上の図のように虫刺され1箇所ごとにテルミー線を2,3cmを燃やす間、立ち上る煙に刺された場所をさらしてみてください。最初にちりっと熱さを感じますが、じっとしていると見る間にかゆさ、痛さが引いていくのがわかります。燃え終わった頃には赤みは残りますが、腫れは引いて二度とかゆみ、痛みは発症しません。翌日には何事もなかったようにきれいになります。

 

理屈としてはテルミーの煙には消炎、鎮痛効果があるとともに、少し熱めの煙に当てることで毒素を熱分解、活発になった血流中に拡散させて刺された箇所から毒素を取り除く、ということになります。

 

この夏、私は数十カ所は蚊に刺されましたが、テルミーのおかげでほとんど不快な思いはしませんでした。自分の体で絶大な効果は実証済みです。

 

療術師仲間の体験談で、出先でスズメバチに額を刺されたそうです。私も昔に刺されたことがありますが、大きく腫れて激痛ですよ。その方は指された当初、お岩さんみたいな顔になったそうで、帰りのバスの中で持参したテルミーをかけ続けていたそうです。その足で外科に駆け込み、治療をお願いしたそうですが、医師曰く、「え、どこを刺されたんですか?」医師の元についた頃にはきれいさっぱり治っていたというのです。刺された翌翌日体験を伺ったときは刺された箇所が少し赤いかな、ぐらいでした。

 

 

ブログ目次へ

2021.08.10「私は座骨神経痛だったのか?」

およそ1ヶ月ぶりの投稿になります。

この1ヶ月はいろいろ大変でした。使っていたパソコンがサルベージが全くできないほどにクラッシュし、新しいパソコン買って復旧するのに時間がかかりました。このホームページデータを含めたテルミー関連のデータは毎日外付けハードディスクにバックアップしていたので、ある程度スムーズに復旧作業はできましたが、住所録が全く消えてしまい、年賀状から手作業で再入力するのに手間取りました。ちょうどそのころ平行して家に同居している妻の母が通っているデイサービスで新型コロナウイルス陽性者が出まして、義母が濃厚接触者に認定されてしまいました。8月5日まで2週間の間、家族も保健所からの監視を受けて全員で家に引きこもっていました。従ってパソコン復旧設定作業もPC屋さんのリモートの元で一人で行いました。簡単ではありませんでしたね~。

 

運動もせずに座って仕事していると、あっという間におなかに脂肪がつくもんですね。今愕然としています。

 

さて、前回のブログで、私は半年前から腰にしびれがあることをお話ししていました。これは「座骨神経痛」の症状で、整形外科の医師からは加齢、という診断を受けてがっかりしていました。上の図で説明しているように、座骨神経痛とは病気の名前ではなく腰椎4,5番を起点として足先端まで走っている大きな「座骨神経」のどこかが圧迫などの阻害を受けて痛むという痛みの総称なのです。私のレントゲン写真からは腰椎2番に異常があるもののほかの脊椎は異常がないように見えました。従って脊椎付近ではなく、別な場所が原因ではないかと思っていました。

 

先日、テルミー定例会で同じ支部の療術師の皆さんとテルミーの掛け合いをしました。私がかけていただいたとき脇腹(腹斜筋と骨盤)に強い刺激を感じ、その日のうちに自分でも自動テルミーで骨盤の横(腸骨陵)をテルミーしたところ、みるみるしびれがとれてきたではありませんか!

 

自動テルミーは普段から行っているのですが、立位か座位で行うので、脇腹は緊張していてそこがしびれの原因であることは気がついていなかったのです。ゆったり横になって他者からかけてもらって初めて気がついたのです。1日で完治はできていませんが、横になって自動テルミーするとどんどん良化していくのを実感しています。テルミーは痛みを緩和するお話をしてきました(2019.05.21痛みを緩和するテルミー12019.05.30痛みを緩和するテルミー2,2020.11.24慢性の痛みとテルミー)が、自分で実証したことになりました。私が座骨神経痛なのかどうかはわかりませんが、テルミーで腰のしびれが減ってきているのは確かな事実です。

 

いやあ、テルミーって素晴らしい!

 

 

ブログ目次へ

2021.07.17「夏の健康診断」

東北の梅雨はあっけなく明けて猛暑が続いています。

 

盛岡市は今日、7月17日から64歳以下のワクチン予約を開始すると一昨日まで公表していましたが、昨日になって一転、ワクチンが足りないので延期すると報道されました。今日、かかりつけの内科に行って話を聞いたら、医師も突然聞いたようで対応に追われている状態でした。ネット予約は生きていたので試しましたが、予定されていた接種日程には全て×印がついており、予約ができない状態になっていました。私のように「医業類似行為業」を行い、重度の基礎疾患を持つ患者様と接する身としてはいち早く接種して感染しにくい体になっておきたいところです。

 

さて、プールで体を鍛えて毎日の立ち仕事も苦も無くできる私ですが、毎年の健康診断は欠かさず、大きな病気の早期発見に努めています。去年は胃の内視鏡検査と大腸検査を行いましたが、今年はまず、前立腺がん検査を受け、陰性を確認しました。また、持病の慢性腰痛については日頃自分で行う自働テルミーで予防しているおかげで急性腰痛は発症していませんが、だんだん腰部のしびれが出てきて、整形外科で腰部脊椎(腰椎)のレントゲン検査をしてもらいました。上の図がその結果です。医師の診断によると、脊椎を構成する椎骨が変形を始めていること、腰椎2番が若干後方にずれていること、2番周りの椎間板が若干つぶれていること。だそうです。医師によるとこれは年相応の加齢によるもので、すぐに対処が必要な異常な状態ではないと言われました。しびれを訴えたのですが、ビタミン剤を処方されただけでした。

 

「加齢」ですか~。病気でもないし、テルミーも欠かしていないのにな~。当面は腰に湿布を貼ってしのぐしかないのかな~。加齢に対抗できる「回春術」があればいいんですけどね。不老不死は秦の始皇帝でも達成できなかったので、しょうが無いかな。

 

今年も夏になったら、胃の内視鏡検査をしてもらおうと思っています。大腸はどうしようかな。

 

気持ちを切り替えて今日はプールに行ってきました。実は今、盛岡市営プールは五輪カナダ水球女子チームの練習場になっていて2週間使えません。水泳教室も以前臨時に使った「ゆぴあす」を一度再開したのですが、最近暑いし、皆さん同じ考えのようでゆぴあすは混雑して思いっきり泳げません。今日は遠出して県営プールまで行って1時間たっぷり泳いできたので、満足です。来週からは市営プールが使えるはずです。

 

 

ブログ目次へ

2021.06.26「リンパってなに?耳の聞こえ編」

リンパってなに?編の3回目になります。(1回目:リンパってなに?2回目:リンパってなに?犬編をご参照ください)

 

人間の頭部、顔には非常にたくさんのリンパ液が流れています。目には涙、鼻には鼻水、口には唾液、お肌のつやを保つためにはたくさんの水分が必要なことはおわかりかと思います。これら水分はリンパ液によってもたらされます。実は耳にもリンパ液は不可欠なもので、上の図をご覧ください。蝸牛とよばれるカタツムリ状の器官はリンパ液で満たされており、音の振動を電気信号に変換して神経に伝える重要な役目をしています。神経管内にもリンパ液が満たされていて電気信号を伝えていることは「人間と熱⑤」でも述べています。

 

体の65~70%は水分ですが、リンパ液そのものは場所にも寄りますが90%以上が水です。残りの数パーセントの中にはその場で必要とされる白血球や栄養素、脂肪分が含まれており、水はその運搬役として体中の隅々にサラサラと行き渡っているのです。

 

さて、よく聞く「突発性難聴」という病気があります。主な症状は難聴、耳鳴り、音割れ、音響き、めまい、吐き気などです。これは特に珍しい病気ではなく、ある日突然発生することが多いと言われています。これを放置して病態が固定してしまうと、なかなか完治できなく、早期発見、早期治療が必要な病気です。

 

ここで、先に述べておくと、発症してすぐにテルミーで初期治療すると治ることが多いのですが、3日たっても治らない場合は迷わず耳鼻咽喉科を受診しましょう。突発性難聴の根本原因は非常に多岐にわたります。血行障害、アレルギー、ウイルス、糖尿病や、特別な場合はメニエール病、あるいは腫瘍が根本原因となって最終的には蝸牛内のリンパ液がうまく流れなくなってしまうのです。専門医による診断を受けて適切な治療を早急に行えば軽度ならばほぼ完治するという結果があります。

 

初期治療としてテルミーはとても有効です。目、鼻、口と違って耳(特に内耳)は手が届きません。耳の器官そのものは脳に潜り込んでおり、手術すら難しいのです。でもテルミーの熱はしっかり届きます。テルミーの熱でリンパ液の流れをよくするように適切な方法で施術すると、一過性の耳鳴りは即完治することが多いです。ストレスが強い人も耳鳴りになることがよくありますが、テルミーで血圧を下げてリラックスさせるだけでも耳鳴りは緩解します。私のところにいらっしゃる難聴の患者様もその場で症状の緩解をして喜ばれるので療術者としてうれしいです。

 

もう一度繰り返して言いますと、難聴が突然発症したら3日間テルミーを試しましょう。それでも改善しない場合は耳鼻咽喉科を受診してください。さらに近くの耳鼻咽喉科で1週間以上治療しても治らない場合はすぐに別なレベルの高い専門医を紹介してもらいましょう。耳の病気はとても難しく、重病化すると完治ができず、ほうっておくと一生補聴器のお世話になる確率が高いのです。

 

また、医師からのアドバイスとして、治療中は体と精神に負担をかけず、深酒、喫煙は避けること。特にタバコに含まれるニコチンは血流を低下させ、リンパの循環を悪化させるので、強く禁煙を求められます。(医療法人財団神尾記念病院院長:神尾友信先生)不快な耳鳴りや、耳が聞こえなくなる症状は不便であるばかりではなく、睡眠不足など、生活の質を下げることにつながりますので、耳は大切にしましょう。

 

今日のお話に使用した図や、データは神尾友信先生の記事から引用させていただきました。

 

 

 

 

ブログ目次へ

 

2021.05.27「プール、のち晴れ」

梅雨に入って2日に1日は雨ですね。その中で昨日のスーパームーンの皆既月食は奇跡的に見ることができました。ラッキー!

 

さて、私の健康法、プールについてです。5月から近くの市営プールが半年間のメンテナンスを終えて再開しました。スイミング教室の先生は半年間も待っておられず、釜石に引っ越して釜石を拠点に変えて活動していますので、5月からは週に1度だけ、スイミングと水中筋トレを続けて行うスケジュールに変更となりました。

 

さあ大変。たっぷり泳いだ後で続けて水中筋トレをするとどうなるでしょう。答えはわかっています。筋トレ中に足がつる。翌日、翌々日まで筋肉痛が続く。です。このペースを3回行いましたが、やっと慣れてきたかな、という程度です。しかし水中での運動はいくらハードでも関節には悪影響が出ないんですね。持病の腰痛、神経痛は相変わらずですが、関節とその周りの靱帯は柔らかくちゃんと動くので、やっぱりプールはこれからも続けます。地元の新聞に94歳で現役スイマーのおばあさんのお話が載っていましたし、あの吉永小百合さんは毎日バタフライ1000m/20分というタイムトライアルを続けているそうです。

 

今日のプールの写真はこれまでよりちょっと右側に視線を寄せて、屋外の飛び込み台も入れております。高飛び込みから飛んでいる人を実際に見たことはありませんね。もちろん私は近寄りたくもないです。でも低いバネ式の飛び込みには少し興味があります。学生時代は器械体操をしてましたので感覚だけは残っています。体力がついていって無いことは十分自覚しているので、「興味があるだけ」と言う程度で、もちろん挑戦する気はありません。

 

ブログ目次へ

2021.05.23「テルミーとリハビリテーション」

梅雨に入って気温も上下して安定しない気候が続きますね。

 

今日はリハビリテーション(以下、リハビリ)についてお話ししたいと思います。

 

怪我をしたり外科手術をしたりしたときは、直後には体を固定して安静にする必要があります。治癒のためには必要なことなのですが、関節の一部でも固定したままにすると血行が悪くなり関節を構成する複雑な結合組織、筋肉、靱帯が固まってしまい、弾力性や伸展性を失います。

治癒した後はこれをだんだん動かしていって以前の体の動きを取り戻していきます。これをリハビリテーションと言います。

極端なことをいうと、治癒はしているのですからリハビリしなくても医学的には治療完了なのですが、このままでは元通りからだが動かないので心理的にも治った気がしませんし、仕事に復帰するに支障が生じ、結果的に当人の経済的自立にも影響します。ハッキリ言ってリハビリしなければ社会的には治癒していないといえるのです。

 

リハビリの重要性をご理解いただけたと思いますが、現在のリハビリは理学療法で、その中心は「運動療法」です。固まってしまった関節を次第に他動→自働で動けるように不動部分を動かしていくことを治療手段とするものです。硬いものを動かしていくのですから、最初は突っ張る、痛い、苦しいなどの苦痛を我慢して行かなければなりません。この運動療法まで完了するには一般に固定していた時間の8倍~10倍以上の時間がかかると言われています。

 

上の図をご覧ください。理学療法におけるリハビリは図の右端から始まって左に行くほど正常に近づいていきます。痛いところはマッサージするのを思い浮かべる方が多いと思いますが、マッサージは気持ちがいいのですが、図のように運動療法には結びつきにくく、正常に戻る手段としては適当ではありません。水治療は冷水を浴びる方法、光線治療は紫外線を患部に照射する方法です。温熱治療と合わせてこの3つの治療方法は物理療法と総称され、痛みが強い初期に鎮痛効果と回復促進効果を狙いとする療法になります。鎮痛効果が得られた段階で次第に本筋の運動療法を行い、最終的には実際の日常動作を行うことでリハビリは完了します。

 

さて、ここでテルミーの出番です。温熱療法のひとつであるテルミーはリハビリの極初期の段階から使用でき、柔らかな温熱効果により、リハビリ中にも痛みやつらさをほとんど感じずに関節組織内の血行を改善し、靱帯、筋肉を柔らかくほぐして可動域を上げることができるのです。テルミーで痛みを軽減しながら自然と運動療法に移っていくことで、長くかかるリハビリ期間を乗り切ることができると思います。

 

付け加えて、療術師はこのリハビリに寄り添い、痛みを取るテルミーを心がけますが、心理的に支えていただけるご家族のご協力があれば、ご家族からのテルミーをかけていただくことにより、より一層社会復帰に向けての強い意志の持続と感謝の価値観が高まる可能性があります。これがイトオテルミーを創設した発明者の意図した家庭健康療法の理念でもあります。

 

 

ブログ目次へ

 

2021.05.05「テルミーと投射痛」

今日はこどもの日。GW最終日です。外出自粛が叫ばれている中、皆様はどのようにお過ごしでしょうか。私は世間の祝日とは無縁に通常生活をマイペースで送っています。

 

さて、今日は人体内で行われている「投射痛」(または体壁反射とも呼ばれている)についてお話ししたいと思います。

 

「人間と熱⑤」でお話ししたように、皮膚に与えられた温熱を含む数々の刺激は神経回路を伝って最終的には脳で熱い、痛いという感覚を自覚します。ここで、途中経路には必ず背骨(椎骨)の中を走っている脊髄という大きな神経の大通りを通ります。この大通りの中には体の多くの部分(皮膚、筋肉、血管、内臓)からの信号が通っているので、しばしば、一見場所的に離れている別々の組織からの信号(人間と熱⑤でお話ししたとおりの+/-の反転電気信号)が混信することがあります。

 

つまり、足裏マッサージに代表されるように、ある場所に刺激を加えると別の場所に刺激が伝わるのです。足裏のある場所が痛いと、内臓のある部分に異常があることが推測できるのはこのためです。この様に原因から離れたところに痛みが出てくることを投射痛、といいます。この反応は脳を経由しない反射機能であるので、「体壁反射」と呼ばれることもあります。体壁反射は一般的に細かく図解されており、デルマトームと呼ばれています。

 

この基本的な仕組みを簡単に表したものが上の図です。具体的にどの部位とどの部位が脊髄内で信号の混信が発生するのかは多くの情報があり、昔から西洋医学、東洋医学両面から追求されてきました。医師、理学療法士、針灸療術師、もちろん私達テルミー療術師もこの方面の知識を得ております。

 

投射痛をよく知っておくと、胃、腎臓、肝臓など、体奥の内臓器官など直接アプローチしにくい場合でも対応して痛みや凝りが発生している皮膚の部位にテルミーの温熱刺激を加えることで間接的に内臓に刺激を与えることができ、異常の改善を期待できるのです。

 

特に混信が発生している脊髄の分節位置(上の図の緑で着色した部分)のどこがどの投射痛にかかわっているかについては多くの蓄積された情報がありますので、投射痛を用いた的確な療術が可能となっています。

 

 

ブログ目次へ

2021.04.21「タバコとテルミーの比較」

4月16日に盛岡市内で満開になった桜は翌日から2日間大雨が降ったせいで今では大半が散ってしまいました。残念。

 

さて、テルミー療術中はトップページのように煙が大量に出ます。さらに冷温器を取り扱ったことがある方はご存じの通り、使用後の冷温器はヤニ(タール状の茶色の粘着物)がこびりついて洗浄しなければなりません。薬草を乾燥させたものに火を付けているという点ではタバコと似ているように思えます。お客様からタバコの様にニコチン、タールみたいな有害物質による悪影響はありませんか?というおたずねを受けることもあります。

 

そこで、今日はタバコとテルミーについて成分から比較してみたいと思います。

 

まず、タバコと違ってテルミーの煙の中にはニコチンのような有害成分は全く含まれておりません。(ガスクロマトグラフィー分析で確認済み)

 

次にタールについて。テルミー線は針葉樹の葉を多く含みます。以下のデータから針葉樹にはリグニンというタールの元となる成分が多く含まれています。以下データの他に私自身も岩手県工業技術センターの最新分析装置FT-IRを使わせてもらい、テルミー線にはセルロース(繊維成分)とリグニンが含まれていることを確認しております。

以下のデータは岐阜大学 神原信志氏、守富寛氏が実施されたNEDOバイオマスエネルギー高効率転換技術開発事業の補助による研究成果から引用させていただいております。

 

リグニンとはセルロース(植物の繊維)を固める補強材であり、これがあるほど強い構造の植物が構成されます。つまり広葉樹より硬い針葉樹のほうがリグニンが多いのです。セルロース繊維のように規則性があるものではなく、多成分の高分子化合物を総称して一般に「リグニン」(日本名:木酢液、竹酢液)と呼ばれています。リグニンは300℃(550K)を越えると次第に分解をはじめ、一般にタールと呼ばれる高沸点化合物を生成します。一番上の図に示したようにテルミー線も燃焼中心最高温度は880℃(1150K)に達しますから、リグニンはタールに変化します。しかし、生成したタールはすぐ近くにある冷温器の外管に触れると120℃以下(400K以下)に冷却され、冷温器の外管内側に堆積して人体呼吸器には届かないのです。(だから冷温器の内側はヤニだらけになるのですね)これはスコープ、ドーム、燻蒸についても同じことがいえます。300℃以上の煙を直接吸うことがなければタールは人体に入らないのです。冷温器先端の拡大図はこちらからも確認できます。

ここで、タバコはどうかというと、燃焼したタバコの葉に含まれるリグニンから発生したタールはフィルターを通しているとはいえ、燃焼しているすぐ近くから呼吸器に入ります。温度は下がっているかもしれませんが煙成分に付着したタールは人体内に入る可能性が高いのです。タバコはどうしてもニコチン、タールという有害物質を吸入するという決定的な問題がありますが、テルミーではそれが無いようにできているのです。

 

事実、テルミー90年の歴史において、一番テルミーの煙にさらされている療術師の先輩方の中で特に肺がんが多く発生したという明確なデータは報告されておりません。逆にご長寿の先生方が多く、天寿を全うされた先生のお話はよく伺います。

 

ただし、肺、呼吸器疾患をお持ちの患者様には燻蒸などの多量の煙は控えて、呼吸器にも優しい環境でテルミーの施術を致します。

 

追記

冷温器先端温度は最高120℃と書きましたが、これを肌に押しつけたままではなく、皮膚上を変化ある速度をもって滑らせていきます。人によって温かさの感じ方は異なるので、その時々に感じ方をお伺いしながら「心地いい温かさ」を感じられるように速度や圧力を調整する施術を致しますので体感的には120℃でイメージされる熱さはないのです。

 

ブログ目次へ

2021.04.07「人間と熱⑤」

今年も我が家の梅の木に花が咲き始めました。今年も梅酒を作ろうかな。写真はこちらからどうぞ。

 

さて、今回は人間と熱シリーズの5回目です。人間の体の中に導入されたテルミーの熱は熱を入れた場所付近の組織を温めて、緩めてリラックスさせるのですが、その刺激は、前回「人間と熱④」でお話しした皮膚上の感覚器を通じて熱が伝わる速さより遙かに早く神経を通じて電気信号として体の各所に伝わっていきます。その速さは1秒間に10~100mと言われ、人間の身体の中では一瞬と言うことができます。

 

後日お話しする予定の「投射痛」ではこの速度で刺激が伝わり、刺激した別の場所でも一瞬で刺激による反応が感じられるのです。

 

上の図では神経繊維の中で、どのようにして電気信号が伝わっていくかを示しています。感覚器末端で与えられた刺激が神経繊維の中と外の電位差が逆転することによって伝達方向に刺激が伝わっていくのです。これは我々が電気配線や通信配線に使う電磁波が伝わる原理とは異なり、基本的に供給電力を必要としない、エコな電気回路といえます。(電磁波が伝わる速度は1秒間に20万kmであり、圧倒的に早いのですが。)

以上の図は「現代電気化学:田村英雄、松田好晴 著」から引用。

 

この電気信号は脊髄に入って体壁反射などの作用を経て最終的に脳の視床下部→大脳皮質の感覚野で「熱い、痛い」という処理がなされます。ちなみに人間が生を受けたとき、最初の受精卵(1個の細胞)から分裂して最後には60兆個の細胞集合体として完成されるのですが、最初に脳と皮膚が同時に作られるといわれています。従って皮膚は直接脳とリンクされていると言われ、他の感覚器官より皮膚の感覚のほうが脳をリラックスさせるとも言われています。

 

結論として、皮膚から熱を導入するというのは皮膚下の組織をほぐすと同時に脳もリラックスさせるというお話しでした。

 

人間と熱シリーズはとりあえず今回で一区切りにして、次回からはまた別なお話をフリーダムにしていきたいと思います。

 

 

ブログ目次へ

2021.04.01「人間と熱④」

新年度になり、ここ岩手でも温かさが増してきました。桜もあと1週間以内には咲きそうです。

 

4回目となる「人間と熱」シリーズですが、テルミーに使用する基本器具「冷温器」の「冷」についてお話ししたいと思います。温熱刺激療法なんだから温熱器、とでも命名されたかもしれなかったのですが、発明者はあえて「冷温器」と名付けました。

 

冷と温は、単に物理的な温度差があって冷たい、温かいということではありません。温泉に入ると十分な温熱が得られますが、「温」だけなので温熱刺激効果としては不十分です。よく温泉に入ってから冷水につかる、フィンランドではサウナに入った後川で泳ぐなど、温度差を付けて温熱効果を楽しむ文化がありますが、それは極端なお話しで今日のお話とは少し違います。

 

人間の皮膚には上の表のようにいろいろな感覚点が存在し、熱い、冷たいを常に感じ取っています。ここで、トップページの写真をみると冷温器は常に2本重ねて握っています。この2本は完全に平行になることはなく、手の中で微妙にその位置を変え続けており、中に入っているテルミー線の燃焼具合も2本は完全に一致していません。精密には2本の冷温器は同じ温度になっているわけではありません。皮膚に当てる際にも2本の冷温器は同じ圧力で当たることはなく、いつも微妙な「差」をもって刺激を行うことになります。この「差」が皮膚上の温覚、冷覚、圧覚を効果的に刺激して、常に新鮮な感覚をもたらしてくれるのです。この重要な温度「差」を強調するために発明者は「冷温器」と名付けたのです。

 

上の表に戻ってみると、皮膚上には温覚よりも冷覚、圧覚、痛覚のほうが多く存在しており、冷温器で摩擦すると、これらの感覚点が一斉に刺激されます。熱い、だけではなく感覚的に押されている、押されて痛い、痛いと冷たいは混同しやすい、などと人間は様々に感じます。その感じ方は個性があり、体調、部位などによっても様々に変化します。

 

冷温器は単に熱を与えるだけではなく、2本の冷温器によって多くの刺激を変化をもって与えることができるのです。温泉のように多くの熱を入れすぎると人間は発汗や排尿などによって余分な熱を逃がすなど、ある意味無駄な反射作用を起こしますが、テルミー冷温器による熱の流入は無駄がなく、発汗もほとんど感じずに施術できますので、のぼせなどの副作用が少ない気持ちがいい療法なのです。

 

ブログ目次へ

2021.03.13「人間と熱③」

これまで、テルミーが発生する熱について、お話ししてきました。(人間と熱①人間と熱②)人間が必要とする熱は太陽からもたらされる光エネルギーが本質になります。

 

テルミー線を燃やして発生する熱は、太陽の光スペクトルとなるべく近似になるように成分と製法が設計されています。つまり、太陽を基本的なエネルギー源として進化してきた我々人間になじみのあるエネルギー(赤外線~紫外線のバランス)をテルミーから供給することができるのです。ですから無理のない熱供給がなされるのです。テルミー線に火を付けると上の写真のように太陽のように黄色中心の色合いの炎が勢いよく発生します。

 

よく比較されるのが灸です。「もぐさ」を主成分とする灸の薬草による熱エネルギーは感光度に指標される紫外線成分が多く、強い熱が得られます。テルミー線はこれより若干全エネルギー量は低いのですが、体に悪影響を及ぼす紫外線成分がとても少なく、生体組織を破壊するレベルのエネルギーは抑えられているのです。発明者の実験データではテルミー線の感光度を1とすると、モグサは1.8、普通線香は5.0、ローソクの炎は15以上であり、テルミーの熱は生体組織に優しいと言えるのです。

 

テルミーをお手元にお持ちの方は、実際にテルミー線に着火して燃え上がった炎にてをかざしてみてください。ローソクに手をかざすとかなり熱さを感じますが、テルミー線が勢いよく燃え上がったところ(上の写真の炎部分)に手をかざしてもあまり放射熱を感じないことがわかると思います。

 

追記

先日お話しした、(人間と熱②)で冷温器が通った皮膚上に変色が発生することに言及していました。ここで補足説明させていただきますと、お風呂や温泉に長時間はいると皮膚は赤くなりますが、これとテルミーによる赤変は原理が全く違う、というか、逆なのです。

温泉に入ると大量の熱が皮膚を通じて強引に入ってこようとします。これに対して皮膚の下の毛細血管はできる限り拡張して入ってきた熱を血液によって吸収して皮膚の熱バリアとして機能を果たして体温の上昇を防いでいます。この結果、拡張した毛細血管の血流が外から見て赤色に見えているのです。一方、テルミー冷温器で赤くなるのは、毛細血管を一時的に圧迫して皮膚奥の体内に熱を入れた結果、うっ血した毛細血管が反応して赤色に変色するのです。テルミー冷温器はより効率的に無理なく体内奥深くに生体に優しい熱を供給できるようになっているのです。

 

 

ブログ目次へ

 

 

2021.02.27「人間と熱②」

2021.02.16「人間と熱①」に続き、人と「熱」について基礎的なお話をしたいと思います。

 

人間を構成する器官の中で熱の伝わりやすさの順(熱伝導率の高い順)に並べると次のようになります。

 

骨>軟骨>腱>筋肉>爪>毛髪>皮膚  (皮膚は一番熱を伝えにくく、熱の不良導体と言われています。)

 

人体内の内部循環は主に血液によって行われています。すなわち、熱についても血液を媒体として全身に配られています。皮膚近くでは毛細血管内の血液が熱を運搬しています。恒温の血液が常に循環しているからこそ、皮膚は外と中の温度差を隔てて熱が出ていかないようになっているのです。(毛細血管は熱のバリアとして機能しているのです。)

 

ここで、テルミーの冷温器で皮膚を摩擦等の圧力刺激を加えると毛細血管が一瞬押さえつけられ、その時だけ皮膚は熱が伝わりやすくなります。そこに温かい冷温器から熱が人体奥まで通りやすい条件ができあがるのです。(上のフリーハンド図でイメージして下さい。)これがテルミーの血行改善効果なのです。

 

さて、ここでテルミーをしていると面白い現象にしょっちゅう出くわします。それは、体の異変部分(例えば、肩凝りの人の首筋、むくんでいるふくらはぎ、握力を使いすぎた人の下腕部)に冷温器の温熱摩擦刺激を加えると、それほど「熱く」感じていないのに冷温器が通った跡だけ真っ赤に変色することです。肩凝りがひどい人に首筋を摩擦すると首筋が赤を通り過ぎてどす黒く変色してしまうことも希ではありません。

 

そのような箇所は、異常箇所の皮下毛細血管の流れが悪くなっており、うっ血状態になっていることが多いのです。すると冷温器で圧迫された毛細血管内の血液がそこで停滞したままになるため赤色が強くなるものと考えられます。

 

自働テルミーを行うにしても、他者に施術する場合でも、この現象はとても役に立つ指標になります。全身を冷温器でまんべんなく摩擦したとき、異常に赤くなる箇所が異常箇所であると見立てができるのです。そこを集中的に摩擦することで、毛細血管が正常化し、赤色が消えていけば治療完了となるわけです。その色の変化に注目していれば、治療完了のポイント(最適な刺激)がわかり、頑張って治療しようとして過剰に刺激しすぎて火傷とかすることもないわけです。テルミーは施術する側からの視点でもよく考えられた療法といえます。

 

冷温器を初めて握った時からある程度の効果を確認でき、上のような指標に注目することを覚えれば、さらに深く短時間で効果的な治療ができるようになるのはこの様な訳なのです。

 

 

ブログ目次へ

2021.02.16「人間と熱①」

イトオテルミーは人体に熱を供給する物理療法なので、ここで人間の「熱」についてお話しをしたいと思います。今回は基礎編と言うことで①とします。

 

以前、動物全般とテルミーの熱との関係を簡単にお話ししましたが、今回からのシリーズでは人間にフォーカスして順を追ってお話ししたいと思います。

 

医学書には人体の生理化学の項目で上記のような表で人体の熱の出入りが表されています。

 

技術屋の視点からすれば、人体は酵素を媒介とした酸化還元反応で説明することがでます。つまり電気化学反応として考えた場合、およそ1日に10の7乗ジュールのエネルギーに相当する食物を酸素で燃やして活動していると見ることができます。(私の学生時代、電気化学で習ったノートから)これは換算するとおよそ2500calなので、生理的な側面から算出された上記の表(2700cal)とほぼ合致し、信頼性がある表だと判断できます。(専門用語で言えば、アレニウスの式とネルンストの式の対比)

 

これだけのエネルギーが人体内外で出し入れされるとき、雰囲気の温度が非常に重要な因子になります。一般に化学反応が起きるとき、温度が10℃変わると反応速度は2.2~5倍になります。ただし、人体の中では上で述べたような酵素反応が主となるので、反応速度上昇率は低くなります。それでも温度が高いほど反応速度が高まりいろいろな活動がスピーディに行われることになります。

 

一方で、人体を構成する物質は高温には弱く、赤血球、白血球は50℃で壊れ、60℃でタンパク質は凝固し、細胞は死滅します。従って人体は精密な温度調整機構によって適温に調整されています。酵素化学反応が停止する30℃~細胞が壊れる温度上限43.5℃の間で人間は生存できます。

 

この温度範囲の中でのみ、細胞が維持され、代謝ができ、自己修復機能が働いて生命活動が維持できるのです。

 

さて、上の表で注目してほしいのが、熱を生産する(食物を分解してエネルギーを発生する)器官は、骨格筋、肝臓、呼吸、腎臓の順で、これだけで全体の94%を占めているのです。逆に言えば、この器官では熱をほしがっていると言うことです。この器官が温度低下することは避けなければならない重要事項なのです。

 

骨格筋は意識的に体を動かすことで熱を生産できます。(運動すると熱くなって汗をかく。寒くて体が震えるのは骨格筋を動かすことで熱を生産する反射運動。)呼吸筋を使って意識的に呼吸を速めることは可能ですが、熱を意識的に生産するという意味では過呼吸になるのでかえって生命バランスが崩れます。また、呼吸すると言うことは熱生産をする代わりに冷たい外気が入ってくるので熱はかえって出ていきます。肝臓、腎臓は不随器官なので意識的に熱を出す(変化させる)ことは全くできません。

 

ここでテルミーの出番です。適度な熱刺激で肝臓、腎臓に熱エネルギーを直接供給できるテルミーは、肝臓、腎臓に直接ご飯を食べさせることができるといえるのです。胃腸に負担をかけずに肝臓、腎臓を楽にさせて上げることができるテルミーは冷温器の中ではただの熱なのですが人体に入ると最終的に「栄養温」といわれる熱源なのです。

 

イトオテルミー発明者は、テルミー線を燃やしてできたただの熱と人体内で「栄養温」として働く熱がイコールであることを表すために「等化熱」という言葉を作りました。

 

ブログ目次へ

2021.02.07「しっぽのトリビア」

5日前、2月2日にリンパの話の中で犬のしっぽの振り方で犬の感情や健康状態を感じ取れる話をしました。ここで、私が知っているかぎりの犬のしっぽに関する豆知識をまとめておきますので、飼い主の方は参考にして下さい。

 

以下の情報は、

①犬の家庭医学(共立製薬 石田卓夫 著)

子犬の部屋

から主に引用させて頂きました。

犬のしっぽの断面は上の図のようになっており、とても複雑な構造をしています。尾椎は人間は進化(退化?)の途中で失ったもので、脊椎から繋がっている体の中心線に位置する重要な器官です。この周りを5種類の複雑な筋肉類や神経類が取り囲み、自由自在な複雑な動きを可能にしています。

 

しっぽの動きは犬の感情を最も如実に表し、一般に以下のように言われています。

①しっぽを左右小刻みに振る。(喜び、興奮)

②しっぽを左右ゆっくり振る。(不安、好奇心)

③しっぽを後ろ足の間に巻き込む。(恐怖、服従)

④しっぽを上にピンと直立させる。(自信、誇示)

⑤しっぽをだらりと下に垂らす。(無関心)

⑥しっぽを水平に維持する。(未知の状況への不安)

 

さらに左右に振るときに注意してほしいのが、右左どちらに強く振っているかです。以下の図を参考にしてください。大好きな飼い主を見たなど、犬がポジティブな感情を抱いているときは左脳が活性化してしっぽの右振りが強くなり、逆に支配的な犬(ボス犬)を見たときなど、犬がネガティブな感情を抱いているとき(こびへつらいの感情)には右脳が活性化してしっぽの左振りが強くなる傾向にあります。

このように犬のしっぽの振り方で犬の感情や、病状を感じ取ることができます。

病気に関して言えば、常にしっぽを強く左右に振って歩く(いわゆるモンローウォーク)ことがあります。散歩の時など、モンローウォークする犬はかわいく見えるのですが、実は股関節に激痛が走っているときの症状なのかもしれないのです。生まれつきの場合もあり、飼い主が気づきにくい場合もあるのですが、よく観察して足を痛がらないか、運動を嫌う傾向にないか、走るとき兎跳びのように両後ろ足を同時に蹴り出していないか、横座りをしていないかなどの傾向にあれば、動物病院で股関節を見てもらった方がいいかもしれません。

 

そのほかにも水浴びした後の犬のしっぽが凍ったように動かなくなることがあります。これを「リンバーテイル」といい、温めてあげることで改善できる可能性があります。

 

犬は一般的に痛い時には人間ほど騒ぎません。腹痛や慢性疼痛には涙目になって悲しそうな顔をするだけです。それでもだっこしようとしてキャンキャン啼くようであればどこかの神経に激痛が走っている可能性があります。飼い主さんは犬の表情をいつも観察していればその違いに気づくでしょう。しっぽはその重要なサインなので、感情や病状を読み取ってあげて下さい。

 

テルミーセットが手元にあれば、犬の感情と病状を一気に同時に緩和してくれる大きな助けとなるでしょう。

最近、ウチの支部のメンバーの飼い犬が虹の橋を渡ったそうです。逝く直前までテルミーをかけてもらったそうです。こういう時間は飼い主と飼い犬の濃密な時間が得られる貴重な時間だったと思います。私の時もそうでした。

 

 

ブログ目次へ

2021.02.02「リンパってなに?犬編」

今日は節分。津々浦々では鬼(疫病)退散はいつもより真剣に願われていることでしょう。

 

今日は前回2019.06.20「リンパってなに?」の続編で、犬の体のリンパ腺の解説をして見たいと思います。(人については後日別にお話ししますが、基本的にはリンパについては人も犬も大差ありません)

 

復習をかねてお話ししますと、リンパ系を構成するリンパ管の中には白血球が流れています。白血球は体内に侵入した異物を排除するボディガードの役割をしており、免疫力を司る重要なものです。免疫力が落ちる、すなわち白血球の働きが悪くなると病原菌に対する抵抗力が弱まり病気にかかりやすくなります。

 

体内に異物が侵入すると体の節々に存在してるリンパ節(上の図の位置を参考にして下さい)がこりこりと腫れるので外から検知することができます。

 

さらに高齢犬になると、体重減少や元気がなくなると共にリンパ節が腫れる「慢性リンパ球性白血病」になることもあります。通常犬の白血球数は6000~17000個/μlですが、この病気になると5万~10万になることもあります。

 

飼い主の皆さんは犬の体を毎日よく触ってあげて、リンパ節が腫れていないかをチェックしてあげることが必要です。犬の体を触ってあげることはマッサージになります。マッサージは非常に大切なものです。マッサージの目的は

①ペットも飼い主も双方リラックスできる特別な時間が持てる。

②血液の循環を良くして筋肉に活力を与え、筋肉を柔軟にし、体を健康にする。

③東洋医学で言うところの経絡、経穴を自然と刺激することで病気の自然治癒を促す。

 

ここでテルミーの出番です。テルミーを使ってマッサージしてあげることで上で述べたマッサージの効果を数倍に上げることができるのです。心臓が送り出す力強い血流と違ってリンパ流は小川のようにゆっくり流れているので熱を併用したテルミーマッサージはリンパの流れを優しく促進できるのです。テルミーマッサージの方法は、「ペットとイトオテルミー」のページの「犬のテルミーワンポイント」(全身テルミー)を参考にして下さい。

 

テルミーを使ったマッサージを続けているとちょっとした動作や状態に飼い主も敏感になってきます。ペットが寄ってきたときに柔軟に動いているか、動きが硬いか、ぎこちないといったことに気づきます。体が片側にかしいだり、頭のもたげ方に無理があるようでしたら付近のリンパ腺をよく見てあげて下さい。指でもいいですが、冷温器で軽く触れて滑らせていくとリンパ節しこりのありなしがよくわかります。しっぽの振り方、楽しそうなのか、悲しそうなのか、心配そうなのか、感情を読み取ってあげることも飼い主さんの役割です。

 

元気があってもなくてもリンパ節、リンパ腺にしこりが認められるようであれば、早めに病院に行って血液検査などを相談された方が良いと思います。病気に早く気づいて早期発見、早期治療すればペットライフが楽しく続けられると思います。

 

ブログ目次へ

2021.01.19「薬とテルミー」

病院に行って病気の診断を受け、治療のために薬を処方されることは誰しも経験していることと思います。病院に行ったことがない人は私の周りには皆無です。また、病院で処方されるものの他に薬局、ドラッグストアで気軽にサプリメント、栄養剤、貼り薬、塗り薬を購入されているのではないでしょうか。「俺は病院に行ったことがない!薬を飲んだことがない!」と自慢される方は以下の文章はお読み頂く必要はありません。

 

テルミーは皮膚を通して熱と機械的刺激と有効成分を体表から体内に導入する療法ですから、腰痛や肩凝りで湿布を貼った状態で療術所に来られると、一度はがして頂きます。予約時に来所されるしばらく前からはがしておくことをお勧めしておりますし、塗り薬はテルミー後に塗って頂くようにお話しします。これら、経皮薬はテルミーにとって障壁となるばかりではなく、その薬の効果とテルミーの効果が競合するため、過剰な刺激になることがあります。テルミー後でしたら、問題なくご使用頂けます。

 

また、先に述べた病院から処方された内服薬については、テルミー療術前に問診させて頂き、競合するしないを判断させて頂きます。

 

基本的にテルミーは内服薬との競合はほとんどなく、病院の医学的治療と併用することができます。例外は喘息治療に使用するステロイド系の吸入剤がテルミーによって過剰刺激になる場合があるくらいです。そのほかの鎮痛剤、抗生物質、解熱剤、胃薬、血圧降下剤など、一般に処方される薬とテルミーの相性は良いことが経験的に実証されています。

 

体にとって薬は毒と同じに異物として扱われ、先ず胃で吸収された後、肝臓で分解しようとします。分解しきれずに残った成分が血液を通じて全身に周り、その残り成分が必要な細胞内で所定の効果を現すのです。つまり、薬を多用することはお酒を飲むことと同じで肝臓に負担がかかり続けるということなのです。医師は患者様の肝機能もよく勘案して薬を処方すると思いますが、そのほかにお酒はもちろん、サプリメントや一般薬を自分で飲むとそれも肝臓の仕事を増やすことになります。肝臓が頑張って薬の成分を分解すると、それを体外に排出する仕事を受け持っている腎臓も頑張ることになります。つまり、薬を飲むと言うことは肝臓、腎臓に負担がかかり、全身の循環にも影響が出ることになります。

 

ここでテルミーの出番です。薬の薬効成分と競合することがないテルミーは、胃腸の働きを活発にする著しい効果があり、肝臓と腎臓の働きを回復、維持するのに適しています。それだけでなく全身のバランスを整えるので、精神的にも安定感を得ることができます。

 

また、抗がん剤など、副作用が強い薬を使用されている方もいらっしゃると思います。どのような薬にも副作用があり、よく説明書を読んだ上でご使用頂く必要があります。飲む育毛剤もあり、効くという話を聞きますが、性欲減退や強い肝機能障害により強いむくみを起こしたりする副作用があると聞きます。テルミーは抗がん剤などの必要な薬の効果を邪魔すること無く、副作用による食欲減退や、不眠などに対して緩和することが知られています。もちろん、がんそのものにテルミーが効くものではありませんが、副作用のつらさや痛みを少しでも和らげる可能性があるのです。これまでテルミー90年の歴史の中で、がんそのものより抗がん剤のつらさに耐えることが難しい方に対して、つらさそのものをテルミーで緩和することで延命期間が延びたという実体験をたくさん聞いてきました。

 

これからも薬を飲み続けなければならない患者様は是非、テルミーで副作用を緩和して肝臓、腎臓をいたわってあげて下さい。

 

ブログ目次へ

2021.01.05「元気になろう」

明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。

 

私の今年の目標、方針は「今年は元気に力強く過ごしていこう」と掲げました。

 

皆さん、去年は「新型コロナウイルスの一年」で、内向きで肉体的にも精神的にもお疲れだったのではないでしょうか。

 

疲れをとるためには一度肉体、精神をリラックスさせて(弛緩させて)ゆったりと休む必要があります。そのあと、次の日に活発に活動するために力を入れ直すという切り替えが必要になります。弛緩させっぱなしだと心身がだらけて次の行動に移りにくくなり、精神的にも抑うつ傾向になりやすいのです。テルミーはその施術の仕方で弛緩と緊張どちらにも効果があることが認められています。

 

テルミーと東洋医学」のページのトップに掲げた表を参照して頂ければわかりますが、体の腹部、下半身は副交感神経に関連しており、相対的に全体を弛緩、鎮静させることに関係する部位です。(おなかをゆっくりさすることで気持ちがゆったりして眠くなる傾向にありますよね。)背面、上半身は交感神経に関連しており、相対的に体全体が活発になり興奮することに関係する部位です。(背中をさすってあげることで相手を力づけたり励ましたりしていませんか?)

 

テルミー施術の理想は、交感神経と副交感神経双方に効果的に働きかけて、心身を休ませた後、最終的には壮快感を与えて施術を完了します。これでスイッチが交感神経優位になり、力強く施術室を出て行けるようになるのです。

 

患者様の病態にもよりますが、比較的健康な体に対してはこの方法が日常の家庭健康療法としてのテルミーの基本なのです。

 

テルミーを継続して元気になろう。という今年の目標の内容でした。

 

ブログ目次へ

2020.12.29「年末の挨拶」

2020年もあと3日になりました。

 

今日の1枚はいつもの定点から撮った岩手山の写真です。日付は11月12日朝です。足下には紅葉が残り、山には今期2度目くらいの積雪が見えてとても見栄えがいい構図が撮れました。下の方にある、三角屋根の建物は盛岡市内に水道水を供給している「新庄浄水場」です。盛岡市は水が美味しいです。原水も澄んでおり浄水場の性能も良いので、蛇口からはミネラルウォーターがいつでも飲める感じです。ん十年前横浜からこちらに引っ越してきた際には水の味に感動した覚えがあります。

 

今年は「新型コロナウイルス」の猛威により世界中が大揺れした1年でした。この揺れは間違いなく来年以降も続くでしょう。全ての人たちがコロナの健康への影響と経済への影響におびえる毎日を送っていることでしょう。医療従事者はもちろん、私達、医業類似行為をしている者にとっても、コロナは強大な「敵」であり、克服しなければならない対象です。

 

その中においてイトオテルミーは「家庭健康療法」であり、基本的に会員となられた患者様は自宅でもテルミーの恩恵を受けることが可能です。ウイルスが舞う外の空気にさらされることなく安心して自分の免疫力を高められるので、こういう環境でこそ効力を発揮できる療法だと我々療術師は自負しております。基礎疾患のある方でもコロナに会うことなく、その基礎疾患の治療に専念できるのがテルミーのアドバンテージといえるでしょう。これはここ数ヶ月(特に岩手でも感染拡大が抑えられなくなってから)患者様方と接してきて実感したことでもあります。

 

もちろん、療術所はウイルスの侵入を防止するべく様々な基本的対策を施しておりますので、安心して療術所へ御来所頂くことができます。

 

今年は、おかげさまで松尾俊司療術所で会員になられた方は二桁にのぼる大勢がいらっしゃいました。この場をお借りして入会御礼申し上げます。その一方で残念ながら基礎疾患の悪化によってご逝去された方や逆に疾患が完治して満足して退会された方もいらっしゃいます。これからも私ができる限りのテルミー技能と知識により皆様のご健康の維持のために尽力致しますので、宜しくお願い致します。

 

来年は、良い年になりますように。

 

 

ブログ目次へ

2020.12.09「経穴(ツボ)へのテルミー」

トップページにも案内致しましたが、松尾俊司療術所は2020年年末から2021年年始にかけて、特にお休みせず、通常営業致します。子供、孫も帰省してきませんし、私の健康法である水泳にしても年末年始はプールがお休みのため、何処にも行かず家にいて通常生活を送る予定にしております。

 

さて、今日はテルミーを東洋医学で言うところの経穴(ツボ)に施術する効果についてお話しします。

イトオテルミーの発明者は東洋医学と西洋医学の良いところを合体させることに注力したことは前に述べましたが、発明したテルミーの効果を確かめるために体中の経穴(ツボ)の場所にテルミーを施し、それがバイタルサイン(血圧、体温、脈拍、呼吸)に与える影響を調べました。実験は膨大な数にのぼり、患者様は性別、年齢多岐にわたり、持病も種々雑多に及びました。これらの患者様に対して病気に対応するであろうツボにテルミーを施し、施術前後の血圧、体温、脈拍、呼吸を測定しました。ツボの場所は大きく分けて頭部、上肢、下肢、前胸、腹部、背腰部、肩部、側背部になります。

 

上のグラフはその実験結果のごく一部を表したものです。背腰部の17カ所のツボに対してテルミーを施した前後の血圧のみを簡単に示しております。グラフは折れ線グラフですが、隣の点同士には関係がなく、隣の各点は患者様が異なり、病気も異なっています。横軸には背腰部のツボの名称を記載しておりますが、ここではどの位置に相当するかはあえて載せてはおりません。前にも述べましたが、経穴、経絡の話を詳しくし出すと切りがなくなります。

 

ピンポイントでツボにテルミーを施す実験の結果全体からは次のようなことがいえると思います。

①背腰部にテルミーを施すと、病気、性別、年齢に依らず一般的に血圧が落ち着く(低下する)傾向にある。

②他の部位の施術結果(背腰部以外)によると、病気、性別、年齢、基礎血圧によって必ずしもテルミーは血圧を低下、安定させるわけではない。

③神経系の病気(ヒステリー等)に対してはテルミー後に血圧を落ち着かせる傾向にある。(鎮静効果)

④血管系の病気(動脈硬化症等)に対してはテルミー後に血圧が一時的に上昇する場合がある。(テルミーの造血作用が硬化した血管内で圧力が高まったか)

 

ここでは血圧にのみ注目しましたが、高血圧を抑制することは基礎疾患の抑制にも繋がる重要事項です。私達療術師は全身の毛細血管を拡張させて安定した血圧を維持するように施術を致します。別な言い方をすればテルミー施術中でも血圧が一時的にでも上昇しないように全身にバランス良くテルミーを施しますので、安心してください。

 

ブログ目次へ

2020.11.27「お灸とテルミー」

テルミーを全く知らない人にどのようなものかを言葉で伝えると、殆どの人が「お灸みたいなもの?」と言います。確かに成分の一部にモグサを有する薬草を燃やしたものの熱と煙を体表に供給する、という意味ではテルミーと灸は近いものです。

 

イトオテルミーの発明者はこの灸のメリットとデメリットを良く理解した上で、メリットのみを取り出して進化させました。これがテルミーの基礎となったものです。

 

お灸のメリットは、これまでお話ししてきたテルミーの利点とほぼ同じで、造血作用(血行を良くする)、止血作用(血小板の働きを良くし、治癒の促進を図る)、強心作用(白血球を増やし、外敵からの異物の侵入を防ぐ)。すなわち自然治癒力を高める顕著な効果が確認されてきました。鍼灸師は、古来から現在に至るまで鍼治療と灸を組み合わせることで体の不調に対応してきました。

 

しかし、灸は体表にモグサを置いてそれに火を付ける方法を用い、皮膚を必ず火傷します。微小火傷により加熱タンパク質が生成されて白血球が増加するのです。その火傷の程度は表面積は小さくとも真皮まで達する深刻なもので、その火傷が元で体調を壊し、最悪死に至ることもありました。皮膚はそれそのものが非常に大切な臓器であり、そのことはこのブログでも「皮膚って大事」に書いています。イトオテルミーの発明者はお灸について研究した際に10年間、4万28人の灸施術結果をまとめています。それによると皮膚が損傷して灸の跡が残った人:24,550人、皮膚炎を発症した人:1,030人、湿疹発生:593人、潰瘍発生:465人、ケロイド:238人、腎臓炎:10人、破傷風:3人、丹毒(急性伝染病):2人。つまり、半数以上の人が大事な臓器である皮膚を治癒できないほど破壊され、程度が過ぎると内臓まで影響を及ぼし、腎臓炎、破傷風、丹毒では命が脅かされます。近年まで灸は効果があるものの著しい副作用があると結論づけられていました。現在ではメーカーが火傷程度が最適になるよう工夫しているようですが、理論的に火傷がなくなる訳ではありません。

 

灸を据えられた人は脂汗を流しながら、必死に火傷の熱さを我慢しながら施術を受けていたと言います。つまり、灸施術中は決して被施術者はリラックスすることはなく、緊張状態にありました。これでは肉体的な自然治癒力向上には有効かもしれませんが、精神的には治癒されているとはいえないのではないでしょうか。子供に灸を据えようとしたら、逃げ出しますよね。(灸を据える、という言葉はお仕置きをすると同義語ですからね)

 

一方、テルミーは灸と同じ効果を期待しながら、指圧、マッサージの効果も同時に得ることができます。ほんわか温かい刺激で施術するので精神的なリラックス感が得られて、そのことが副交感神経優位に導き、肉体的、精神的な自然治癒力向上ができるわけです。しかも皮膚の損傷はないので、副作用はなく安全なのです。

 

ブログ目次へ

2020.11.24「慢性の痛みとテルミー」

岩手の新型コロナウイルス感染者は累計140名を超え、毎日10人程度増え続けています。そしてついに死者も出てしまいました。このため、トップページにも書いておきましたとおり、私が所属する鐙久美支部でも毎月行っている定例会も中止し、極力人が集まらないようにして感染予防を徹底しております。

 

今日の話題は慢性疼痛と言われる慢性の痛み(怪我や病気の急性期を過ぎても6ヶ月以上も痛みが続いている状態)についてお話しします。

2019.05.21「痛みを緩和するテルミー1」2019.05.30「痛みを緩和するテルミー2」でお話ししたことともう少しわかりやすくお話ししようと思います。

 

長く続く痛みは原因であった怪我や病気そのものが治った後も続くので、本人も「何故痛いのか」がわからず、不安になり、心理的にもストレスを抱えることになります。多くは腰痛、肩凝り(五十肩など)、頭痛、手足の関節痛が慢性疼痛の上位を占めます。

 

「痛み」は主観的なもので、数値で示すことができず、第三者に痛みを訴えても正確にはわかってくれません。コミュニケーションがうまくゆかずにそのことがストレスとなって痛みを助長してしまうことがあります。「ズキズキ」「がんがん」「重苦しい」「締め付けられるような」「もわーっと」などと、いわれても第三者は理解できないことが多いですよね。私の祖母は昔、「胃のあたりがニヤニヤする」といって苦しんでいました。胃の検査をしても異常がなく医者に訴えても相手にしてくれないと嘆いていました。未だにどういう痛みだったのか想像できません。

 

慢性疼痛は自然治癒力がうまく働かないことと精神的なストレスが合わさったものといわれ、こうすれば治るという、決定的な処方箋がないことが多いです。しかし、痛みが続く中でも一時的にでも痛みが消えたり、痛みのためにできなかったことができるようになると気持ちが上向き、自然治癒力が加速するといわれています。

 

そこでテルミーの出番です。

医師の治療とテルミーを併用することで痛みとうまくつきあいながら日常生活を送れるように手助けすることができます。具体的には全身テルミーを毎日行うことで心身両面からリラックス効果を期待でき、自律神経系が副交感神経優位になって、痛みに対する反応が鋭くなくなります。

また、経絡、経穴を利用して痛みの反射点から痛みにアプローチしたり、痛みの部位を熱麻酔効果で一時的に緩和するテルミー手技があります。施術後には痛みが緩和される効果の事例を目の前で何度も見ている経験上、この瞬間だけでも「痛みがなくなりました」と言って頂け、患者様の喜ぶ顔を見るのは療術師としてもやりがいを感じるものであります。慢性疼痛は1回、2回のテルミーだけでは緩解できないことも多いですが、続けることにより痛みがなくなる瞬間がだんだん長く続くようになり、気持ちも上向いてくると本人の自然治癒力が上向き、ポジティブスパイラルが発生して緩解に至る可能性が高いといえます。

 

ところで、

これまで書いてきたブログのINDEXページを設けました。各項目にリンクで飛べるようになったので、バックナンバーへのアクセスが容易になりました。見やすくなったでしょうか。

 

ブログ目次へ

2020.10.27「ペットへのテルミー」

イトオテルミー温熱刺激療法は人間だけでなく、動物にも有効であると別ページに書いております。

 

この度、「ペットとイトオテルミー」ページにペットへのテルミーを行う際のワンポイントアドバイスを付け加えさせていただきました。

題して「犬のテルミーワンポイント

 

このコーナーはこれまで動物へのテルミーを行ってきた際に得られた経験と犬の家庭医学、犬猫に効くツボ等を勉強した結果を総合したものの一部です。これは、このコロナ禍の中で、家庭でペットの病気に向き合ったときにテルミーで質の良い生活をペットと共にできるように設けたものです。

 

このホームページを読んでいただいた方からよくペットへのテルミーについてお問い合わせを頂いておりましたので、基本的なところからまとめさせていただきました。今後もこのコーナーをだんだん充実させていきたいと思っております。

最初は「全身テルミー」「ヘルニア」「皮膚病」「衰弱」最後に一般的な動物に対する「注意事項」を掲載しました。

是非、参考にしていただければ幸いです。

 

ブログ目次へ

2020.10.21「外科手術とテルミー」

今日は外科手術を行わなければならなくなった方向けにテルミーのお話をします。

 

極端にいえば、西洋医学の基本は「病気で悪くなったところは除去」です。胃がん、肺がん、腎臓がん、乳がんが見つかると抗がん剤、放射線治療が行われますが、転移させないために早期に切除手術することが一般的に行われます。

 

体の中にある臓器類は必要だからそこにあるのであって、除去すると多くの不都合が出ます。それを合併症といい、医師はそれぞれの場合に応じて処置をして必要な場合手術前後のリハビリテーションが行われます。(国立がん研究センターホームページより

 

大きな臓器を取り除くには体にメスを入れて大きく体に穴を開けて開腹することが行われます。従って内部の悪い組織を取り除いた跡も元通りになる回復が必要になると共に、体表面に開けた傷跡も治さなければなりません。虫垂炎手術をされた方は多いと思いますが、右脇腹に開けられて縫われた傷跡は一生消えません。大きな臓器になるとおへその上から下腹部まで一気に切り下げられることも希ではありません。

 

最近はこのような苦痛を緩和させるために「腹腔鏡手術」「体腔鏡手術」「内視鏡手術」など、おなかを切ることを少しでも少なくする手法が開発されてきています。(上の写真→出典:Newton別冊  体と病気の科学知識2017)

 

この様な大きな手術をされた場合、自然治癒力を総動員して元の体に戻ろうとします。しかし、縫われた傷周りや、臓器が抜けた跡の内部の異常は治る過程で患者様にはとてもつらい思いをさせてしまいます。

 

ここでテルミーの出番です。まず、傷口を閉じるようにやさしくテルミーをかけることで、血行促進効果により傷口がふさがる速さが上がって抜糸が容易になり、ひきつりも少しですむ可能性が高まります。また、乳がんなど体表近くの組織を除去すると神経系も切断されるのでしびれや、感覚異常が残りますが、スコープなどで優しく温めると感覚が早く戻るという体験をよく聞きます。また、切除したまわりの組織が引きつったり、遠くの場所まで痛みが残ることがありますが、これもテルミーの優しい熱が伝わって痛みやしびれを緩和させます。術後リハビリと組み合わせることで普通の生活に戻ることが早まるとよく聞きます。

 

患者様をお世話するご家族の方のご負担もおありになるでしょうが、ご家族の方が優しくテルミーをかけて差し上げることで、術後の精神的な不安をご家族で共有してリラックスして治癒に専念できると思います。

 

ブログ目次へ

2020.10.08「やっぱりプール!」

盛岡市総合プールは2021年3月末まで改修工事のため休館、8月から行き始めた「ゆぴあす」も10月はじめから10月中旬までメンテナンスのため、お休みです。「ゆぴあす」は競泳プールが狭く、本格的に泳ぐには不向きで水も温かすぎで濁りがあるので、あまり好きなプールではありません。

 

そこで、現在通っているのが盛岡市の隣の雫石町にある、「岩手県営屋内温水プール」です。(写真はその入り口)ここには50m 10レーンの競泳プールと子供向け遊技プールが併設されています。盛岡市総合プールと同じレベルの競泳プールがあるので、泳ぐ人にとっては問題はありません。水はきれいですし。このプールは設計上、観客席がないので大会、記録会が開催不可能であること、立地上雫石町の山奥にあるため交通の便が悪く、あまり人が来ないというプールです。(岩手県は何でこんな場所にこんな中途半端な設備を作ったんだろう?)

 

さらに比較すると、雫石のプールは深いので途中で立ってしまったら、リスタートがきついことですね。盛岡市総合プールはプール底(深さ)が可変で子供から本格水泳まで対応できるのが便利なところです。

 

まあ、雪が降らなければ自宅から車で40分で行けるところなので、毎週週末に出かけて1時間ほど、50mをひたすら往復しています。入場料は市営プールより安いのでありがたいですが、ロッカーの鍵に100円かかるので、結局市営プールとほぼ同じ料金になります。交通費(ガソリン代)を考慮するといつもより費用がかかっている計算になります。しかし、泳いだ後、ロッカールームにお風呂が併設されているので冷えた体を温めてから帰ることができるのがうれしいですね。

 

10月末からは「ゆぴあす」での筋トレと雫石の県営プールでの泳ぎを続けます。雪が降ったら雫石には行かないでしょうね。来年度からは盛岡市総合プールだけで筋トレ、泳ぎ両方をする予定にしています。

 

三密にならないプールでの運動は安心して健康維持ができるので、これからもしっかり続けて行こうと思います。

 

ブログ目次へ

2020.10.02「テルミーと東洋医学:犬猫向け」

1ヶ月ほどブログの更新をサボっていましたネ。

今日はテルミーと東洋医学(経穴:ツボ、経絡)との関係についてお話しをします。私の中では今年2月エアデールテリアのエミリーを亡くしてから軽くペットロスが続いておりましたので、人間について話しながら、どちらかというと犬猫、ペットを意識して経穴、経絡の話をします。

 

これまでテルミーを説明するとき、西洋医学に則った話の流れを使ってきました。発明者は西洋医学の医学博士でしたので、もちろんこれが基本となります。イトオテルミー療術者の資格を取るときは経絡の問題は出ないので、テルミーを覚えたての頃は経絡の話は殆どシロウトでした。発明者は西洋医学だけでは患者の痛み、苦しみが緩解できずに悩んだ末に東洋医学で用いられている鍼灸の考え方を取り入れてテルミーを発明しました。従ってテルミーの基本動作の中には自然と東洋医学の知識は盛り込まれています。表だっていないだけで、後から東洋医学を勉強すると、「ああ、このテルミーの動きは経絡を取り入れているんだな」とわかるのです。

 

東洋医学は理論が複雑難解で、理論から始めると訳がわからなくなります。家庭で気軽にだれでもできるテルミーにとっては理論はハッキリ言ってわからなくても良いのです。発明者は言っています。「ナデクリャ治る」と。

 

しかし、私達療術者は、理論を勉強することで、より深くテルミーを理解して運用することができて、的確な療術を行うことができるようになっています。

 

東洋医学(経絡、経穴)は人間だけでなく動物(犬猫)にも適用されます。というか、犬猫から始めた方が基礎理論は同じで、構造が似ていて、しかも人間よりは比較的簡単にできているので、理解しやすく、適用しやすいのです。

 

皆さんご存じの通り、人間は進化の過程で二足歩行になったおかげで、体の仕組みや経絡の流れがいびつになっていますが、四本足の犬猫のほうが経絡の流れかたがスマートになっています。

 

経絡は、上の表のように腹胸部→手先(前足)→顔面→足先(後ろ足)→腹胸部 と一周する流れを形成しています。この流れは循環器、リンパ系、神経系、筋肉系に沿っており、一つのネットワークを形成しています。(このほかに別に単独で体の中心線を流れる経絡がありますが)経絡、経穴の図を出してもいいのですが、難しいのでここでは割愛します。この表は殆ど人、犬猫共通です。(まあ、今日はこの表は無視されてもかまいません。)

 

経絡は体の表面にあって、これに沿って「気」:エネルギーのようなものが流れています。経絡は、たとえて言うなら、体表に張り巡らせた線路をイメージしてください。線路に沿って「気」エネルギーを積んだ列車が走っています。線路には始発駅と終着駅があり、途中には駅があります。この駅のことを経穴(ツボ)と言います。ツボでは流れてきた「気」を体表から内臓などの体内奥深くまで押し込む役目があるので、重要な分岐ポイントになります。ここが滞ると「気」の流れが悪くなり、そこを刺激すれば「気」がうまく流れるという訳です。

 

経穴の直径は約0.5mm程度と小さく、鍼灸師はここを狙って鍼で刺激するのです。腕の良い鍼灸師の先生は高確率で経穴の位置に鍼で触れることができます。上で説明したとおり経穴は体表近くにあるので、鍼が通り過ぎてもいけませんし、刺激しすぎて経穴(駅舎)を壊してもいけません。正しい位置で適切な刺激を加えるという難しい技能が鍼灸師には求められます。また、犬猫などは体毛が多いので経穴の位置を見つけるのは容易ではありません。犬種、猫種は様々で経絡、経穴の位置を正確にたどれる先生は僅かであるとお聞きします。

 

さて、テルミーでは冷温器の先端で施術します。そこから発生する熱は広範囲に体内に浸透します。従っておよその経穴、経絡の位置とその意味を知っていれば、近くを適切な熱と圧の刺激を加えることで経穴に刺激が与えられ、経絡に沿って熱の形でエネルギー「気」を通すことが可能になります。ちょっとぐらいズレても熱は伝わりますから0.5mmの精度が要求されないので、ほぼ間違うことはありませんし、経穴を壊す心配もありません。

 

会員の方に最初に指導させていただく基本のテルミー施術法はこの経絡の流れを意識して作り込まれています。これに従っていれば、ご家庭でこの経絡を順番に効率よく刺激できます。理屈を知らなくてもだいたい流れに沿った経絡へのアプローチができてしまうのです。素晴らしいと思いませんか?

 

なお、経絡、経穴はWHOが国際的に認めた東洋医学の体系です。今日は専門用語を使わずにお話ししました。私達漢字圏の間では経絡、経穴の具体的名称は漢字で示されるのが一般的ですが、WHOではわかりやすく番号、記号で示しています。しかし漢字で覚えておくとその意味がストレートに理解できるので便利ですね。

 

ブログ目次へ

2020.09.08「テルミーと白血球」

岩手県内でもクラスター感染が確認されました。国内の感染状態の平均値に対しては極少ないものの、普通に感染する危険が常にある環境になってしまいました。

 

お知らせでも書きましたが、わたくし、先週38℃以上の発熱がありまして、保健所に相談の上、内科で診察を受けました。結局、夏風邪だったようですぐ治って、完治から3日後には療術を再開しております。テルミー支部の定例会もしばらく休止状態にあり、もちろん県外への外出はしておらず、感染リスクは極力低減させた上で療術活動にのみ専念しております。皆様にはご心配をおかけして申し訳ありませんでした。

 

さて、今日は白血球のお話しをしましょう。以前「2019.06.20リンパってなに?」でお話ししましたが、リンパは免疫機能の主役です。体内や血液中に細菌やウイルスが侵入すると、体を守る「白血球」が反応し、退治してくれますが、組織液(体内の水分)内に病原菌がいた場合は即座にリンパ管に回収されリンパ節に運ばれます。「2019.06.20リンパってなに?」の図のリンパ節の中で王冠をかぶっている一番偉そうにしている主役が「リンパ球」ですが、これが最強の「白血球」なのです。

 

そんなわけで白血球をたくさん在庫しているといざというとき免疫力を即座に発揮することができるわけです。

 

テルミーをすると、実は白血球、赤血球を増やす「造血作用」が高められることが証明されています。テルミー発明者のデータからグラフにしたものの一部を上の図に掲載します。横軸は血液検査の日時、赤で囲んだ日時はテルミー直後の数値。縦軸は白血球の量(個/μl)と赤血球の量(10000個/μl)を表しています。このデータは45歳女性のものですが、このほかにも、成人男性、兎を使った実験も合わせて実験精度を高めており再現性が高い結果であり、信頼性があるデータです。

 

グラフから、テルミーをしていない間の白血球、赤血球と数値と比較してテルミーを行うと目に見えて特に白血球が増加することがわかります。さらに赤血球の量も増加する傾向が見て取れます。また、白血球の増加は一時的なものではなく、数日は維持されていることがわかり、テルミーの免疫強化効果は長期間継続する査証になります。体験した方にとってはテルミー後の「ぽかぽか」感が翌日、翌々日まで続くことからも納得いただけるのではないでしょうか。

 

テルミーを継続して白血球量を保ち、ウイルスに負けない免疫力の強い体を作りましょう。

 

ブログ目次へ

2020.08.27「プール再開しました!」

ついに、今日岩手県内で新型コロナウイルスのクラスター感染が確認され、県内の感染者は一挙に19名に拡大してしまいました。岩手県の達増知事が感染者ゼロの時から口を酸っぱくして感染者本人を責めないように言ってきたにもかかわらず、案の定感染者に対する誹謗中傷が激しく、人の心がすさんでいるようで見ていてつらい面があります。「罪を憎んで人を恨まず」と同じように、「ウイルスを憎んで人を恨まず」であると思います。今後は一刻も早く治療薬が開発され、インフルエンザ並の感染症になることを願っています。

 

さて、先日のブログでは盛岡市営プールが改装工事のため半年の閉鎖になったため、プールがお預けになったと報告しました。実は盛岡市には郊外にあるゴミ焼却場に隣接して焼却熱を利用した温水プール「ゆぴあす」という施設があり、この施設は盛岡市営プールと同じ回数券で使用できるのです。このプールは競泳のための25mプールが4レーンと流れる周回プールが併設されており、主に親子連れの遊び場として使用されています。先週から我がスイミング教室はこの「ゆぴあす」に場所を移して筋トレコースのみを再開しました。(写真は「ゆぴあす」の外観です)

 

流れる周回プールのコースを使って市営プールと同じ筋トレコースを1時間みっちりこなすと、いつもより疲れがどっと来ます。周りで浮き輪で遊んでいる親子連れの横で「いっち、に、さん、し、、、」と大きなかけ声でトレーニングするのですが、周りが遊んでいる雰囲気なので、それにつられて気持ちが緩んでいるのに、やっていることはいつもの動作。しかも流れるプールを逆走しながらメニューをこなすので、いつもより疲れるのは理屈の上ではわかっていましたが、これほどまでとは、、、

 

おかげで今日のビールは美味しいです。今後も体力に余裕があれば隣の25mレーンでクロールをこなして、体力向上、維持に頑張りたいと思います。

 

ブログ目次へ

2020.08.16「スイミング教室はしばらくお休み」

盛岡市民プールは改修工事のため、先週から2021年3月末まで長い休館に入りました。

週2回はプールに通ってスイミング教室に通っていた私にとってはかなりなショックです。結局新型コロナウイルスはプール利用者には感染していなかったらしく、計画的な休館になったことでひとまず安心ですが、これから半年、体を維持するにはどうしたらいいか悩んでいます。

 

スイミング教室の先生自身も毎年東北地区で優勝しまくっていた、トライアスロン競技が軒並み中止になり、盛岡市民プールも休みになることから、実家の釜石に引っ越されることになりました。私達生徒は半年は放って置かれることになります。

 

盛岡市民プールのほかに市内にプールがないことはないのですが、「水があまりきれいではない」「まとまったコースを占有できない」ので、スイミング教室には不向きなようです。どこかの隅っこでひとり黙々と自主練習するしかないようです。

 

やっとクロールの形が先生の満足する形に近づいてきていたところで、だんだんスピードも乗って面白くなってきたところでした。残念ですが今後は陸上でジョギングするなどして体力を維持したいと思います。と、言うのは簡単ですが、水中ではかなり無理な運動をしても関節や骨格には負荷をかけずに筋力だけを鍛えることができるのが良かったのです。水中でやっていた筋トレを1度陸上でやってみたら膝と股関節が悲鳴を上げました。体を壊さずにうまく筋トレをしなければなりません。

 

今は先生から陸上トレーニングメニューを教えてもらおうと考えています。

 

ブログ目次へ

2020.08.02「冷え性は夏に蓄積される」

ついに岩手県内で新型コロナウイルス感染者が検出されました。まあ、客観的に見てこれが普通なんでしょう。感染者個人情報を追いかけて騒ぎ立てる向きもありますが、私達は個々の情報に惑わされずにこれまで行ってきた感染予防対策を行い、不急の行動は控え、通常生活を送ることが大切であると思います。(「不要不急」って言ってますが、「不要」な行動は元からやってはいけませんよね)

 

さて、今日の話題は「冷え性」です。なんでこの暑い夏に冷え性の話をするのかと言えば。実は暑い夏は汗をかくので毛穴が広がっていて薄着のまま冷房の冷気にさらされると体はどんどん冷やされて、また、冷たいものを摂取する機会も増えますから、夏のほうが体の内と外から冷やされます。この影響が蓄積されて慢性的な冷え性になることが多いと言われています。

 

冷え性には大きく分けて2種類があります。それを上の写真で説明しています。古典的冷え性は体が虚弱で胃腸が弱いのが原因なので自覚症状が強いのが特徴です。一方、現代版冷え性は上記のように冷房や、冷たいものの摂取によって、後天的に現れるもので、自分では気づきにくいことが多く、知らずに蓄積された冷えが様々な病気を誘発することが知られています。従って現代版冷え性で体調を崩すのは秋頃が多いと言われています。

 

冷えを放っておくと、むくみ、血行不良、胃もたれ、下痢、めまい、不眠、のぼせ、うつ、排尿障害など様々な障害が発生して生活の質が低下すると共に、がんのリスクが高くなります。

 

古典的冷え性は主に女性に多いと言われていますが、現代版冷え性は、その原因からわかるように男女比率はあまり変わりません。

また、現代版冷え性の原因として、ストレス等によって心身が常に緊張していると毛細血管が狭くなり血行が悪くなり、結果として自律神経のバランスを崩して外の暑さと室内の冷房の急激な変化に対応できなくなることも挙げられています。

 

冷えをため込まないようにするためには、

①外から冷やさない

②内から冷やさない

③冷えてしまった体はしっかり温めてリセットする

④冷えにくい体作りをする。

が大切です。

 

ここで、③④にはテルミーが絶対お勧めです。冷えは足下から来ますので、足先を先ず温める。それに加えておなかを十分温めることで冷えてしまった体を温めることができます。また全身テルミーを習慣にすることで新陳代謝を促して自律神経のバランスを整え、冷えにくい体を作ることができます。

 

ブログ目次へ

2020.07.21「燻蒸の効果」

今日のauのニュースパスのトップ記事は岩手県の達増知事へのインタビューでした。知事が言いたかったことは「岩手最初の感染者になっても県はその人を責めません。何より大切なのは命と健康を守ることで県は感染者ゼロを目標としているのではありません。」今の岩手県は世界的にも希な感染者ゼロ状態を維持しています。だれも最初のひとりにはなりたくはありません。県民としては普通に感染予防して普通に生活するだけです。具合が悪くなったら普通に病院、保健所に相談するだけです。粛々と。

 

さて、今日の話題は、テルミー施術で良く使用する「燻蒸」についてです。

以前、スコープを使ったテルミーについてお話ししましたが、燻蒸はそれよりもさらに大きな熱を入れたい時に行う方法です。

 

対象となるのは主に内臓系疾患のある方で、肝臓、腎臓、大腸、生殖器官系に病気をお持ちの方に使用することが多く、この施術方法は患者様には大変好評をいただいております。

 

燻蒸の基本は、写真のように金網に短くしたテルミー線(残線も含みます)を適量入れてろうそくで着火します。このとき大量の煙が発生するので室内の換気が必要ですが、着火が完了すると、煙と熱がバランス良く発生します。(写真の一番右側)この状態になったら、専用に設計、制作した燻蒸器(私は4種類6個の燻蒸器を用意しています。)にセットして患者様が必要としている部位に燻蒸をかけます。

 

加熱オーバーや、不完全燃焼にならないための工夫、燃焼が長く続く工夫をすることで、患者様は温かく、気持ちがいい燻蒸を味わうことができます。

 

なお、イトオテルミー親友会では、冷温器、スコープによる施術のみを推奨しており、この燻蒸方法は基本的に病態改善のために先達の先生方からご教授いただいた施術方法です。大量の煙が発生するので、療術所内で使用することを前提にしており、一般会員の皆様ご自宅でのご使用は控えていただくようにお話ししております。

 

それでも、この燻蒸はとても好評で、冷温器での全身テルミーと合わせることで、病気等で冷えた臓器を温めて全身の病態を改善した実績が非常に多いのです。

 

PS

先日からトップページのスライドショーの画像を変更しました。イトオテルミー親友会のパンフレットが新しくなったため、この更新に合わせて私のトップページも模様替えをしてみました。少しは見やすくなりましたでしょうか。

 

ブログ目次へ

2020.07.05「私の名刺」

岩手県のHPによると7月3日現在、これまでに県内で実施した新型コロナウイルスのPCR検査は累計1,005件になり、1,000件を突破しました。その全てが陰性となり、唯一クリーンな県として時々全国ニュースになっています。まあ、岩手県は面積の内80%がクマの生息地(縄張り)であるような過疎県であるので、さもありなん。しかしながら南米アマゾンの奥地の先住民にもマスクが配布される程の事態ですから、なんで岩手県は大丈夫なんでしょうか。地元民である私にもよくわかりません。「夜の街」が少ないことも影響しているのかなあ(何軒かはあるけど)。東京はまた、毎日100人以上の感染者が出ています。私の身の回りでも東京、大阪へ往復している方が少しづつ増えています。時間の問題のような気もします。

 

さて、今日は私が使っている名刺をご紹介しておきます。写真は左上が表の面。残りの5枚は裏の面です。つまり、状況や対象の方に合わせて5種類の名刺を持ち歩いていて、お配りしているのです。

 

キャッチフレーズは、「体と心を癒やします」で、会員制であるメリットを強調しています。主な効果である、「血流リンパの流れを正常にして自然治癒力を高めます。」を共通項にして、肩凝り腰痛、関節症の方向け、持病をお持ちの方向け、家庭内での健康維持に興味がある方向け、お子様への健康維持に興味がある方向け、ペットの健康維持に興味がある方向け、に分けています。

 

まだ改善の余地があると思っていますが、これなら初対面の方に対して私が行っている療術について一目で紹介できているのではないかと思っています。この名刺と一緒にイトオテルミー親友会のパンフレットも一緒にお渡ししてご理解頂けるようにしております。

 

ブログ目次へ

2020.06.20「肩凝りにテルミー」

6月19日現在、岩手県のPCR検査数は累計837件にのぼり、全てで陰性になっています。また、県立中央病院の医療関係従事者1000人の抗体検査を行ったところ、0%であったということです。最前線の医療従事者が感染していないことから岩手県は現在全くクリーンであるということができます。しかし昨日から県境をまたいだ移動自粛要請が解除されたので、外部からの人の流入が始まります。感染者が出ることを予想した予防行動が必要になります。私の療術所には重い基礎疾患の患者さんがいらっしゃいますので、これからも厳重な感染予防処置を行って療術を続けて行きます。

 

さて、今日は「肩凝り」がテーマです。現代人はほぼ全員が肩凝りに悩ませられていると思います。(なんで今までこのテーマを取り上げなかったのか?というツッコミがあるかもしれませんが。)実は肩凝り、肩の痛みほど難しい疾患はないと感じているからです。

 

上の写真はイトオテルミーゆかりの指圧の先生:増永静人先生著の「指圧」という文献から肩凝りを自分で治すというページから引用させていただきました。

 

肩凝りの原因は、実に様々あります。同じ姿勢をとり続けていることによる筋肉のこわばり、緊張による肩凝り。目を使いすぎることによる眼精疲労から来る肩凝り。血圧が高くなることによる肩の張り。寝違えなどのように首が無理な体勢になって冷えも重なって起こる首痛。むち打ち症のように頚椎損傷を伴う首の痛み。肩関節に炎症を起こすことで起こる四十肩、五十肩。石灰沈着性肩関節周囲炎。そのほかに内臓の異常から反射される痛み(右の肩凝り:肝臓、胆嚢関係。左の肩凝り:胃腸、心臓関係。首筋、後頭部:腎臓、婦人科疾患。等々)があります。

 

私達、イトオテルミー療術師は医師ではありませんから上記のような肩凝りの診断はできません。最も良い方法は信頼できる医師の診断を受けて原因が明確になっていれば、私達療術師は原因にあった施術ができます。殆どの場合、患者さんは医者を経由せずに「肩が痛いんだけど、どうにかして。」とおっしゃる場合が多いのが事実です。肩凝りはあまりにも一般的な症状なので医者を頼るほどのことは無いと感じるからだと思います。その場合は、私達はある程度の「見立て」を行って見当を付けて施術を行うことになります。

 

施術により、血行をよくして肩の筋肉のこりをほぐし、筋肉の疲れをとり、結果的に筋肉痛・神経痛の痛みを緩解する効果が発揮されます。

 

「見立て」が的確であれば、的確な施術ができて、戻りの無い効果的な結果を得られることがわかっています。「見立て」はこれまで経験的な要素が強いと言われてきました。偉い先生が見ただけで原因をぴたりと当てて的確な療術を行う、、、

 

最近はこの「見立て」はある程度体系的に整理されてきて私達療術師仲間で共有されてきたので、患者様のお立場としてはどこの先生のところに行っても同じような効果を期待していただけるようになってきました。

 

わざわざ遠いところにいらっしゃる偉い先生を訪ねてもいいでしょうが、このコロナの時代です。なるべく近場で肩凝りを治したいと思われるでしょう。お近くのイトオテルミー療術所でつらい肩凝りから解放されることをお勧めします。私の療術所のお近くにお住まいの方は私の療術所にどうぞいらしてください。アクセスページを充実しました!

 

ブログ目次へ

2020.06.06「足にテルミー」

さて、「日本のチベット」と揶揄される、ここ過疎の岩手県では相変わらず新型コロナ感染者はゼロを継続しています。岩手県HPによると県内で実施されたPCR検査は累計700件を超えていますが、全て陰性です。

 

緊急事態宣言は解除されたとはいえ、今後は世界的に外出自粛が基本の生活リズムになろうとしています。そこで、テルミーは家庭で自分でできる健康療法であるので、その強みを生かせていけるとの思いが強くなってきました。

 

そこで、今日は会員になっていらっしゃる方向けにお持ちの冷温器を使った基本のテルミーの一端をご紹介しようと思います。既に冷温器をお持ちの会員の方は資格者から使用方法について説明を受けていらっしゃると思います。ここでは復習の意味で、さらに会員でない方は会員になればこの様なメリットがあると知っていただく場になればいいと思います。

 

私達療術師は基本的に療術は足先端から施術を始めます。足裏には内臓から繋がる数多くの反射点(いわゆるツボ)があることは「足裏マッサージ」などが一般化していることからも周知の事実です。又、東洋医学では足指から始まり頭頂まで連なる多くの重要な経絡があることは知られており、そのことはWHOも認めております。また、西洋医学の観点からは、踝より下は数多くの細かな骨が緻密な靱帯、筋肉によって結びつけられて連動して動いており、あまりダイナミックな動きが無いので気づきにくいのですが、体重全体を支えて常にバランスを保ちながら、時には走ったり跳んだりする起点として重要な役割を担っています。踝から下の両足の骨の数は合計62個にも及び、ここだけで体全体の1/4の数にもなります。捻挫をして歩けなくなったことがある方はその重要性を体感していることでしょう。

 

さて、何度も言いますが施術に当たっては最初に足先を見ます。冷え性の方は冷たいし、さらに重病の方は足先に張りがなく、あまり歩いていない方や高齢の方は土踏まずが無く平たくなって足のクッションの役割が衰えています。高齢の方の一部には静脈瘤が発生して血行が悪くなっている場合もあります。テルミーを足先に施すことにより、まず、指先が温まり、冷えを解消できます。足裏への冷温器による摩擦により、内臓まで届くような血行促進効果と気持ちよさが得られます。さらに足指の間、足の甲の十分に摩擦することで、リンパの流れを良くしてむくみをとり、静脈瘤の改善、予防をすることができます。これにより足先に張りを復活させることも可能になります。

 

2018.12.06「自働テルミー」で紹介させていただきましたように、上で述べた足へのテルミーを自分で行うことができます。全身を自分でテルミーを行うのは脱衣、着衣がめんどくさい。全身に手が届くほどそんなに体が柔らかくないとおっしゃるあなたでも椅子に座って浅く足を組めばご自分の足には手が届くでしょう。このページに掲げた写真のように冷温器を握った手で足裏、足の甲、足指先、指の間を丁寧に摩擦するだけで全身がぽかぽかしてくると思います。冷え性の方は寝る前にこれをするだけでよく眠れると思いますよ。

 

詳しい冷温器の動かし方を知りたい方、復習したい方、これをご覧になってやってみたいと思われた方、気軽にお近くの資格者(療術師)に連絡していただければ、教えてくださるはずです。最近、リモートワークが流行しています。病気への特殊な施術でないかぎり、健康を維持する、生活の質を向上する目的であれば、わざわざ療術所に通わなくても、お知り合いの療術師さんとリモートでつないで、自働テルミーの指導を受けるという選択肢もあると思います。足へのテルミーだけならば、電話だけでも十分指導させていただける内容です。私に直接お電話、メールして頂ければある程度の指導は致します。是非ご参考にしてください。

 

ブログ目次へ

2020.05.18「春の健康診断結果」

相変わらず新型コロナウイルス感染者ゼロの岩手からお届けしています。岩手県も決してサボっている訳では無く、ネットを見ると毎日PCR検査を10件程度行っていて、今日現在で累計514件実施し、全てで陰性となっています。

 

ウイルス感染症患者を受け入れされている病院、検査所は人手や設備が不足気味なところへ患者が多く来場するので大変な状況のようです。一方で一般の外来病院はコロナ感染を避けるために不急の来院は控えている方が多いらしく、逆に混んでいないのが現状です。

 

いつも私が胃カメラ検査や大腸検査を受けている病院は先生の腕がいいと評判で、検査予約するといつもは2ヶ月待ちが普通なのですが、5月連休前に電話したら、「明日でもいいですよ。」なんて言われてびっくりした次第です。そこで、今がチャンスとばかりに連休明け5月7日に胃カメラ、5月18日に大腸検査を行いました。病院にいつもいらっしゃる高齢の方々の姿が見えなくて閑散としていたのが印象的です。これを書いている現在は検査を終えてやっと2日ぶりの満足な食事をとってほっと一息ついているところです。(もちろん、今日はテルミーのお客様は入れておりません。まだ、20分おきくらいにトイレに行ってバリウムを排出しているものですから。):お食事中の方はすみません。

 

さて、検査の結果は上の絵の通りです。左側が胃カメラ検査結果です。「幸せのポリープ」がいつものところに同じようにあるので、危ないポリープでは無いことがわかって安心。ピロリ菌も陰性。毛細血管が見えるほど胃壁はきれいだと言われました。前は若干逆流性胃腸炎の兆候が見られていましたが、今回はそれも見られず、異常なしでした。

 

右側のX線写真は私の大腸の検査結果です。下行結腸が若干狭く、「過敏性腸症候群」と言われました。これは自分でも自覚があり、特に精神状態によって便秘と下痢が交互にやってくるのです。検査の結果は特に今治療する必要性は無い程度だと言われました。リラックスしなさいと言われましたよ。上行結腸には所々にポツポツと出っ張りがあるのが見えます。これは「憩室症」といって腸壁が凹んでいるものです。この程度で自覚症状が無いので特に治療を要するものでは無いと言われましたが、まれに近くを走っている血管にぶつかって出血したり、凹みが大きくなって穿孔すると緊急手術が必要になるそうです。大腸全体は横行結腸が若干大きくUの字を描いたり、下行結腸が小さくコの字を描いたりしていますが、流れは問題なく、バリウムは小腸まで流れ込んでいるのが見えるので、詰まったり腫瘍があったりしてはいないとの診断結果であり、一安心しました。これに加えて大腸カメラ検査をすると100%検査となるそうですが、それは次回にしておきます。

 

あとは血液検査と尿検査をすれば完了です。これは6月に入ってから、いつも血圧の薬をもらっている内科で実施しようと思っています。大きな病気をしないように検査で普段の自分の体を知っておくことは大切ですね!

 

ブログ目次へ

2020.05.12「プール再開しました!」

今日の1枚は連休中にいつもの定点から撮影した、岩手山です。4月18日のブログに掲載した写真と違って残雪模様がきれいで春を感じさせますね。この撮影場所は岩山展望台といってNHK朝ドラ「どんと晴れ」のロケ地にもなった、盛岡市を一望できる隠れた名所なので、観光客が来ることも多い場所です。この写真を撮影したとき、他県ナンバーが多いので、ちょっと距離を取って行動していました。地元民なのにこそこそしている感じに違和感はありました。

 

5月8日から盛岡市市民プールが再開されました。相変わらず岩手県は新型コロナウイルス感染者ゼロを走っています。ネットを毎日見ていますが、岩手県内でもPCR検査は毎日10件前後実施されていて、全て陰性になっているのです。綱渡りをしている感じです。

 

相変わらずぴりぴりした雰囲気のプールロビーで、名前と連絡先、滞在時間を書いた紙を係員に渡します。ロビーを通り抜けてロッカーに入ると、扇風機がフル回転しているロッカーは1個おきに使用禁止。シャワーを浴びた後外と解放されているものすごく寒い廊下を歩いてプール場へ入ると、比較的空調、水温調節がきいた環境で塩素殺菌されたきれいな水が張られたプールで最大2時間まで泳げます。久しぶりのスイミング教室の先生は張り切って大声でスパルタ指導します。久しぶりだから元気いっぱい。我々はヒーヒー言いながら課題をこなします。

 

今日はクロールの調子が良くて「リズムが良くなったね」と珍しく褒められてうれしかったです。私は褒められて伸びるタイプなので。今日のプール後のお酒はとても美味しかったですが、明日の筋肉痛が心配です。

 

連休中、自分の基本であるテルミーを補強するために理学療法や東洋医学(経絡、経穴)も取り入れて総合的に患者様のお役に立てるように勉強してきましたので、明日起きるであろう、筋肉痛に試してみたいテクニックを自分の体で試してお客様への臨床に役立てたいと思っています。

 

テルミーは本当に奥が深く、勉強してきたことが無駄にならない、ただの経験的治療ではない、理論武装された実践的なものであることは、やればやるほど身にしみてきます。

 

だんだん難病の患者様も受け入れるようになり、勉強しなければならないことは、まだまだ無限にあります。

 

ブログ目次へ

2020.05.06「目の健康とテルミー」

岩手県はまだまだ感染者ゼロです。怖いくらいに。新型コロナウイルス感染空白地帯として世界でも希なのではないでしょうか。

 

世間では暗いニュースしかないので、今日は明るい話題にしましょう。「明るい」と感じるのは肉体的には「目」です。目の構造は上の図で示すように、とても繊細で複雑です。この構造を制御するためにこの図には書き加え切れないほど複雑な血管、筋肉および神経構造が眼球を取り巻いています。(参天製薬株式会社:「白内障の症状と治療」を参考にしています。)

 

光の屈折を担うレンズが「水晶体」と呼ばれる透明な器官です。これが濁ってしまうのが「白内障」です。その原因は主に加齢ですが、そのほかにもアトピー性皮膚炎、糖尿病でも発症します。濁りのために光が乱反射して眩しく感じたり、ぼやけて見えるようになります。「白内障」は、高齢になると多くの人が経験する病気です。

白内障の手術は主に濁った水晶体の核を超音波で砕いて取り除き、その代わりに人工のレンズを挿入するという方法で行われます。

この手術は眼科医の腕、技能によってうまくいくか、そうでないかが分かれるそうです。特に水晶体の核が硬くなっている場合は核の削り出しが精密に行われずに再手術になるケースがあると聞いています。

 

そこで、テルミーの出番です。手術前にテルミーを十分かけておけば、水晶体の核が柔らかくなり、執刀医としては手術がとても容易に行えたとよく聞きます。老化によって硬化した組織に体液を潤滑良く流す効果がテルミーにはあり、その効果は目だけではなく、関節組織や筋肉組織にも有効です。

(ただし、この施術は目に直接冷温器を使うものではありません。)

 

また、全身テルミーを適切に行うことによって、自律神経のバランスを安定化し、特に副交感神経を優位にすることができます。これにより精神的な安定を促し、複雑に絡み合う副交感神経群(視神経、動眼神経、滑車神経、三斜神経、顔面神経など)のバランスを良くして目の制御を自然に行うことができます。

 

テルミー施術後の患者様から、よく言われるのが、「施術後、全体にシャープに明るく見える。」「視力が上がったような気がする」です。施術後、お帰りになる際に眼鏡を忘れそうになった方がいらっしゃる程です。

 

テルミーを自宅で続けることで、コロナウイルスの心配をせずに安心して明るい世界を体感してみませんか?

 

ブログ目次へ

2020.04.18「基礎疾患の一つ:高血圧」

今日の一枚は、この冬に最もきれいに撮れた岩手山の写真です。(撮影日:2020.02.06早朝)とても寒い朝で平野も真っ白。

 

ここ岩手県は唯一新型コロナウイルス感染者ゼロをひた走っています。他県の方はうらやましいでしょう。しかし、岩手県民としてはいつ感染者がでるか、逆に非常に緊張感を持っているのが本音です。全国緊急事態宣言が発令されたので、通っているプールは4月20日から5月6日まで閉鎖されます。感染者がいない状態で閉鎖に入りますので、逆に安心なのは事実です。

 

イトオテルミー本部からは緊急事態宣言中は療術所は徹底した感染防止策をとること。これを徹底できないため往診は行わないこと。また、住民の外出自粛要請がかかっている場合は療術そのものを行わないこと。との通達を受けています。従来、岩手県内で往診をしていましたが、今は自粛しています。自分の施術室は毎朝アルコール消毒して療術そのものは継続しております。

 

さて、今日の話題は「高血圧」です。よくニュースでは「基礎疾患のある方は新型コロナウイルスで重篤になり、亡くなられるケースが多い」と言われております。基礎疾患とは色々ありますが、自分でも気づきにくい慢性基礎疾患のトップに位置するのが「高血圧」です。

 

血圧の正常値は診察室で測定する場合は(140mmHg/90mmHg)で、家庭内で測定する場合は(135mmHg/85mmHg)以下と定められています。(日本高血圧学会治療ガイドライン)高血圧を放置するといろいろな合併症を起こしやすくなり通常は動脈硬化を起こし、これを放置すると脳卒中、心肥大、心筋梗塞、慢性腎不全、眼底出血など、重篤な症状を発します。こうなってからでは対処が難しくなり、さらに放置すると、コロナウイルスが入ってくるなどちょっとしたきっかけで抵抗力がなく死亡する危険が高まります。

 

高血圧を防止するためには生活習慣の改善が一番と言われています。(食塩6g/日以下、野菜多めの食事、アルコール控えめ、禁煙、適度な運動による肥満防止)これらは皆さんよくご存じだと思います。薬だけで降圧するのは基本的解決方法にはなりにくいといわれています。

 

テルミー施術においては高血圧の方向けの施術方法を確立しています。お仕事中などでかーっと頭に血が上って興奮状態になると血圧は上がっています。このとき同時に肩凝り、頭痛、耳鳴りも併発していることが多いです。(経験ありませんか?)そんなとき、温和で気持ちがいいテルミーは筋肉の緊張を解くと同時に、心身共にリラックスさせ、自律神経を安定させることで安定した血圧を維持できる可能性があります。

 

安心にご家庭内でその効果をご確認できるのがイトオテルミーの強さです。

 

ブログ目次へ

2020.04.06「施術室公開」

ただいまは、外出を自主規制し、不要不急の外出はしないようにしています。通っているプールではロッカー室は常に扇風機を使って強制換気し、(寒い!)入館、出館の時間、名前、連絡先を申告しなければならなく、厳戒態勢の中で泳いでいます。そのほかはテルミーの往診は停止し、ご来所される方と送迎する方の療術にとどめて、自宅のテルミー施術室で一日中過ごすことが多くなりました。

 

そこで、今日は私のテルミー施術室のご案内をいたします。上の写真をご覧下さい。

 

シンプルな6畳の部屋の中央にベッドを置き、奥にテルミー線を燃やすろうそくを置く台を設置しております。薄着になっていただく患者様のために冷暖房完備し、さらにテルミーの煙を排出するための強力な換気扇(逆流防止機能があるので外気は入ってきません)を設置しております。ここでは、冷温器、スコープによる施術だけでは無く、多様な患者様の病態に対応するために2種類、3個の燻蒸設備も整えております。

 

このベッドの上で約1~1.5時間寝転がっていただく間に体の隅々までテルミーをかけさせていただき、終わったころには患者様の体はぽかぽかして快適になっていることでしょう。

 

ご希望の場合は、お好きなBGMをかすかに流すことも行っています。体や心をリラックスしていただくことが目的です。

 

この撮影アングルの後ろには患者様の着替えスペースがあります。その横にはカルテ等を記入するためのパソコンを設置しており、以前の状態と今の状態の変化を確認しながら施術させていただいております。

 

壁や天井は初めは白かったのですが、テルミーをしていると、煙ですすけて、茶色になってきております。ここはテルミーをするための専用の部屋なので、すすけることは覚悟の上です。一般のご家庭でテルミーをしていただくことを推奨してはいるのですが、部屋がすすけて壁や天井がこうなってしまうので、遠慮無く、思う存分テルミーをしたい方は療術所(施術室)においでいただくよう、お勧めしています。

 

今日現在は、ここ岩手では島根、鳥取とともに新型コロナウイルスは全陰性となっています。しかし、時間の問題かも、、、、、(少なくとも最初のひとりにはなりたくないです。)

 

ブログ目次へ

2020.03.27「動物にとっての温熱の大切さ」

人を初めとする動物は熱エネルギーによって生かされ、健康を保っています。上の図のように卵(人でいえば胚細胞)は、太陽の光から得られる熱エネルギーと親から与えられる暖かさの両方から熱をもらって初めて生命活動を開始して、成長していくことができます。

 

テルミーの温熱は上の図でいう「気温」(太陽の熱)に相当します。皮膚を通して深く浸透するテルミーの熱は動物にとって必須の熱エネルギーを補充して生命活動に役立てられます。人を初めとする恒温動物は、常に一定の体温を保とうと体内で必死に努力しているのですが、テルミーの熱はこれを助けてくれているのです。変温動物は外界からの熱に頼り切っていますが、これらにもテルミーの温熱は有効に作用します。

 

体内で必須であるアミノ酸タンパク質が病気など何らかの原因で壊れるとheat shock protein(HSP)がこれを修復するために働きます。このHSPは熱を与えられると3~4日は増加し続ける特性があります。従ってテルミーで適切な温熱が与えられると体の修復作用(自然治癒力)が3~4日は継続して活性化することになります。

 

具体的な例を挙げます。

私が通っているプールのスイミング教室の先生は一日中プールの中に入っており、水温や気候によってはとても寒く感じていたそうですが、テルミーを週1回始めるようになってから、1週間はプールの中にいても芯から冷たいとは感じなくなったそうです。体内で熱を作る力が活性化され体調が維持されており、テルミーはこの維持力が数日は保たせている実例だと考えられます。

 

体を冷やしたら、生物が持っている能力を100%発揮できないので、楽に体温を保てるテルミーは運動能力を重視するアスリートにとっても是非お勧めしたい療法であると思います。

 

ブログ目次へ

2020.03.20「家庭で免疫力を高めるテルミー」

全地球規模で新型コロナウイルスが猛威を振るい、世界戦争状態と認識している国家が増えてきました。

 

そこで、今日は第二次世界大戦時の話を交えて、この緊急事態を考えてみたいと思います。

 

新型コロナウイルスを防止するため、厚生労働省は、「人が多く集まる場所。換気の悪い閉鎖空間。近接での人同士の会話」を避けるように勧告しています。ひるがえって第二次世界大戦中、海軍の軍艦の中では、人が密集し、換気が悪く、情報伝達のため会話が多かったといわれています。(正にクルーズ船と同じ)当時は娯楽満載のクルーズ船とは違い、戦争中ですから元から命に関わる大変なストレスも加わり、極限状態だったと思います。

 

そこで、日本海軍ではイトオテルミーが積極的に活用され、艦内の肉体的、精神的健康の維持に大きく寄与したと聞いています。特に世界のビッグセブンの一隻と謳われた大戦艦「陸奥」内では「イトオテルミー」が船員の間で大流行し、艦長自ら療術師の資格を持ち、艦内の健康と士気の維持に努めていらっしゃったと伺っています。

 

もし、狭い艦内でインフルエンザなどの感染症が発生するとあっという間にほぼ全員が罹患してしまうことは今回のダイヤモンドクルーズ船の一件で皆さんも容易にご想像できるでしょう。

 

簡単に外出できない現在、戦争状態にある戦艦内の船員さんたちと私達はそれほど違わない状況にあると言っていいと思います。イトオテルミーは療術免許がなくても家庭内であれば、お互いにかけ合うことができ、その温熱刺激効果で免疫力を活発にしてウイルスに負けない自然治癒力を高めることができます。技量が十分でなくてもかけたらかけた分だけ効果は必ずプラス方向に出ます。技量があればその分だけ効果の幅や深さが広がる療法です。外出せずに安心、安全にこの効果が得られるというのは大変なメリットであるといえます。

 

戦中、戦後、日本中にテルミーが広がった歴史がありますが、これは海軍の皆さんが各地の港でテルミーの良さを伝えていただいたおかげです。

それだけ、海軍の中ではテルミーの恩恵を受けた方が多かったのだと推測できます。

 

昨日、支部長を通じてイトオテルミー会長、学院長から

「感染拡大が続き、他の体調不良による通院までも躊躇してしまう状況において、家庭での日々のテルミーによって自然治癒力と免疫力を向上し、健康を維持することが大切です。」とのお言葉をいただきました。

 

ブログ目次へ

2020.03.12「震災から9年目」

あれから9年経ったんですね。2011年に撮った写真があったかどうか探したのですが、ここに掲載できるような満足なものはありませんでした。それだけ心に余裕が無い状態だったんだ、ということが思い起こされます。

 

テルミー界では、毎年行われている全国大会を2011年の秋に急遽、ここ、盛岡市で開催していただき、全国から多くの激励や励ましをいただきました。その後も日本、世界では大きな災害、異常気象、ウイルスパンデミックなど、試練が続いています。

 

テルミーを行うものとしては、患者様の肉体的異常をケアすることと同時に、外界からの異常状態に耐えられ、前向きな心情を持てるような心のケアを同時に施術するように心がけていきたいと改めて思う9年目の3.11でした。

 

ブログ目次へ

2020.03.10「今日もプール!」

盛岡市営プールは子どもたちの歓声が消えて閑散となって、老人がちらほら漂っているだけです。幸い、東北3県(青森、秋田、岩手)ではまだ新型コロナウイルス感染症の感染者が検出されていないので、プール自体は開館しています。岩手県内で1人でも感染者が出た場合は、閉館するそうです。年少から高校生までの部活に至るまで子どもたちは集合禁止となっていますので日中は老人しかいないわけです。

 

だからというわけではありませんが、ストレス発散も含めて思いっきり水泳練習に打ち込むことができました。今まで一緒に泳いでいた奥様たちから深海魚だのヒラメだの、ヘリコプターホバリングだのと揶揄され、最後5mで力尽きて沈むのを見て「あっはっはっ~」と笑われていましたが、今日はなんとか形になってきて、「おー、ヒラメがいなくなってしまったよー」と言われるまで上達してきました。

 

なんといっても前に進むコツがわかってきたのが大きいです。指の先まで自分の体が何処でなにをしているのかをしっかり自覚して、おへそを中心に体を4等分し、1/4づつがそれぞれ連携して動くようにすること。おなかを引っ込めて腹筋と背筋を緊張させて「気をつけ」の姿勢を意識することが大事で、これが実践できてきたことが私にとってのコツです。先生からたたき込まれてやっと実践できるようになってきました。

 

実際には私の腹筋は内臓脂肪と皮下脂肪に挟まれて苦しい状態で、意識して引っ込めないと「だよーん」となっているのですが、あきらめずに無理矢理引っ込めれば、コツを実践できてくるようになりました。前に進めると楽しさ倍増ですね。

 

来週も頑張るぞ-。新型コロナウイルスは早く収束することを願うばかり。

 

ブログ目次へ

2020.03.01「忍び寄るウイルス感染症とテルミー」

今、世界中で新型コロナウイルスが席巻しています。ウイルス感染症自体は昔から多種多様なものが確認されており、インフルエンザに始まり2002年のSARS(コウモリ)、2014年にはデング熱(蚊)、2015年にはMERS(ヒトコブラクダ)2017年にはSFTS(マダニ)と、毎年のように発生しています。

 

ウイルス感染症の特徴は自然界の動物からヒトに移り、これが感染力を持ったときに現代の人間社会の物流のスピードに乗って広がってしまうことです。やっかいなのはウイルスの形はどんどん変化、進化して人間の作るワクチンや治療薬が追いつかないことにあります(インフルエンザ予防接種が効かないときがありますよね)。

 

今回の新型コロナウイルスはまだ、原因すら明確になっておらず、治療薬も殆ど無い状態です。しかし、全世界に感染してしまい、現在できる対策は人が一カ所に集まって爆発的な感染をしないようにしたうえで検査と治療の方法を確立しようということだけです。今回の新型コロナウイルスは潜伏期間の長さや、感染力の強さが対策の遅れに繋がっていますが、致死率は低いらしいことが救いです。(上の表のように知られている多くのウイルス感染症は致死率が非常に高いことが知られています。)新型コロナウイルスは同じコロナウイルスであるMERSウイルスに似ているといわれていますので、下にMERSウイルスの特徴を示します。

上の図ではコロナウイルスが主に4つのグループに分かれていることがわかります。それぞれの繋がっている線の長短が遺伝子的に近いか、遠いかを表しています。グループ4に属しているSARS,MERS、新型コロナウイルスは線が長く、他のコロナウイルスとは遺伝子的に異なっていて新型であることがわかります。(以上の情報は2017年発行の「Newton別冊 体と病気の基礎知識」から引用しました。)

 

さて、どんどん変化するウイルスを直接攻撃(防御)できない今、テルミーは、大切な予防手段になります。全身テルミーで生物としてヒトが持っている免疫力、自然治癒力を高めておけば、重症化すること無く、ウイルスを押さえ込める可能性があります。また、目、鼻、口など、ウイルスが侵入する経路をスコープなどで燻蒸すれば、粘膜に付着したウイルスを殺菌できる可能性があります。

北海道の小林淳子先生が実践されている燻蒸方法がfacebookに具体的に掲載されていますので、リンクしておきます。この方法は花粉症予防にも普段から使っていて効果を実証している方法です。

 

(蛇足)

WHOがCOVID-19と名称を付けました。しかし今回はWHOは実際には何も行動していないようなので、世界保健機構の名が泣きます。そこで、上の文章ではマスコミと同じく、WHOをスルーして新型コロナウイルスと呼んでおくことにします。

 

ブログ目次へ

2020.02.14「イトオテルミー学院セミナー」

2020年2月9日に「令和元年度イトオテルミー学院セミナー大阪」が開催され、参加してきました。演題は「家庭でできる療術テルミー」講師は特任講師:佐々木ナミ子先生でした。佐々木ナミ子先生は私が盛岡でテルミーを最初から教えていただいた恩師であり、テルミー界では7万人のなかでトップ6に数えられる特任講師を務めていらっしゃる実力者であり、お人柄も良く、私達療術者への指導も熱心にしていただいている方です。

 

テルミーは自分で自分に施術することには自己責任で多くの自由度がありますが、他人(第三者)にテルミーをかける(療術)には法的な制約や倫理上の問題もあり、さらに患者様に対して責任を持って病態改善に尽力しなければなりません。

 

そんな療術者を対象にした専門的で、実践的なセミナーが開かれたのはテルミー歴史上、実は初めてのことです。参加者は定員350名に対して600人以上の申し込みがあり、抽選で参加者が決定したそうです。当日の直前の欠席者も殆ど無く、用意された席は全て埋まっていました。新型コロナウイルスが大阪で検出されたこともあり、私は自分の患者様に余計なお土産を持って帰らないように、セミナー開催されるホテルに前日から宿泊し、繁華街には出ずにセミナーのみに集中してきました。

 

セミナーの内容は当日メモしてきたことを後々わかりやすいように自分で資料化しました。全部でpower point で18ページにもなり、中身が非常に濃い内容で実践的なので、自分が療術している患者様に即応用できる内容でした。最後に参加していた療術者から多くの専門的な事例についての質疑応答があり、合計15人の方からの質問に対して佐々木ナミ子先生は的確なアドバイスをされていました。

 

次回は9月に行われるとのことで、是非参加して知見を広げたいと思っております。

 

ブログ目次へ

2020.02.10「ありがとう エミリー」

2月8日朝5:20に家のエミリー(エアデールテリア ♀)は息を引き取りました。2月3日に牙から大量に出血して失血による腎機能不全が直接の死因でした。絶え間なく輸血、点滴をし、夜はテルミーで楽にさせてあげていましたが、一時的に腎臓が止まったために尿毒症が併発したようです。多方面から多くのご支援をいただきましたが、ついに14歳と7ヶ月の生涯を閉じました。

 

前の飼い主さんの時代からおつきあいがあった多くの方々からたくさんの献花をいただきました。上の写真はとりあえずしつらえた、祭壇です。お花や生前使っていた愛用の水飲み皿、リードを飾り、その後ろにお骨を祀っています。家から離れて暮らしている娘が是非納骨に立ち会いたいと言うので、今週はお骨は家に安置しておきます。

 

息を引き取ったのは、私が大阪で開かれたイトオテルミー学院セミナーに参加するために8時の新幹線で出発する直前でした。臨終に立ち会えたのはエミリーの配慮だったのでしょう。

 

エミリーは元々、たくさんの犬仲間の中で育ってきました。最後のひとりになって寂しかったと思います。やっとあちらに行って、最初の飼い主さんと仲間の犬たち(サキ、ふじこ、メアリー、クララ、シンディー、ビリーその他大勢)に会っている頃でしょう。賑やかにはしゃいでいるエミリーが目に浮かびます。

 

結局去年の2月に脾臓血管肉腫で余命2ヶ月と診断されましたが、1年後、全く違う原因で逝くことになりました。毎日テルミーをかけて楽にゆったりと眠るエミリーを見ながら、私も心が癒やされていました。

 

ついに犬がいなくなった我が家は静まりかえってさみしいです。テルミーのお客様が待ち遠しいです。

 

これまでありがとう。エミリー

 

ブログ目次へ

2020.02.05「エミちゃん点滴生活」

2月3日から、うちのエミリーは歯茎(左牙)の周りから大出血してしまい、出血多量になり、元々悪かった腎臓の数値が極端に悪くなりました。動物病院では2月4日に点滴と当時に他の犬からの輸血をさせていただき、とりあえず一命を取り留めました。それでも病院内では、点滴中でも丸一日おしっこが出なく、腎臓が機能していないと言われ、危篤と言われました。

今日2月5日は早朝から病院で点滴をセットしもらい、点滴ごと家に連れて帰ってきました。点滴には時間がかかるからです。今日は病院は定休日でしたが急患対応していただきました。ありがたいことです。写真は家でゆっくり点滴しているエミちゃんです。

 

昨日、おしっこが出なくてぐったりしているエミちゃんを家に連れて帰ってきてすぐにテルミーをかけました。するとかけ終わってすぐに寝たまま大量のおしっこをしました。その後も2,3時間おきにおしっこが出るようになりました。

 

今日、家で点滴中も約2時間おきぐらいにおしっこを出しています。病院の先生もおしっこが出るようなら峠は越えたとおっしゃっています。

まだまだ予断を許しませんが、今日10時間ぐらいかけてゆっくり点滴をし、明日も血液検査をしながら点滴をすることになると思います。

 

テルミーの温熱刺激をかける前には手足先が冷たかったのですが、かけ終わる頃には温かくなっていました。テルミーさまさまです!

 

せっかく脾臓の肉腫は小康状態なのに、歯の老化が進んでいたことは無警戒でした。去年7本抜いて口も臭くなくなり、治ったものだと思っていました。半日血が止まらず、正直最初はどこから出ているかもわからず、おろおろしていました。

 

近所の警察犬訓練所からゴールデンレトリバーをお借りしてすぐに輸血をすることができました。まだ直接お礼をしていませんが、ありがたいことです。

 

ブログ目次へ

2020.01.25「腎臓にテルミー」

慢性腎臓病は世界中で大きな問題となっており、日本だけでも推定患者数は1330万人とも言われています。腎臓は血液をろ過して体内で不要になった尿毒素を捨てて、ナトリウムやカリウムといった血液の電解質濃度を一定に保つという重要な働きを持っている他に血圧を下げたり、骨を強化したりする物質を作っています。重要な臓器であるため人は2個持っております。腎臓から排出される尿は膀胱に直結しています。(図の上の方)腎臓の機能が悪化しても自覚症状は出にくく、症状が進んで腎不全になり人工透析を行わなければならなくなると正常な生活が困難になります。この段階になると心筋梗塞や脳卒中を発症する危険が3倍にも高まります。従って、腎臓を守ることは心臓や脳を守ることにつながります。

 

腎障害があるかどうかは健康診断で簡単に測定できるクレアチニン(Cr)という数値とそこから計算されるeGFRという数値によって簡単に知ることができます。(成人男性の場合Cr換算で1.0以下が正常値です)腎臓が傷つくと、急性期の一時的変化であればある程度回復が望めますが、徐々に組織が痛む慢性腎不全では多くの場合、医学的には残念ながら機能回復は望めません。数値が比較的軽度の場合は進行を抑制する薬剤が処方されますが、最も勧められるのが塩分抑制と生活習慣の改善です。数値が悪化すると人工透析が必要となり、透析を回避する手段は腎臓移植しかありません。

 

全身状態と腎臓の機能が直結していることから、腎臓機能が悪化する原因となる疾患(糖尿病、高血圧など)を全身的に同時に改善して、それ以上腎臓の機能を悪化させないようにすることが重要です。

 

全身状態を改善するためにはテルミーがとても有効です。全身テルミーを施すことによって安息感や快適感が得られ、その満足感によってストレスが解消され、心身に壮快感がよみがえり病態の進展が抑制されます。また、快適なテルミー刺激によって得られる安息感は、副交感神経の関与を高めて、安定した血圧を確保することができます。

また、腎臓病によって副次的に発生する浮腫や、尿異常にも血行改善するテルミーは有効です。不幸にして人工透析を宣告された患者様にもテルミーは副作用無く補助的に使用することができ、生活改善とテルミーを併用して、人工透析直前でとどまり、定年まで働くことができた体験談を複数聞いています。正に人工透析されている方にも、テルミーは残っている腎臓細胞を保養し温存する効果を期待でき、泌尿器科の医師と連携することで、苦しみの少ない生活を継続できる可能性があります。

 

ブログ目次へ

2020.01.08「エミリーの年越し」

新年あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。

 

今日の写真は年末に三分咲きだった啓翁桜です。1週間以上経ち、今日の盛岡は大雪ですが、桜は今が満開で家に来る人々の目を楽しませてくれています。

 

さて、うちのエミリーは2020年を迎えていますが、元気とはいえない状態です。1月2日から食欲が全くなくなり、立てなくなりました。動物病院は早朝だけ急患を受け付けているのを知っていたので、3日の早朝に病院に駆け込み、3,4,5,6,7日と5日連続で一日中点滴をしていました。血液検査の結果、どうやら脾臓からの出血(3回目)がおきて極度の貧血と炎症が続いているようです。点滴から帰ってきたら毎日すぐテルミーをしてだんだん回復してきました。立って歩いて外での排泄ができるようになり、食欲も次第に出てきました。今日は点滴なしで、明日また病院に行って様子を見ることになりました。1回目の脾臓出血から11ヶ月経ちますが、持ち直しそうです。

 

今日は家でゆっくり昼寝しているエミちゃん。いつまでも元気でいてね。

 

ブログ目次へ

2019.12.31「令和元年最後の日のご挨拶」

令和元年も今日で最後となりました。来年も今年と同じくイトオテルミーで周りの方々の健康の維持、向上に少しでも力になれるように頑張り続けて行きたいと思います。

 

上の写真は「啓翁桜」という山形で栽培された、冬でも咲く珍しい桜です。今玄関に置いていて三分咲きくらいですが、温かいところに置くと一気に満開になるといいます。玄関は正月用の飾りと共に新しい年の準備ができました。

 

実は、私は12月に入ってから帯状疱疹にかかり、通院して静養していました。

帯状疱疹は子どもの頃にかかった水ぼうそうのウイルスが残っており、体力低下やストレスなどをきっかけとして高年齢になってから、神経系をウイルスが侵食して発生する病気です。体が痛くなり、その後帯状の湿疹ができるのが特徴です。この病気は最初が肝心で、おかしいなと思ったら、すぐに皮膚科に駆け込んで治療してもらわなければなりません。今はいい薬があるので、早期発見で1~2週間程で治ります。私は2日間ほど全身がとても痛くなったあと、湿疹が1,2個できた時点で、すぐ皮膚科に行って治療を始めたので、年末の今は湿疹が僅かに残り、そこに違和感を感じる程度になるまで回復し、皮膚科の医師から完治宣言をいただき、投薬も終わり、運動なども許可されました。

 

私の母は晩年、帯状疱疹にかかり、放置してしまったため、悪化し痛みが取れなくなり、亡くなるまでの14年間苦しんでいました。それを目の当たりにしていたので、自分の時はすぐ対応できました。

 

投薬、塗り薬の合間にテルミーを患部周りに行うと、筋肉痛・神経痛の痛みの緩解効果が発揮され、湿疹も悪化せず赤変だけで済みました。悪化すると湿疹が破裂して治りが遅くなるといいます。どのような病気でも早期発見し、早期に対処することが肝要です。テルミーはその手助けになり、自然治癒力向上により、治りが早くなることを今回、自分の身でも実感できました。

 

では、皆さん、来年も良いお年をお迎え下さい。

 

ブログ目次へ

2019.12.15「お知らせ」

本日、12月15日(日曜日)、AM10:00~、滝沢市巣子にある「ゆいの蔵」というところでフリーマーケットが開催されます。そこで、私の所属する鐙久美支部のメンバー「砂子澤清子:いさござわきよこさん」がテルミーのお試し会を行うブースがあるそうです。
お時間がある方は是非お立ち寄り下さいますよう、お願いいたします。

 

去年の12月15,16日にも行いましたが、好評につき、2回目の開催になります。

詳しくはこちらをご参照下さい。

 

砂子澤さんfacebook

 

ブログ目次へ

2019.12.13「怪我にテルミー」

身体に外部から強い影響を受けることがあります。外傷(物にぶつかる、皮膚が切れる、すりむく、無理な運動で関節をくじく)、火傷、酸、アルカリなどの強い化学物質、細菌、ウイルス、寄生虫、、、これらにさらされると、皮膚は「炎症」を起こします。炎症を起こした皮膚は赤く腫れる、発熱、痛みが発生し、機能障害を起こします。

 

組織は上の図のように傷口から細菌などが侵入すると、これを防衛するために血管から血液が集中して特に白血球が血管外に出張してきて細菌を排除しようとします。そのため、その部位は腫れて、温度が高くなります。さらに侵出した体液が組織を圧迫して末梢神経を刺激して痛みを発します。「痛い」というのは組織が防衛反応をしているいう証明であり、このシステム全体を「炎症」と言います。

 

炎症には急性と慢性があります。怪我した瞬間には急性炎症が発生し、そのまま放置しておくと組織が腫れたままになって痛みは薄れるものの機能障害は残った状態になり、これを慢性炎症と言います。

 

テルミーは急性、慢性双方の炎症の緩和に大きく寄与することが知られています。怪我した時に応急処置としてテルミーをかけると血止め、痛みの緩和効果には目を見張るものがあります。温熱療法であるにも関わらず、火傷にもよく効きます。よく聞く話として、指先に棘が刺さって痛くてたまらないときにテルミーをかけると血液(体液)循環促進効果と筋肉弛緩効果によって棘がみるみる体外に押し出されてきます。

 

手術後の縫合傷口や、骨折箇所の周りにテルミーをかけると治りがとても早くて看護師さんがびっくりされる話もよく聞きます。

 

細菌による感染防止にテルミーはよく効くことは経験として知っていますが、入り込んだ細菌が全身にまわってしまった場合(インフルエンザなどの感染症、全身の体温上昇)には医師の診断を受けて適切な処置をしてもらうことが必要です。また、上で述べた炎症により閉塞性血行障害や知覚脱失(感覚がない)場合や悪性腫瘍そのものへのテルミーは避けて、医師の診断、処置が優先されます。特に重大な急性炎症へのテルミーは応急処置であり、動ける場合は病院へ、動けない場合は一刻も速い救急車要請が必要であることは言うまでもありません。

 

ブログ目次へ

2019.11.29「テルミーは90周年」

11月27日に、ホテルオークラ東京にて家庭健康療法イトオテルミー90周年記念大会が開催され、私も講演と懇親会に出席してきました。

 

講演は、会の長老というべき、吉永亨先生(98歳にして未だかくしゃくといておられる)と、親友会会長の田代吾子先生、それに日本医師会の会長をされていた武見太郎先生のご子息で現参議院議員の武見敬三先生が講演されました。最後に伊藤元明学院長が謝辞で締めくくられました。

 

講演の内容は一言で言うとイトオテルミーが今後高齢化社会を支えていくために必要な要素を含んでおり、愛と祈りに満ちた人間味あふれる療法であるので、私達療術師は人とともに喜び、人とともに悲しむという、患者様に寄り添った立場で、後進の育成と会の発展に尽力して100年、200年を目指しましょう。  という結論でした。

 

懇親会では、ホテルオークラ東京の最高級のディナーをいただきながら、全国の療術師仲間と大いに話し合い、親交を深めました。おしゃべりとテーブル間の行き来が活発で、最高級ワインをじっくり楽しむ余裕があまりなかったのがちょっと残念です。あっという間に過ぎ去った楽しい時間でした。

 

私は翌日には盛岡に戻りましたが、支部長先生たちはさらに2日間の親睦旅行を楽しんでいます。

 

90年ものあいだ、日本中に静かに普及し続けているイトオテルミーは、そのことを持ってしても素晴らしい効果がある療法であると、改めて実感しました。

 

ブログ目次へ

2019.11.19「エミリーその後」

写真は3日前久しぶりにカットとシャンプーをしてさっぱりしたエミちゃんです。テルミーでカールした毛先が焦げていたのをトリミングしてスマートになりました。

 

2019年2月に「脾臓血管肉腫:がん」と診断され、実は余命2ヶ月と言われていました。それから9ヶ月経って、まだまだ元気に走り回っています。歯周病で歯を抜き、残った牙からも時々出血がありますが、食欲もあり体重も維持しています。昨日、定期的に通っている動物病院の医師がさすがに「診断が間違っていたのかな」と認め、「血管腫」を病名を変更しました。2月には確かに腹部内で2度の出血があって倒れているので、異常があるのは確かです。薬(抗がん剤)を毎日飲ませていますが、この薬を続けると肝臓、腎臓に負担がかかり、別な副作用が出るとのことで、医師は投薬を減らしたいと言うのですが、減らすととたんに食欲がなくなり衰弱してしまうので、この薬が効いているのは確かなようです。一方で血液検査をしても極端な異常は認められないので、副作用は今のところ出ていないようです。

 

診断が下された2月以降、ほぼ毎日テルミーをかけ続けています。私は、テルミーが薬の副作用を抑制して自然治癒力を維持していることが長生きしている大きな要因と信じています。診断結果はどうであれ、一時は腹部内出血で倒れたのに手術もなしに出血が止まり、元気に生活できていることは幸せです。

 

もうすぐ15歳になるエミちゃん。長年の相棒、びっくんがいなくなって気落ちしていましたが、冬になって氷点下になった朝も元気に散歩をしています。

 

                            

ブログ目次へ

2019.11.09「季節の変わり目」

本日の写真の左側は11月8日、盛岡八幡宮の夕暮れの光景です。広葉樹は色づき、閑散とした境内から本殿を見上げると月。

 

秋から冬に向かって季節が巡る秋、また、春も気温の変化が急激になるため、体調不良を訴える方が増えてきます。症状は様々で、のぼせ、肩凝り、冷え、疲れやすい、だるい、不眠などがあり、病院に行っても特に明らかな病気ではなく、対症療法の薬だけ出されることが多く見受けられます。(写真の右下のように症状が多岐にわたりますので、いちいち症状毎に対処することは事実上難しいのが実態です。)

 

特に40歳以上、年配になるほど症状が強くなる場合、多くは「更年期障害」と呼ばれることがあります。男女ともに同じですが、女性の方が自覚症状が強い傾向にあります。季節の変わり目に患者さんが増えるのですが、更年期障害の原因はストレス、環境の変化が主だと言われています。体全身の生物機能を維持するのに必要なホルモンの量が低下して自律神経のバランスを崩してしまうことが直接の原因になります。男性の場合は男性ホルモン(テストステロン)、女性の場合は女性ホルモン(エストロゲン)です。これらのホルモンは加齢とともに右上のグラフのように低下することが知られています。グラフのように女性は男性に比べて急激に減少するので自律神経系を乱す程度が強い傾向にあります。

 

医学的には対症療法の他に、原因となっているホルモンの低下を補うというホルモン補充療法があります。この療法には短期間で多くの症状が一括して改善するとともに若い頃の活力が戻る、生活習慣病の予防になるなど多くのメリットがある反面、がん、脳卒中のリスクが発生するなどの深刻なデメリットもありますので、医師と相談して慎重な適用が必要です。

 

一般的には、十分な睡眠や、ストレスの除去、適度な運動、食生活などの生活習慣の改善が効果的と言われています。ポテチを食べながらビールを飲んで一日中ごろごろして過ごしていれば季節要因がなくても更年期障害のリスクが高まります。

 

さて、ここでテルミーの出番です。全身テルミーを施すことにより、気持ちのよい温熱刺激が自律神経系とホルモンの協調作用を高めて心身のバランスを整え、結果的にホルモンの減少を防ぐと言われています。全身テルミーを習慣化することで全身の血液やリンパ液の流れをよくして心身の疲労を早期に回復し、健康感を得ることができるので、更年期を迎える年齢の方々にお勧めです。

 

                          

ブログ目次へ

2019.10.26「私の健康法3:プールの続き」

プールに通い始めて半年以上になります。その間、殆ど筋トレ(水中ランニング、もも上げ、壁キック、バタ足、腹筋運動)を1時間こなすメニューだけでした(これがかなりきつい。プールサイドに上がると重力がつらいです。)が、最近からやっとスイム段階に上がってきました。体が硬いので、バタ足しても効率が悪くて先生からは「ヘリコプターのホバリング」と言われ、同じ生徒のすごく泳げる奥さんからは「松尾さん、腹筋が割れていてすごいわね」と言われ、(おなかに縛り付けているヘルパー:浮きのひもがおなかの贅肉に食い込んでいる様子をさして言っている)、、、

 

今に見ていろ。

 

やっと呼吸法がだんだん身についている段階ですが、呼吸をしなければかなり正しい動きになってきたと思います。呼吸法が正しければ心肺機能が増強されて泳ぐのも楽になるはずです。10月はプールの水の入れ替えとメンテナンスのため、お休みしていますが、11月から本格的に頑張ろうと思っています。

 

                             

ブログ目次へ

2019.10.05「体験会!」

今日、10月5日は、岩手県予防医学協会で開催された、「健康フェスタ」にブースを借りてイトオテルミーの無料体験会を開催しました。

盛岡市内の鐙久美支部と武内支部との合同開催で、10:00~15:00まで、お試しのテルミー体験をしていただきました。

 

予防医学協会はこのリンクの通り、岩手県内で健康診断、人間ドックを行う大きな専門施設で、そこが行う健康フェスタと言うこともあり、健康を気にしていらっしゃるお客様が多数ブース(面積3m×6m)に立ち寄っていただきました。

 

多くのスタッフが待機していましたが、人手が足りなくなるほど、時間目一杯、お客様がお立ち寄りになり、温かいテルミーを体験していただきました。

 

外の駐車場にテントを張って行いましたので、台風崩れの温帯低気圧が過ぎ去った直後の強風の中、ろうそくの火が消えそうになるコンディションで、決して万全ではありませんでしたが、来ていただいたお客様は、みな一様に「気持ちよかった」「どこでやってるの?」とか、とても好印象を持っていただいたようで、大変よかったと思います。

 

これからもこの様な機会をたくさん作って、テルミーの良さを広めたいと思いました。

 

                              

ブログ目次へ

2019.09.30「さよなら、びっくん」

9月28日、寝たきりだった我が家の高齢犬「びっくん」こと、ビリー(ミニチュアシュナウザー ♂ 15歳6ヶ月)が息を引き取りました。

ここ、1ヶ月ほどはてんかん発作が毎日複数回おきて、座薬とテルミーで生きながらえてきましたが、ついに食事もとれなくなり、我が家の家族に見守られながら、虹の橋を渡りました。先に待っていた前のご主人(癌で急逝されていました。)と会うことができて幸せでしょう。

 

半年は毎日テルミーをかけてあげていまして、脂肪腫などの外傷は殆ど完治しました。寝たきりだったので、予想していたのですが、1週間前についに床ずれができてしまい、肩の骨が露出するようになってしまいました。それでも夜はぐっすり眠り、おむつもせずに清潔な生活ができていました。今は一人きりになったエミリーが寂しそうにしているのを見るのが悲しいです。エミリーは癌宣告から半年以上経ちますが、まだまだ走り回って元気なので、癒やされます。

 

ビリーは昨日火葬し、我が家の歴代の犬たちが眠る墓地に埋葬してきました。犬つながりでお世話になった多くの方から弔問、献花をいただきました。この場を借りて、お礼申し上げます。

 

写真は前のご主人のところにいたときに撮った、若い頃のハンサムなびっくんです。

 

                           

ブログ目次へ

2019.09.25「実技セミナーを受講してきました」

先日、9月20日、21日の2日間、イトオテルミーの本部で開催された療術者向けの実技セミナーに参加してきました。写真は本部「福徳会館」の正面玄関です。

 

以前にもお話ししましたが、イトオテルミーは学院制度が基本にあって、常に術者が最新の技能や知識を高めていけるシステムがあります。今回は特に男性療術者向けのコースが設定されていたので、参加してきました。参加者は男性8名+女性25名、合計33名でした。

 

男性が女性に施術する、女性が男性に施術する場合に気を付けなければならないマナーの基本があり、それを守りながら如何に患者様に気持ちよくなっていただけるか、全国から集まった男性療術師の方々のご意見を聞いたり、各病態に沿った適切な施術のテクニックを十分に学んでくることができました。

 

講師の先生の貴重な実技を解説付きで時間をかけて学び、男性同士で「かけあい」をしてお互いのいい点、改善点を指摘し、質疑応答により、より深い理解をし、夕食後は先生を囲んで様々なお話しをしたり、受講者同士で交流し、情報交換をして人脈や見聞を広げることができました。

 

今回の貴重な受講結果は自分だけのものではなく、支部に持ち帰って盛岡の仲間にも報告して情報共有したいと思っています。現在は報告書作成中です。

 

                             

ブログ目次へ

 

2019.09.14「看板」

今日はうちの玄関に掲げている看板を紹介いたします。

ドアの右側に黄色の下地で

   「テルミーのマーク」

   「イトオテルミー療術所」

   「自然治癒力を高める温熱刺激療法」

   「療術師 松尾俊司」

と表示しています。

 

場所はアクセスのページをご参照ください。この看板を目印にいらしてください。

お待ちしております。事前にご予約をおねがいしますね。

 

                             

ブログ目次へ

 

2019.09.06「ホームページ開設1周年!」

昨年2018年9月6日にこのホームページを開設して、早1年が経過しました。ブログ投稿数は44ページに達しました。好きなことを思いつくままに書いていたら、楽に書き進んでくることができました。引用や参考にした文献があった場合はきちんと引用元を記載、リンクしていますが、それ以外は全て自分の言葉です。自分の言葉は自然と出てくるので、書きやすいのかもしれませんね。これからもテルミーのお話しを中心にお話しを続けていきますので、宜しくお願いします。

 

時々岩手山の写真を掲載していますが、今回はこの夏に1回だけうまく撮れたものをご覧下さい。夏場は空気中の水蒸気が多いので、遠くの山並みがハッキリ見えることが少なくて、このようなくっきりとした稜線が見えることは希です。

 

                               

ブログ目次へ

2019.08.26「テルミー線」

トップページでもご覧のようにイトオテルミー療法は「テルミー線」という薬草を固めたものを燃焼させてその熱と薬効を利用するものです。したがってこのテルミー線が大きな「キモ」になることはいうまでもありません。

 

このテルミー線の成分、製法は詳しくは明らかにされていませんが、徹底的に科学的に研究された末に開発されたものと発明者がその著書に書いています。テルミーを指導できる私達資格者は、様々な勉強の機会でその材料、成分、燃焼した際に発生する煙の中に含まれる成分及び製造法の一端を聞いています。

 

上の写真はテルミー線をほぐしたものを私自身が高倍率顕微鏡で撮影してみたものです。テルミー線は100%自然の植物を原料にして練って固めたものと思っていただければいいと思います。人工的な化学物質は一切使われておりません。直接匂いをかいだことがある方は納得していただけると思いますが、杉の葉やヨモギが多く含まれており、すがすがしいと感じます。この中に含まれる混合物を燃焼することで発生する煙の中には鎮痛・鎮静効果など、生体に有効な生理作用がある成分が複数含まれていることが科学的に証明されています。

 

テルミーの発明者は、最初にこのテルミー線を発明し、これを有効に人体に作用させるために、冷温器を開発していった、という過程を経てイトオテルミーというシステムを完成させました。

 

本来、燃焼させて使用するテルミー線ですが、テルミー線からは非燃焼状態でも僅かな有効成分が揮発していると考えられ、特に火を使えない病室内でも着火しないテルミー線を冷温器にセットしたもので同様に摩擦等を行うことである程度の効果を実感される方が多いと聞きます。

 

テルミーは奥が深い世界ですね。

 

                          

ブログ目次へ

2019.08.15「お子様へのテルミー」

お盆真っ盛りですね。日本中でご先祖様をお迎えしてお盆の行事がされていると思います。遠くに離れた家族が実家に帰省して爺さん、婆さんが孫たちと久しぶりの再会をしている風景が多く見られる季節でもありますね。

 

子どもは大人ほど抵抗力が完成されておらず、環境が変わったりすると突然の発熱、発疹、下痢、アトピー性皮膚炎などを発症することがあります。これらは抵抗力が付くほど低減されていく症状ですが、あまりひどいと重症化することもあり、少しでも症状を和らげて楽にさせてあげたいところです。

 

ここでテルミーの出番です。急な発熱には足先へのテルミー、皮膚炎にはスコープ燻蒸、下痢にはおなかへのテルミーが有効に作用し、症状が緩和されるとの体験談を多数聞きます。特にお盆、正月で医療機関が休みの時には、混雑している休日当番医に駆け込むよりはテルミーで症状を緩和させ、ゆっくり休んでいることがご家族への負担も少なく、休日を楽しめると思います。

親御さんがテルミー会員になっていれば、子どもへの急な症状の変化に応じて家庭内でテルミーをかけてあげることによって家庭内全員健康で過ごすことができます

ただし、インフルエンザや手足口病などの感染症が流行しているときは、医師の診断を受けて適切な対処をしたうえでテルミーを適用しましょう。

 

                             

ブログ目次へ

2019.07.31「頭皮にテルミー」

冷温器の先端の拡大図(寸法付き)を写真で示します。通気孔の幅3mmの隙間から火がついたテルミー線が見えます。直接上から指や手で触っても直接火に触れることはありませんので、肌を摩擦したり、押し当てても瞬間的に火傷をする心配はありません。

 

さて、テルミーを頭にかけるととても気持ちがよく、軽い頭痛や、もやもやが緩解する確率が高いことが知られています。後頭部は肩凝りの原因となる後頭筋があり、ここにテルミーをかけると筋肉痛への緩解効果により肩凝りが楽になります。

 

ここで、通気孔の幅が3mmもあるので、髪の毛が冷温器の通気孔の隙間から入り込んで、髪の毛が焦げたり燃えたりしないか、心配されるかもしれませんね。しかし、冷温器を髪の毛が流れる方向に沿って(順方向でも、逆方向でも)平行に動かすと、髪の毛は殆ど通気孔に入ってきません。髪の中で不規則な軌道で冷温器を動かすと通気孔に髪の毛が入り込んで、「ちりっ」と焼けることがあるので、それに注意すればいいだけで、頭皮に火傷ができることはないので、安心してテルミーをかけて下さい。

 

犬、猫など、体毛が多い動物でも同じことがいえます。毛並みに沿って、あるいは毛並みの逆方向に沿って冷温器を動かせば毛が焦げることは殆どありません。ただし、どちらかというと、猫のほうが毛が柔らかくて細いので、通気孔に入り込むことが多いです。

犬、猫を飼っていらっしゃる方は、彼らの健康を第一に考えられていると思いますが、ブリーダーなど、商品として扱っておられる方で、毛皮の方が大事と考えて毛を焦がさないことを第一に、その上で健康なペットをお求めになる方が希にいらっしゃいますが、その方にはこの療法の詳しい説明をしたうえで、施術を指導いたします。

 

家の犬たちは、毎日全身くまなくテルミーをかけていますが、よく見ると所々ちょっと毛の先端が焦げたところがあります。エアデールテリアとミニチュアシュナウザーで、二匹とも癖っ毛なので、通気孔に毛の先端が入りやすい毛質なので、ある程度はしょうがありません。

それでも健康で長生きをしています。それでいいじゃありませんか。

 

                             

ブログ目次へ

2019.07.21「眠りとテルミー」

テルミーをかけて差し上げた患者さんは、殆どの場合、かけた当日はぐっすり眠れたとおっしゃっていただいています。うちの犬にかけたその夜は一度も起きずに朝を迎えます。以前、末期がんで苦しんで夜も寝られずにクンクン啼いていた犬にかけたとき、その晩だけは啼かずにぐっすり眠れたと飼い主さんに言われたことがあります。

 

眠れない(不眠)の原因として一般に「自律神経失調症」という病名はよく知られていますが、実際には、医者が診断できない体の不調のことを指します。同じ不眠の症状でも心療内科にて明らかに心身症、うつ病、神経症と診断されれば、それなりの治療によって治癒させる医療は確立されています。しかし、診断しても原因がわからない不眠症、だるさについては神経系のバランスが悪いことが原因である可能性があります。

 

交感神経と副交感神経のバランスが悪くなるとホルモンのバランスが崩れて食欲、性欲の減退、不眠の症状が表に表れることがあります。神経のバランス、そのシステムは非常に複雑で多くの要因が絡まって発生するので、人それぞれにあった、対策、治療方法を見つけ出すことは容易ではありません。

 

夜眠れない、寝付きが悪く睡眠が浅い、逆に昼間でもぼーっとして眠い、などの症状は自律神経の乱れから、睡眠・覚醒のリズムが狂うためと言われていますが、夜更かしや、時差ぼけなど、生活リズムが崩れることによっても不眠症が発症します。

不眠に至る自律神経が乱れやすい人はアレルギー体質や、免疫力が弱い人、ストレスに弱い人などであると言われていますが、個人差があり、数値化されたものではありません。(参考:wikipedia:睡眠

 

不眠症を治すには、人を症状だけで診断するのではなく、全人的に環境、性格、遺伝的体質、生活環境から総合的に診断してくれる医師に頼って改善を試みることが大切です。睡眠導入剤だけで不眠症が治るわけではありません。

よく言われるのは、ストレスの解消(現代人に単純にこう言っても簡単ではありませんよね)、規則正しい生活、朝に日の光を浴びる、足ツボへの効果的な刺激、バランスのとれた栄養補給が不眠解消の方法であるとされています。

 

さて、テルミーではテルミー線を燃焼させることによって発生する光、熱が体に浸透します。熱は遠赤外線中心で、体に入ると直接エネルギーに変換され、栄養源となります。また、療術師は不眠に効く足のツボの場所を識っており、鍼灸師と違ってツボの位置を微妙に外しても冷温器で近くを摩擦することで、加えた熱が広がって伝わることにより、しっかりとツボを刺激することができます。上の理屈と合わせて考えると、誰でも(ツボ位置をよく知らなくても)足先にテルミーをかけるだけで不眠症によく適用できることがわかると思います。

 

人生の半分近くは寝て過ごすわけですから、テルミーの助けで質のよい眠りをとって、起きているときは活発に元気に活動しましょう。

 

                           

ブログ目次へ

2019.07.09「かけあい」

(今日の写真は、家の庭の紫陽花です。以下のお話しとは関係ありませんが、満開見頃なので。)

 

テルミーは一方的に施術者が被施術者にかけるだけではなく、2人以上が代わる代わるお互いにかけ合うことをよく行います。これは、他の療法ではあまり見られない方法です。

 

テルミーは基本的に家庭健康療法であり、会員になれば、誰でも冷温器を持って自分や家族にかけることができます。第三者にかけるときには療術資格が必要ですが、家族の中ではご自由に臨機応変にかけ合うことができます。療術者間でもお互いにかけ合うことによってよい点や改善点を指摘しあってお互いの技量を常に高め合うことができますし、被施術者への心配りや配慮についても、かけられる立場から反省することもできます。

 

以前、自働テルミーのお話しをしましたが、背中には手が届きませんから、かけ合いをするときは、自然と背中や腰へのリクエストが多くなりますが、それにも十分応えることでかけられる方も満足します。医師と患者の関係について、最近ではインフォームドコンセントの考え方が広まり、立場は対等になりつつありますが、それでも医師を目の前にすると、患者は萎縮して自分の症状と医師の診断に微妙な違いがあってもあまり主張できないケースが多いようです。それが治療の遅れや間違いを引き起こす原因になるとも言われています。その点、テルミーはそのかけ合いの精神が根付いていますから、お互いがほぼ対等の関係で言いたいことを言い合い、和気藹々とした雰囲気の中で、気持ちいいテルミーを体感できるので、症状にあった的確な施術ができるメリットがあるといえます。

 

施術、療術というと硬いイメージになってしまいますが、テルミー施術中の実際はとてもアットホームな雰囲気で緊張感なく、心身ともにリラックスできます。それがテルミーの基本であるともいえると思います。

 

                               

ブログ目次へ

2019.06.30「派遣講師講習会」

去る2019年6月2日に盛岡市総合福祉センターで本部から講師の菅井孝子先生をお招きしてテルミー派遣講師講習会を開催しました。午前は一般会員向けに「家庭健康療法イトオテルミー」についてお話しと実技講習を行っていただき、昼食を挟んで午後には私達テルミーを他者に施術する資格者向けに踏み込んだお話しをいただきました。78歳になられる先生は60歳の時に股関節を痛められましたが、テルミーのおかげで現在は完治して足腰がしっかりして、地元の杉並を散歩されているそうです。

 

一般向けのお話しで印象に残ったのは、人生は最後まで自分で計画的に生きるように。ということでした。最後まで健康に生きてまわりに迷惑をかけずに社会に貢献できるようにするためには計画性を持って積極的な行動をしなければならない、ということです。また、体にメスを入れる手術を行うときは、術前には手術に耐える体力をつけるためにテルミーを取り入れ、術後には自然治癒力を高めて早く治すためにテルミーを取り入れればよいことを解説していただきました。

 

午後の資格者向けのお話しでは、事故等でよく頸椎を損傷するケースが多いですが、これに対処するためにリハビリまで含めて計画的に施術しなければならない。しかも外的な症状だけでなく内因(精神的ダメージ)までよく観察することが解説されました。他にも症状毎に詳しく対処の仕方をご指導いただきました。

 

テルミーは冷温器でなで擦るだけで誰でもプラスの効果を実感することができますが、菅井先生のような経験豊かな先生のお話を通じて、より効果的な施術方法を理解することができました。今後もこのような勉強をし続けて、より確かなテルミー効果を患者様に届けたいと思いました。

 

                               

ブログ目次へ

2019.06.20「リンパってなに?」

人間の体の60~70%は水分ですが、これは体液のことで、血液、リンパ液、組織液からなります。血液中の血漿が組織外にしみ出すと組織液となり、これがリンパ管に回収されるとリンパ液と呼ばれます。リンパ管の中で重要な役目を担っているのが「リンパ節」です。上の図で簡単に説明していますが、ばい菌や異物を回収して心臓に戻らないようにしています。リンパ系が正常に活動していれば細菌から守られ、老廃物が除去され、常にクリーンな環境が整えられ、細胞も十分な栄養を受けて生き生きと活動し、細胞の自然治癒力が向上します。

 

リンパ節は体中に約800個もあり、特に耳の下、脇の下、鼠径部にリンパ節が密集しています。また、リンパの流れは体の中では左右対称ではなく、複雑な流れを形成しています。

 

血液は心臓を起点として強制的に体中を循環していますが、リンパ液は心臓に向かう一方通行となっており、リンパ管が穏やかに収縮、拡張して流れを得ているので、ゆっくりと流れています。この流れは運動不足や体の異常によってすぐに滞ってしまい、その重要な機能が果たせなくなることがしばしば起こります。体のだるさや不調はリンパの流れの悪化や免疫力の低下のサインです。全身を見渡して「足首や顔がむくむ」「ウエストや脚が太くなる」など、体の一部分が太くなってバランスが悪くなるとき、その部分のリンパの流れが悪いことが多いのです。

 

リンパ液を滞りなく流すためには、適度な筋肉活動や、マッサージで改善する方法がよく紹介されていますが、テルミーはここで大きな威力を発揮します。熱と圧力によってリンパ管を広げて流れの方向に誘導することで、リンパの流れが改善され、むくみ等の症状を改善しますので、是非体験して実感してみて下さい。

 

                              

ブログ目次へ

2019.06.09「毛細血管について」

これまで、テルミーは毛細血管を拡張させて血流、リンパ液の循環をよくすることで自然治癒力を高めるとお話ししてきました。

今日は毛細血管についてお話ししてみたいと思います。(今回は長文ですがご容赦下さい。)

毛細血管は動脈と静脈をつないでいる細い血管で、太さは平均7µm前後で人の血管の90%を占め、総延長は10万kmを超える(wikipedia)と言われています。計算してみると人体の血液量は約5リットルあり、これを7µmの配管に詰め込むと確かに長さが9万kmになります。しかし、血液の大部分は心臓、大動脈、大静脈に含まれており、毛細血管中の血液の量は全体の5%しかない計算になります。これを元に再計算するとざっくり毛細血管の長さは6000kmということになります。(それでも十分長いですよね!)それでも体全体の60兆個の細胞全体に酸素と栄養を運び、老廃物を回収するためにはこのくらいの長さは必要なんです。(Newton人体完全ガイドより)

 

毛細血管は上の図のように主に場所によって3種類の違った構造を持っています。骨格筋や、皮膚下にある毛細血管はまわりとの連絡通路は狭く、腎臓や小腸まわりの毛細血管はまわりとの連絡を活発にするために孔がたくさん空いています。特に腎臓にある毛細血管は非常にたくさんかたまっており、血液のろ過作業が活発に行われています。そのため、血液の圧力が高まるのですが、それに耐えるため毛細血管同士を束ねる複雑な構造を持っており、絶妙なバランスをもって腎臓の構造を保っているのです。ですから腎臓は体にとって血液循環のためにとても重要な働きをしているのです。腎臓は1個でもそこそこ生命維持に必要な能力を持っているのですが、人は2個持っています。1個がだめになっても予備の1個で生きていけるようになっている、ということはそれだけ大事な器官であるといえます。

 

腎臓を形成している主構造である毛細血管が如何に大事かがわかりますね。一方、皮膚下にある毛細血管は外部に近いので外部刺激にさらされ、頻繁に壊れます。壊されても壊されても自然治癒力で常に再生し続け、血流を維持している、けなげな血管群です。従って6000kmの毛細血管のどこかが詰まったり、修理不能になると全身の血流が滞り、様々な病気の原因となってしまうのです。毛細血管にはリンパ管や神経線維が絡みついており、毛細血管に異常が発生すると、リンパや神経までも影響を受けてしまいます。

 

技術屋をしていた頃、たった数100m程度の配管設計と施工をしていましたが、うまく流すまでが大変でこれを維持するのがさらにとても大変でした。(漏れるし、詰まるし)やっと完成した配管の寿命はたかだか10年程度でした。人体は80年以上も6000kmの配管を維持することと比較するとなんという違いでしょう。

 

異常が発生した毛細血管付近は血液による熱供給も滞るのでまわりより冷えることになります。ここでテルミーの熱を入れると、冷えたところだけに熱が集中するので、効果的に異常な毛細血管に働きかけ、自然治癒を促します。

皮膚下の場合は外から見て毛細血管の異常(怪我や色素異常)がわかりますが、腎臓、小腸の場合は外から見てもわかりにくいです。しかし、テルミー熱は異常箇所に選択的に届きますので、おなか周り全体にテルミーをかけるだけで腎臓の異常箇所の自然治癒力を高めたり胃腸の働きを活発にすることができるのです。

 

                                

ブログ目次へ

2019.05.30「痛みを緩和するテルミー2」

若い人でも、年をとっても、普段より体を酷使すると必ず「筋肉痛」に悩まされますよね。実は何故筋肉痛が起きるのか、正確なメカニズムは解明されておりません。3月に一度、筋肉痛についてお話ししましたが、今日はもうちょっと詳しく書いてみます。

 

筋肉に負荷がかかった瞬間ミクロ的に筋肉外側(筋膜)が損傷する場合は即、痛みが走りますが、筋肉繊維自体内部がミクロ的に損傷する場合は筋繊維には痛みを伝達する神経が通っていないので、痛みは発生しません。当日ではなく、次の日や、翌々日に痛みが発生する原因として、一般的には運動で生じる乳酸の一部が筋繊維内の毛細血管に長時間滞留してこれが供給されるべき酸素を阻害して筋肉をじわじわと窒息させて鈍痛を引き起こしていると言われています。ただし、血液中の乳酸濃度は比較的短時間で代謝されるので、この説には疑問点もあります。乳酸は筋肉活動に必要なカルシウムを妨害してさらに筋肉を動かしにくくします。これを体が自己修復しようとして血流を大きくしようとしてうっ血を引き起こすことが筋肉痛そのものの原因であるとも言われています。

 

乳酸を体外に除去するためには毛細血管を広げて流してあげることが第一です。そのため、筋肉痛を早期に緩和するために温熱刺激や、軽いストレッチが有効であることはよく知られています。

 

テルミーは自己修復の過程で血流を大きくしようとする働きを助け(うっ血の緩和)、毛細血管を拡張して乳酸を排除する働きを加速させます。

疲労の程度や状態によってテルミーを最適に処方することで筋肉痛が早く緩和することは、私自身の体で体験していますので、

皆さんも是非お試しいただきたいと思います。(プールでの筋トレ後では筋肉痛は避けられませんが、テルミーで早期回復してます。)

 

                              

ブログ目次へ

2019.05.21「痛みを緩和するテルミー1」

体に感じる痛みは、抹消性(表層が痛い、内臓、関節などが痛い、投射痛:原因と異なる場所が痛む)、中枢性(脊椎、脳に与えられた刺激が痛みとして感じる)、心因性(精神が原因となって器質的でない痛み)の3種類に分類されていますが、痛みそのものは主観的、個人的なもので注意の度合いとか情動的なものとか、過去の経験によってそれぞれ異なるもので、一概に数値で評価処理することはできません。

医者がどのように診断しようと、痛いものは痛いのであって、それを一刻も早く緩和しようと思うのは万人の思いでしょう。

しかし、最初に書いたように様々な原因によって引き起こされる痛みを一概に鎮痛剤、麻酔剤を用いて緩和することはその場しのぎであると

ともに、不快な副作用を多発させたり本質原因を放置するため完全治癒に至るまで時間がかかってしまうという欠点があります。

 

この点でテルミーは大きな威力を発揮します。テルミーはその温熱刺激であることから、熱麻酔とも言われる対刺激効果、血流改善効果、熱勾配正常効果、筋弛緩効果、心理効果によって、根本原因を治そうとする自然治癒力を増進するとともに、同時に即効的な痛みを緩和する効果があります。つまり、痛みの原因と現象を一挙に緩和に導くのがテルミーだと言うことができます。

 

例えば慢性関節リウマチはとても痛く、ついには関節が変形してしまう病気ですが、未だにその原因も根本治療手段も確立されていないので、つらい思いを患者に強いるものです。特に暖めると痛みが増すこともありますが、不思議なことに温熱刺激療法であるテルミーを適切に続けて処方するすることで緩和していったという話をよく聞きます。

 

                              

ブログ目次へ

2019.05.10「季節の変わり目」

令和を迎えて、桜も散って新緑の季節になりました。昼間は暖かくなりましたが、朝夕はまだ寒く、一日の寒暖差が大きい季節です。

今日の写真は今シーズン一番きれいに撮れた桜の写真です。散歩コースにある「十六羅漢公園」の石像と桜です。

 

季節の変わり目になると体調を崩す方が多く見られます。温度変化に体がついて行かないと言われていますが、具体的にいうと首筋が固まっているケースが多いようです。首筋まわりの筋肉、関節が固まって血行が悪くなり首にある多くのリンパ節、甲状腺などの活動が阻害されるため、全身のホルモンバランスが悪くなるのではないかとも言われています。

 

人間のホルモンバランス、免疫機構は非常に複雑でどこか一カ所直せば他のところに全く予想もつかないところに悪影響を及ぼすこともあり得ます。本庶祐先生の「プラシーボ」もその一つで免疫機構を変えてしまったら脳下垂体に副作用が出てしまったニュースがありました。

 

テルミーは複雑な免疫機構の修復自体は人間が持っている自然治癒力にまかせて、自然治癒しようという力そのものの活力を向上させようとするものですから、部分的な(外科的な)刺激とは異なり全身まんべんなく柔らかい刺激で不調を癒やします。

この季節に見られる首回りの血行障害に対しても全身にリンパの流れに沿った刺激を与えることで自然と首回りが緩みます。

例えば首だけに温熱刺激を集中的に加えるとあまり効果が出ないことも経験しています。この季節は花粉症等のアレルギー、紫外線刺激など人体に悪影響のある環境になってきます。是非テルミーで自然な活力の維持に努めていただければいいなと思います。

 

                                

ブログ目次へ

2019.04.28「犬にテルミー」

このブログでは繰り返し、犬とテルミーの相性の良さについてお話しして来ました。別ページに分けている「ペットとテルミー」をご覧になるとわかるとおり、血が流れている動物(恒温動物、変温動物どちらも)ならば、テルミーの守備範囲になります。

 

前にもお話ししたとおり、家の犬は2頭とも老犬で、年下のエミちゃん(♀)は現在、脾臓近くに血管肉腫があり、どうやら心臓にも雑音が入り予断を許さない状態です。それでも毎日の散歩は朝夕30分ずつ、元気に歩きます。気が乗ってくればギャロップで走ります。私の方がついて行けないぐらいです。これも毎日テルミーをかけてあげているおかげだと思っています。

 

写真は背中にテルミースコープをかけているところです。気持ちいいのか、ゆったり座り込んでおり、しまいには寝てしまうこともあります。

元気な頃はテルミーの匂いをかぐと逃げ出していた同じ犬とは思えません。最後まで毎日欠かさずテルミーをかけてあげると決心しています。

 

                               

ブログ目次へ

2019.04.17「講習会のお知らせ」

来る令和元年6月2日に盛岡にイトオテルミー本部より講師の先生をお招きして「家庭健康療法イトオテルミー」と題して講習会を行います。

詳細は上記パンフレットをご参照下さい。当日私は菅井先生の実技のモデルになって皆さんの前でテルミーをかけてもらうことになっています。

ところで、印刷物で「令和」表記を見るのはこれが初めてです!!

 

                               

ブログ目次へ

2019.04.10「疲れをためず、その日に回復」

毎日のお仕事、学業、お疲れ様です。一日の疲れはその日のうちに回復して次の日の準備を万端に整えることで健康を長続きさせることができます。上の写真は中災防のミドリ十字ポスター(2017年)から拝借したものです。(会社に掲示されているのを写真に撮ったものです。事務部門は問題ないと言ってくれていましたが、著作権に引っかかるのであれば差し替えます。)かわいいので掲示期間を過ぎたものを廃棄前にもらって家の居間に今でも飾っています。

 

疲れて帰ってくるとひとっ風呂浴びてビールを飲み干せば気持ちいいのは確かで、私も現役時代はそんな生活を続けてきました。年を取るにつれて体にもあちこちがたが来るわけですが、飲み過ぎはよくありませんね。肝臓や腎臓の数値が気になり始めています。また、飲み過ぎると当然次の日の起床がつらくなります。年齢と共にその度合いが強くなっていることを感じます。

 

ここで毎日少しでもテルミーをかけてから就寝すると、眠りが深くなり、次の日は気持ちよく起床できることを身をもって実感しています。

めんどくさいときでも足首より下の足先だけでもテルミーをかけると効果がありますよ。

ちなみに肺炎を患ってからは飲酒は2日に1回と半減させておりまして、これで日中の体力も持っていると感じております。

 

                              

ブログ目次へ

2019.03.29「筋肉痛」

急激な運動をすると筋肉痛を発症します。また、長い時間同じ姿勢を続けていても凝りや痛みを発症し、つらい状態がしばらく続くことになります。ストレスを感じて首筋や肩の筋肉がこわばって痛くなることもあります。これを総称して筋疲労現象といいます。

 

筋疲労は単に筋肉の機能が減退しているのではなく、過労による危険(筋肉の断裂、腱の断裂)を避けるために安全装置が働き、抑制・制止が起こった状態です。筋肉の中では老廃物(尿酸など)が排出されなくなって筋肉がこすれ合って一部の細胞が破壊されています。

 

一種の怪我と考えられますので、筋疲労を緩和させるには当該筋肉へ極度に力を入れてマッサージするよりは、テルミーの圧熱を用いて発生した老廃物を流して血行をよくすることで回復が早まります。この場合テルミーの冷温器を使って「こする」施術方法はあまり使わず「点擦」と言われる同じ位置に冷温器を軽く押し当てる方法を使います。それでも極端に「熱い!」と感じる一歩手前で別なポイントに移るので火傷はせずに「気持ちよく」施術を続けることができます。これで破壊した一部の細胞も物理的な力が加わらないので回復が早まります。

 

一方、精神的は疲労や、同じ姿勢を続けて筋肉が収縮したままになって起こる筋疲労の場合は、当該筋肉にはあまり固執せずに全身の血流を

正常にする施術方法を行って壮快感を得るようにすれば、自然と筋疲労、筋肉痛は緩和されます。

深刻なストレス等を原因とする不眠を伴う筋疲労の場合は、これに加えて単調な反復刺激を全身に与えて快眠できるようにします。

 

この様にテルミーは様々な筋疲労、筋肉痛を緩和する効果があります。

 

                             

ブログ目次へ

2019.03.20「唾液について」

美味しいものを目にしたとき、ものを食べるとき、人は口の中から唾液を分泌します。唾液は上の図のように顔の耳の下からあごの下に3カ所の分泌腺があって、一日に1000~1500ccも出ています。3カ所から出る液体はそれぞれ役割があって人体全体に関わる重要な仕事をしています。

 

口内の殺菌(歯周病の予防)、口内の粘膜の保護(食物中の細菌の殺菌、神経細胞の成長作用)、胃の粘膜の保護(胃潰瘍の予防作用)、歯の再石灰化作用(虫歯の予防、口内のpH調整作用)、デンプン等の糖類を分解消化する作用、よく噛むことによる口内自浄作用、老化防止に効能があるホルモンの分泌、、、どうです? たかが唾液ですが、とても大事な仕事をしていると思いませんか?

 

余談ですが、アメリカでトカゲの唾液から画期的な糖尿病治療薬が開発されたそうです。実験段階ですが減量効果もある夢のような薬です。

 

咽頭がんなどののどまわりに腫瘍ができた患者さんは放射線治療を受けますが、副作用として唾液が出なくなる場合があります。唾液が出なくなると、上記の大事な作用が止まりますので、他の病気を併発しやすくなり、それが怖いのです。

 

最初に書いたように唾液はいろいろな刺激で反射的に出るようになっています。空腹、酸っぱいものを見たときは皆さんはご存じでしょう。このほかに温熱刺激で唾液が反射的に出ることが知られています。55℃以上の温度によって唾液が自然と出てくるのです。

 

唾液腺のまわり(耳の下からあご)にテルミーの穏やかな温熱刺激を与えると、「熱い」と感じる前の段階で十分唾液促進温度になっており気持ちよく唾液が出やすい状態を作り出すことができます。(温泉ではこの温度は熱すぎますね。)

 

人の顔は唾液腺だけでなく、重要な器官が集まっており、発症する病気も様々です。テルミーの温熱刺激でリンパの流れを正常にしてあげると

多くの病気の予防になり、健康の維持を期待できますよ。

 

                            

ブログ目次へ

2019.03.12「花粉症の季節ですね」

温かくなってきたのはいいですが、花粉症持ちの人は憂鬱な季節になりましたね。私も杉花粉アレルゲンテストで平均の30倍のアレルギー感度を誇る花粉症持ちです。くしゃみ、鼻づまりはもちろんですが、特に目にきます。花粉一粒一粒が目に見えるようです。

 

かゆくなって涙が止まらず、前が見えなくなります。かゆさに負けて目を掻き始めると収拾がつかなくなります。掻きすぎると角膜が危ない。ここで、テルミーの出番です。上の図のようにテルミーを自分でかけると目のかゆみ、くしゃみ、鼻づまりが速効で楽になるとの体験談を多数聞きます。

 

熱と煙の血行促進効果で最初のうちは鼻汁、涙の体液が多く出ますが、すぐ止まってきます。点眼薬、点鼻薬はテルミー後に使用すれば効果的です。つらい花粉症に是非試してみていただきたいテルミーです。

 

                             

ブログ目次へ

2019.03.02「頑張れ!エミちゃん」

先日、家のエミちゃんが本ブログの代筆をしてくれましたが、最近食欲がなく、夜中に突然倒れる異常が見られたので、動物病院で検査してもらいました。その結果、脾臓にがんがあり、そこから出血をしていることがわかりました。ショックです。高齢であることもあり、手術は難しく、抗がん剤だけ処方されましたが、食欲さえ維持できれば延命の可能性はありそうです。

 

診断が出たその日から毎日テルミーをかけています。いつもはテルミーの匂いが嫌いで逃げていくエミちゃんが、おとなしくかけられています。テルミーの後は比較的元気に散歩し、排泄も通常通りです。食事もいつものフードに高カロリーの缶詰を混ぜると完食してくれます。おなかを中心にテルミースコープで熱を入れていますが、倒れることはなくなってちょっと安心しています。

 

前に書いたとおり、テルミー自体にがんを治癒させる効果は認められていませんが、自然治癒力を高め、痛みや炎症を和らげ、楽に暮らせることは体験談として数多く情報がありますので、続けたいと思っています。

 

隣ではびっくんが骨と皮ばかりに老衰して寝たきりになっていますが、こちらは基本それなりに健康です。二匹とも15歳を超えているので、余生を安らかに暮らしてくれることを祈っています。

 

                              

ブログ目次へ

2019.02.21「風邪は万病の元」

ご無沙汰しておりました。実は2月1日に風邪が治ったと思い、プールに行ったり、無理をしたところ、風邪がぶり返してついに肺炎になってしまい、2週間ほど入院しておりました。2月19日には退院できたのですが、2月中は自宅療養することになりました。

 

風邪をひいた場合はやはり無理をせずにしっかり直してから通常に復帰するべきでした。咳止めと解熱剤に頼ってしまうと肝心の体内に残った細菌が復活していることに気づくのが遅れてしまいます。入院中は抗生物質を24時間体制で点滴して細菌を徹底的に駆除しました。それで自然と咳や熱が根本的に収まっていきました。

 

肺炎は怖い病気です。高齢者がかかると命の危険があるので軽く見てはいけないと痛感しました。皆様も体の不調があったらすぐ病院に行って軽いうちに処置しましょう。

 

                                

ブログ目次へ

2019.02.01「皮膚って大事」

いやあ、やっと風邪から解放されました。昨日は久しぶりにプールに行って筋トレして体を動かして体内の毒素が抜けきった感じがしました。人の健康にたずさわる仕事をするためには先ず自分が健康でなければならないことを実感しました。

 

さて、今週はちょっと皮膚の話をします。

 

テルミーは全身の皮膚を通じて行う療法です。図はテルミーの冷温器が皮膚に触れたときの模式図です。一般に皮膚は外気から保温するために熱に対して不導体となっています。これは皮膚に温度変化があると局所の血管が拡張したり収縮したりして血液が熱を逃がすことで成立しています。テルミーはその原理を生かして冷温器で局所を加熱、加圧することで血管の収縮、拡張を意図的に行わせることで、血流、リンパの流れを活性化して、冷温器の熱を効率的に体内深くに到達させることができるのです。

 

ちなみにヒトが生まれるとき最初に発生する外胚葉には脳と皮膚が含まれ、同時に連携して成長していきます。従って脳と皮膚は密接な関係を持っていて、皮膚への刺激は脳への刺激に直結します。そのため、皮膚に最適な温熱刺激を受けると脳の本能を司る部分が「気持ちいい」と感じるのです。

 

一般のお灸でも温熱刺激を用いますが、あまりの熱さのため皮膚が損傷(火傷)し、結果「気持ちよくない」となり、せっかくの温熱刺激が効果的に体内に到達できなくなる恐れがあります。テルミーはその欠点を改良した優れた温熱刺激療法であるといえます。

 

上の図にはいろいろな微小組織を示していますが、近年その一つ一つの役割が解明されつつあり、ロボット工学等への応用が進んでいます。この様に皮膚は奥が深く、興味深いと思っています。

 

                                  

ブログ目次へ

2019.01.25「寒中お見舞い申し上げます」

今日はいつもブログを書いている家のご主人に代わり、私エミリーが代筆します。ご主人一家全員風邪でダウンしており、仕事ができておりません。インフルエンザではないとのことですぐに治ると思います。人間はすぐ風邪をひいたり、弱い動物ですね。

 

私達犬は寒さには強くて先日は近くの「高松の池」に行って白鳥さんとお話をしてきました。

 

白鳥さんと違って犬は「歯」が命です。私は先日歯周病が悪化して歯を7本抜きました。痛かったです。白鳥さんはいいなあ~

 

寒い日が続きますが、皆さんも寒さにはお気をつけてお過ごし下さい。

 

                                 

ブログ目次へ

2019.01.17「腰痛予防について」

日本人が感じている自覚症状のトップは腰痛であり、1000人あたり104.1人というデータがあります。(国民生活基礎調査2016:厚生労働省)この割合は年々増加しており、多くの人が腰痛に悩んでいることが客観的に示されています。(かくいう私も腰痛持ちです。)

 

骨盤上の5個の脊椎の骨は腰椎といい(写真の黄色の骨)ここで上半身の重さを支えています。立っているときより姿勢が悪い状態で椅子に座っているときの方が2倍近い圧力がかかっているといわれています。圧力がかかった脊椎は骨と骨の間にある椎間板というクッション材によって骨同士がぶつからないように保護されています。この椎間板は車のタイヤのように柔らかいゼリーと硬い繊維が組み合わされた複雑な構造を持っています。

簡単にいって圧力に耐えられずゼリーがはみ出してしまうのが椎間板ヘルニア、タイヤ全体がパンクしたのが脊柱管狭窄症、パンクしたまま放置すると骨同士がぶつかり合って骨折するのが脊椎骨折(骨粗鬆症、いつのまにか骨折を含む)です。

 

このほかに腰痛の原因として脊椎まわりの肉離れ、捻挫があります。急に腰痛が発症するとまとめて「ぎっくり腰」と総称されます。

 

この他にも腰痛には様々な原因があります。治療にあたっては原因に沿った対応が必要になる訳ですが、原因を特定せずに患部に強く力を加えてマッサージ等の治療するとかえって悪化する危険があります。

 

ここでテルミーを適用する場合、強い力を加えることがないので、苦痛を感じることなく、次第にときには速効で穏やかに腰痛が緩和されていく事例が多く聞かれます。自分で自分の腰にテルミーをかけるのは姿勢的に難しいですが、素人でもかければかけるだけプラスの効果が得られるので、安心して腰痛に対応できます。

 

腰痛持ちの人はちょっと腰の調子が悪いな、と思ったときにすぐテルミーをかけると重傷にならずにすみます。(私の実体験です。)腰痛持ちの人には是非試してほしい療法であると共に予防法であるといえますね。

 

                                 

ブログ目次へ

2019.01.10「頑張れ!びっくん」

我が家の老犬「びっくん」は今年で15歳になります。人間で言えば100歳です。毎日テルミーをかけていますが、最近では全く歩けなくなり、寝たきりになってしまいました。写真を見ていただければわかりますが、手足の先端がまっすぐになって地面に立つことも不可能になってしまいました。それでも食欲はあり、あたりを汚さずに排泄もできています。気持ちは歩きたいのか、ばたばたすることが多いですが、テルミーをかけると夜はぐっすり眠れるようです。

 

頑張れ!びっくん。長生きしてくれ。隣でエミちゃんも心配しているよ。

 

                                 

ブログ目次へ

2019.01.03「新年のご挨拶」

新年 明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い申し上げます。写真はうちのそばにある盛岡八幡宮神社です。

 

1月3日早朝にお参りして来ました。お願いしてきたのは、「家内安全、交通安全」でしたが、細かくいえば、イトオテルミーによって私のまわりの人たちの苦しみ、痛みを楽にしてさしあげ、平和に暮らせる1年にしたい。と願ってきました。

 

おみくじは「大吉」で、健康運は上昇傾向、無心にこつこつ仕事をすれば吉とありましたので、割といい運勢のようで安心しています。皆さんもお体を大切にして今年1年平穏にお過ごしできることをにお祈りいたします。

 

                                

ブログ目次へ

2018.12.27「リラックス~」

病は「気」からといいます。体調と気分は表裏一体で、どちらが欠けても健康とはいえない状態になります。

 

普段から学業、お仕事で気を張り詰めている時間帯が多い現代人は肉体的にも精神的にもリラックスする時間が余りとれていないと思います。

 

テルミー療法は患者様が「気持ちいい」と感じられるように、を基準にして「温もり」を処方するのが特徴です。極端に痛いとか熱いとか感じられないように一種の安息感(リラックス感)を感じていただけるように心がけています。テルミーはその施術の仕方によって次のような気分を得ることができます。これらは全てまとめると本人にとって「気持ちいい」です。

 

爽快感(体全体がさわやかに感じられること)

 

壮快感(心身に緊張が高まって行動力がみなぎるように感じられること:元気いっぱい)

 

催眠感(眠りを誘う感覚)

 

宿酔感(体全体がだるくなるように感じること)

 

肉体的な疾患や全体的な疲れを癒やすには爽快感や壮快感を導き出すように施術します。一方、精神的に張り詰めた状態をリラックスさせるには催眠感や宿酔感を得られるように施術することもできます。(不眠症の方などが対象)

 

テルミーはその温熱と薬効による物理的効果と上記の精神的効果が同時に得られる、とてもよく考えられた療法といえます。

 

                                   

ブログ目次へ

2018.12.20「私とテルミーとの出会い」

私は25歳のときに大きい「ぎっくり腰」を発症しました。それ以来癖になってしまい、ちょっとしたきっかけで何度もぎっくり腰を患いました。日を改めて述べたいと思いますが、日本人の自覚症状ランキングのトップが腰痛であり、だれでも腰を痛める可能性があると言っても過言ではありません。会社勤めの頃、仕事中に腰を痛める人があまりにも多くていいろいろな「カイゼン」をした経験があります。

 

私の場合、特に32歳のときにやったぎっくり腰が最もひどくて全く動けなくなりました。それまで病院に行くと湿布を渡されておしまい、という経験を何度もしておりまして、どうしようかと悩んでいたときに、「テルミーがいいよ。」と噂を聞き、盛岡在住でイトオテルミー界でトップ6名のうちのひとりというテルミーの先生を紹介していただき、半信半疑で行ってみました。その結果、3日通っただけで殆ど完治してしまいました。7年以上しょっちゅう悩まされていたぎっくり腰がきれいに治ってその後もぶり返さず、これはすごい!と思ったのがテルミーとの出会いでした。

 

その後も五十肩、腰痛、精神的ストレスに起因する病気等、いろいろな病気を経験しましたが、そのたびにテルミー施術に助けられてここまでやってこられました。以上の経験から是非これを自分でもできるようになって生涯の仕事にしようと決意した次第です。出会ってからここまで勉強してきた経緯についてはまた別の機会にお話しします。

 

                                  

ブログ目次へ

2018.12.14「お知らせ」

明日、12月15日(土曜日)と12月16日(日曜日)、AM11:00~PM3:00、滝沢市巣子にある「ゆいの蔵」というところでフリーマーケットが開催されます。そこで、私の所属する鐙久美支部のメンバー「砂子澤清子:いさござわきよこさん」がテルミーのお試し会を行うブースがあるそうです。

お時間がある方は是非お立ち寄り下さいますよう、お願いいたします。

 

                                 

ブログ目次へ

2018.12.13「会社OB会に出席してきました」

先日、30年前に勤めていた会社の研究所OB会に誘われて、出席してきました。当時、学卒の新入社員として7年間勤めたところでして写真の出席者の中では私は若い部類に入っていました。驚いたことに皆さん殆ど今現在現役で第一線で活躍されている方も多かったです。出席率はほぼ50%で30年ぶりにお目にかかる方も多く、お話しするうちに懐かしい気持ちでいっぱいになりました。

 

この研究所は世界最先端の研究を誇り、上司部下関係も良好で、私が半生を技術者として活躍できた基礎を教えてくれた場所でした。現在の研究所は別な場所に引っ越しして現地はすでに人手に渡っていましたが、OB会の直前に跡地をまわり当時の記憶を呼び起こしました。

 

途中退社して転職すると前の会社には疎遠になることが多いと思いますが、この会社はそのようなことはなく、いつまでも気に懸けてくれる、第二のふるさとみたいな社風の会社でした。目の前の食事をする暇もなく昔話に話が咲き、大変楽しいひとときを過ごしてきました。

 

(この集合写真のなかに私も入っています。私の顔を知っている方は探してみて下さい。  あっ、眩しい!?)

 

                                 

ブログ目次へ

2018.12.06「自働テルミー」

テルミーのいいところは、自分でも気軽にかけられることです。自分で自分にテルミーをかけることを自働テルミーと言います。

 

かけてもらう立場から見ると手が届かない背中、腰、その他特殊な施術の場合は施術者にかけてもらう方がいいですし、かけられる方としては楽ちんであることは確かです。また、私達施術者は多くの知識経験により最適なかけ方ができることに意味があります。

 

それでも、皮膚に圧力と熱を加えるのですから、個人差、部位による感じ方の差が必ずあります。(熱かったり、痛かったり、くすぐったい等)足の裏は鈍感ですし、腿の内側などは熱にも圧にも敏感です。従って他人にかけられるより自分でかけた方が一番気持ちいいかけ方が容易にできます。また他人に触られるより自分で触った方がくすぐったい感覚が和らぎます。(これを遠心性コピーコントロール現象といいます。)

 

テルミーが最も効果を発揮する指標として「気持ちいい」があるので、本来は自分でテルミーをかけるのが最も効果的であるともいえます。また、自分で自宅で好きな時間を使って行うことで習慣化でき、テルミーの持続的効果を十分に得ることができます。

 

特に冷え性の方で、夜寝る前に足だけでも自働テルミーするとすぐに暖まり、寝付きがよくなりますよ。(足湯より熱が長持ちします。)

 

写真はモデル実技で自分の腕に自働テルミーをかけているカットです。慣れるとほぼ全身を自働テルミーすることができます。

 

                               

ブログ目次へ

2018.11.29「体験会のお知らせ」

今日は私が所属している鐙久美支部の体験会についてお話しします。

 

ちなみに上の写真は話題とは関係なく、先日新幹線のぞみの車窓から撮った富士山の絶景です。

 

さて、鐙久美支部では毎月支部の活動を行っています。定例会と呼んでいますが、定例会のほとんどの時間を使ってテルミー普及を目的として「体験会」というお試し会を開催してテルミーを知ってもらう活動を継続的に実施しています。12月の体験会は盛岡市仙北町駅近くの「サンライフ盛岡」を会場にして12月8日(土曜日)13:00~14:00に予定しています。最終受付は13:45です。興味がある方は事前にご連絡いただければ詳しいご案内を差し上げます。体験時間はお一人様15分、体験料500円

 

衣服を脱ぐことなく、手足背中にかけさせていただきます。たった15分で十分イトオテルミー療法の優しくて穏やかなぬくもりを感じていただけると好評です。ここでテルミーっていいな。と思われた方は体験会のスタッフ(全員資格者)にお声をかけていただければ、本格的な施術のご案内をいたしますので、お気軽に足を運んでみて下さい。

 

盛岡市仙北町駅近くですが、交通手段がない方は私にご連絡下されば、送迎もいたします。

 

                                  

ブログ目次へ

2018.11.22「私の健康法2:プール!」

先週から週1回のプールトレーニングを開始しました。今日は2日目でした。場所は盛岡市民プール(写真)1時間コースです。目標はごろごろしてたるんだ肉体を引き締める(特におなか周り)ことです。

 

先生は岩手県では知る人ぞ知るS先生です。30年以上毎年トライアスロンに出場して常に上位の成績を収めている人で、(正に鉄人!)私の子供が小さい頃から指導していただいた方です。(私と年齢がタメですよ!)その方に個人指導していただきました。

 

トレーニングの内容はいきなり泳ぐのではなく、水中での体幹トレーニングが中心で、全身の筋肉それぞれに注目して科学的なスケジュールで25mを何回も往復するのです。先週はふくらはぎが悲鳴を上げ、終了してプールサイドに上がったら体重が2~3倍ぐらいに感じるほどでした。それでもなんとかついて行ったら、今日はさらにギアを上げて厳しめのメニューになってきました。

 

今日は特に内転筋、側筋の運動がハードになりました。明日の筋肉痛は何処が痛くなるか、ドキドキです。時間的にプールから帰ったらすぐ犬の散歩なので、散歩がつらく感じます。それでもプール後は肩こりが治り、背筋がすっきりします。この調子で続けてみようと思います。

 

ちなみに、プール前にテルミーを行いますとプール後の筋肉痛は思ったより発症しません。痛くなった後のテルミーより予防の意味でテルミーすると気持ちよく運動ができると思いますよ。

 

                                    

ブログ目次へ

2018.11.15「温泉とテルミー」

日本人なら温泉好きですよね。私も好きです。

 

写真の温泉は盛岡市の隣の矢巾町にある「不動温泉百万石」というひなびた温泉です。この温泉は以前勤めていた会社からそう遠くなく、よく行く温泉です。(昨日も行ってきました。)単純アルカリ泉で肌がつるつるして湯上がりぽかぽかが比較的長く持ちます。

 

一般に温泉は普通のお風呂より湯上がりのぽかぽかが長く続き、保温性がいいのが好まれる要因となっていると思います。よく、温泉療法といって湯治場に長くとどまって温泉で疲れや怪我を治すということをよく聞きます。

 

さて、テルミーも温泉と同じ温熱刺激療法の一種といっていいかもしれません。温泉は温熱の刺激が湯につかっている全身に同時に均一に伝わりますので、熱量の供給という意味では大きな効果があると思います。しかし、温泉につかっているとすぐのぼせてしまい、長時間つかっていると湯あたりを起こしてしまいます。

 

一方テルミーでも熱を身体の中に入れるという意味では温泉に近いのですが、トップ写真にあるような冷温器を使って、体の筋肉組織や関節部分のまわりにある血流やリンパの流れに沿って効率的に熱を体の中まで入れます。使う熱は遠赤外線が主流の熱源なので、ピンポイントで体の奥深くまで瞬時に入ります。冷温器で血行やリンパ流が流れやすいように促しますので、温泉と同等またはそれ以上に(思った以上に)身体の中に熱が入ります。さらに逃げるべきところに熱を放出しながら熱の出入りを促しますので、「湯あたり」のような現象は起こりません。

 

そういうわけでテルミー施術後も体がぽかぽかしますが、このぽかぽか感は翌日、人によっては翌々日まで残ります。(テルミーだけの特徴)温泉に行って紅葉をみながら露天風呂でリラックスするのは気持ちがよく、この季節ではおすすめですが、テルミーはおうちで温泉と同等以上の温熱刺激を得られるといえます。

 

温泉上がりに飲む飲み物はとてもおいしいですよね。テルミー施術後も思った以上に熱が入っていますので、施術後には水分補給をして下さい。

 

                                  

ブログ目次へ

2018.11.08「犬にかまれた!」

我が家では30年前家を建ててから合計4頭の犬を飼ってきました。一家全員犬好きなので家の中は犬仕様になっています。他の犬ともたくさんご縁があって、いろいろな犬とふれあってきました。

 

犬は牙という強力な武器を持っており、本気になれば人間はとてもかないません。でもほとんどの犬は優しくて人間が好きな子が多いので、しょっちゅうかまれることは無いのが実情です。また、日本は世界で5カ国しかない「狂犬病ゼロ国」であり、もしかまれても命に関わることはありません。(急所をかまれたら話は別ですが、、、)

 

私はこれまで何回か犬にかまれた経験があります。自分の犬、他の犬も含め。15年ほど前、ボランティアで捨て犬の散歩をしていたとき、保健所帰りの犬(この子は人を敵と見なしている)にえさを出そうとしたら履いていたデニムのジーンズを真っ二つにされました。あと数ミリ逃げるのが遅ければ私の足も真っ二つになっていたでしょう。実際は肉体的にはかすり傷でしたが、これが一番の恐怖体験でした。残念ながら捨てられた犬は人と仲良くなれないことが多いです。10年ほど前には自分の犬を散歩しているとき、鎖をつけたはぐれ犬(北海道犬)を飼い主の元に連れて行ったとたん、その犬に全身をかまれ16針を縫う怪我をしたことがあります。犬の縄張り習性をよく理解してあげられなかった私と飼い主の責任ですね。

 

自分の飼い犬についても若い犬の後ろから近づいたとき、突然振り向いた犬の牙にぶつかって指にスパッと傷を作ったことがありました。これは偶発事故でした。若い犬の牙はナイフと同じです。最近では一昨日のこと、家の犬(びっくん)を動物病院に連れて行って口を開けようとして不用意に手を出したら、思いっきり指を挟んでしまいました。写真のようにびっくんは高齢で牙は丸まっており、刺さることは無かったのですが、指の腹の部分が内出血して腫れてしまいました。犬の歯は細菌が多く付着しており、きちんと消毒手当をする必要があります。

 

今回の場合傷口はほとんどなく、テルミーで1日3回消毒したのですが、1日経っても腫れがひかず、膿が見えてきたので、外科に行って切開して治療してもらいました。(いたかったです(>_<))

 

というわけで、今日楽しみにしていたプール教室は延期し、来週から行くことにしました。(残念、、、、)

 

医師処方のお薬とテルミーで来週までには直すぞ-。ちなみに、テルミー同期の動物病院の先生も両腕がかみ傷だらけだったな-。

 

                               

ブログ目次へ

2018.11.01「私の健康法1」

今日の写真は昨日10月31日撮影した岩手山です。気象台発表の初冠雪は10月30日でしたので、初冠雪2日目となります。冬も間近ですね-

 

さて、今日は私の健康維持の方法について披露いたします。

 

定年退職後は、半年ほどテルミー開業の準備期間で、ゆったりと(ごろごろと)過ごしておりまして、メタボになりそうな気配でしたのでここ半年は以前に増して運動や健康に気を遣うようになりました。

 

犬の散歩やコンビニに歩いて出かけるなどして1日の歩数は1万歩を超えるように努力し、1日1回ストレッチしてからスクワット100回を実践しています。おかげさまで体重は勤務時代と同じレベルをキープしています。

 

私は学生時代に器械体操をやっていましたので比較的上半身の筋肉は多めでしたが、年を取るとこれが邪魔に感じ、下半身を中心に運動能力の維持に努めるようにしています。さらに毎日午前6:25からNHK Eテレで放送しているラジオ体操を欠かさず行っています。

 

それでもどうも有酸素運動量が不足していると実感していますので、来週からプールに通うことにしました。次回のブログではプールの結果など報告できたらと思っています。

 

健康の基本は「食」ですが、1日2食(朝、夕)しっかり取っています。油モノ(天ぷら)は避け、塩分控えめ(刺身はわさびだけ)で暮らしております。健康診断では中性脂肪が若干多め、クレアチニン(腎臓の数値)が若干高めなので、酒量は抑え気味にして年相応の食生活を心がけています。目標としては「死ぬまで健康でいたい。」です。

 

                                

ブログ目次へ

2018.10.25「イトオテルミー全国大会」

10月21日(日曜日)に広島市でイトオテルミー全国大会が開催され、私も参加してきました。

 

全国の資格者の先生方が年に一度一同に集まって、講演を拝聴したり、テルミーの体験談を拝聴するもので、講演の後は懇親会で皆さんとお話したり、情報交換したりするとても有意義な大会でした。参加者は300人ほどに上りました。

 

実は2011年の震災直後には盛岡で開催されていたりもします。毎年、全国各都市で開催され、今年は広島だったというわけです。

 

盛岡から行くには2泊3日が必要でしたが、前後の時間を使っていろいろなところを観光することもできました。(広島平和記念公園、呉の大和ミュージアム、福山、尾道の町並みの観光ができました。)大和ミュージアムでは、戦艦大和、戦艦長門をはじめとする日本海軍の歴史を見ることができました。

 

実はテルミーは先の第二次大戦中、日本海軍の間でとても重宝され、それが縁で各港にテルミーが普及したという歴史があります。

広島は豪雨災害で復興中でしたが、ちょうど広島カープのCS進出が決まって、町中が活気にあふれていた印象でした。

 

イトオテルミーは発明後89年が経ち、来年は90周年を迎えます。これだけ長い間、日本中に普及し続けるテルミーはやはりいいものだと再認識しました。

 

                                     

ブログ目次へ

2018.10.18「秋ですね」

ブログの始めにも使った、岩手山の写真です。盛岡市郊外の「岩山展望台」からこのアングルでよく写真を撮っています。

 

春夏秋冬、それぞれ趣があって写真を撮るのが楽しいです。今日の写真は秋空で高度が高い雲をバックに山肌がくっきり見えています。朝方は霧が出て街は多少霧が出てぼんやりながら雲海っぽくなっています。

 

今日の盛岡の最低気温は一桁でした。犬の散歩中は手がかじかむほどでした。1ヶ月後くらいにはスタッドレスタイヤに交換しなければ、と思い巡らしながらシャッターを切っていました。

 

                                     

ブログ目次へ

2018.10.11「テルミーが会員制であることの意味」

イトオテルミーは一般財団法人イトオテルミー親友会という会員制で運営されています。全国に約240の支部があり約8万人の会員がおります。

 

会員制を円滑に運営するために入会していただくとお近くの支部に所属していただくことになります。ちなみに、私、松尾俊司は盛岡の「鐙久美あぶみくみ 支部」に所属しております。会員制というと、敷居が高く感じる向きもいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません。

 

入会費2,000円、年会費3,000円が必要になりますが、メリットの方が多いと断言できます。以下に主なメリットを3つ掲げます。

 

メリット1

先ず、イトオテルミーを行うための製品一式を購入できること。(会員以外には販売いたしません。)世間には残念ながらイトオテルミーをまねた模倣品が出回っていることも確かで、これら信頼性が保証できない製品と一線を画すために正規ルートを確保し、患者様に確かな品質のテルミーの効果をお届けすることが会員制の第一の意味です。

 

メリット2

また、会員の皆様には私達指導師が責任を持って完全サポートし、適切な施術方法を指導させていただき、ご家庭で安全、安心にテルミーに親しんでいただける環境を作るお手伝いをさせていただきます。イトオテルミー施術時には「火」を使いますので、火災や火傷をしないように準備することが大事ですし、冷温器の持ち方によって効果が異なることなどを細かに指導させていただきます。

 

メリット3

会員の皆様には会員証が送付されると共に、1年に3回、「ザ・テルミー」という会報が送付されます。上で掲載した写真は最新の会報の表紙です。とても読みやすいと評判です。

 

健康を損なうときは急性の場合もあり、施術所への御来所が間に合わなくてもご家庭でテルミーを適時に行っていただくことが理想です。イトオテルミー親友会は、家庭健康療法としてのイトオテルミーを社会に広め、からだと心の調和、自然治癒力と人間性に基盤をおいた健康観の確立を目指して、会員の相互扶助と健康社会を創ることを目的に活動しています。

 

                                      

ブログ目次へ

2018.10.04「がん治療について思うこと」

このたび、京都大学の本庶佑特別教授が、がんの免疫治療に関する画期的な研究を完成させ、ノーベル医学生理学賞を受賞されました。日本人のノーベル賞受賞が続くことは喜ばしく思います。

 

これまで、がん治療のほとんどが「放射線治療」「抗がん剤治療」であったのに対して今回の画期的研究によって「免疫治療」が大きくクローズアップされる事になりました。がんはウイルスなどの異物ではなく、通常細胞が単に暴走して増殖している状態であるため、がん細胞そのものを治療(除去)することは困難で、放射線も抗がん剤も通常細胞と比較してがん細胞の方が弱い要因である事に注目して攻撃しているので、通常細胞も少なからず破壊され、副作用も激しいのが一般的でした。現在でも最も効果がある方法として、早期発見して小さい内に除去する手術が主流を占めています。

 

免疫に注目してがん治療薬が開発されたことは生物(ヒト)自体が免疫システムで生体全体を安定化させていることに沿っており、生体に無理のかからない治療になるのではないかと期待されます。

 

ひるがえって、イトオテルミーは直接がんを治癒させる事はできませんが、がんによる痛み、苦痛を和らげて楽に過ごせる事ができたという体験を多く聞きます。理論的に解明されているわけではありませんが、事実として体の中の最も体温が高い部分(心臓)にがんが発症することは少ないことから温熱刺激を加えるということは、がんに対して少なくとも増殖を加速する方向に作用する事はないと思います。

 

少なくとも、テルミーを日常的にかけることで、一般的な自然治癒力を高める事ができて快適な日常を送ることができるといえます。

 

                                   

ブログ目次へ

2018.09.27「もう一つの器具:スコープについて」

先週はテルミー施術器具の「冷温器」について説明しました。今日はもう一つのメジャーな施術器具である、「スコープ」についてお話しします。

 

写真をみておわかりのように、スコープはテルミー線を同時に5本まで同時に燃やすことができます。冷温器より大きな熱が必要なとき(冷えた体を温めたいとき)にこれを使用します。皮膚に当てながら移動させることもできますが、皮膚から僅かに離して移動させても十分効果が得られます。

 

ポイント(いわゆるツボ)に圧力と熱を加えたいときは冷温器、圧力よりも広範囲の熱供給をしたいときはスコープ、と使い分けします。

 

テルミー線が露出しているので火が皮膚に直接触れないように注意が必要ですが、初心者にはスコープの方が使いやすいです。(冷温器は持ち方にちょっとした熟練が必要ですが、スコープは柄を握るだけです。)皮膚から離して使用する利点を利用して皮膚そのものが炎症を起こしている(例:火傷、擦り傷)場合にスコープが有効です。

 

あたたかい熱と、煙に含まれる成分による燻蒸効果は急性、慢性の痛みを緩和して気持ちよく、結果として精神的にもリラックスできます。

 

                                    

ブログ目次へ

2018.09.21 「冷温器って?」

イトオテルミーでは、トップページの写真にあるように、2本の金属の器具を使います。この器具は「冷温器」と言います。

 

その構造は写真にあるように「外管」と「内管」の二重構造になっていて、そのさらに内部に「テルミー線」という茶色の薬草を固めたものを入れています。施術時にはこの「テルミー線」に着火し、「熱」と「煙(薬効を含む)」を発生させます。この状態の冷温器を患者様の全身の皮膚に当てながらマッサージしていきます。

 

火がついたテルミー線は外管に保護されているので、皮膚に直接触れて火傷することはありません。テルミー線は植物性材料でできており、人工的な化学物質は一切含んでいないので、服用薬などと競合することはありません。適度なあたたかい熱と香りが体をリラックスさせ、血液、リンパ液の流れを適正にして、結果として人間本来が持つ自然治癒力が向上するようになっています。

 

患者様の病状によっては他にも様々な器具を使用することがありますが、冷温器は基本施術器具として必ず用います。ちょっと慣れれば、自分で自分に施術することもできる、便利な器具ですよ。

 

自分でもできると言うことは、ちょっとした時間で自分でもできるので自身の健康管理にもってこいです。イトオテルミー親友会会員になれば、この器具、および消耗品のテルミー線を購入できます。

 

                                        

ブログ目次へ

2018.09.13「犬と一緒」

我が家には犬が2頭住んでいます。1頭はエアデールテリアのエミちゃん。(茶色)1頭はミニチュアシュナウザーのびっくん(灰色)2頭とも老犬です。2頭は2017年4月からうちの子になりましたが、それ以前からテルミー施術を受けに時々我が家を訪れていました。

 

特にびっくんは高齢のため足腰が弱くなったり、お尻にできものができたり、歯が弱くなったり、色々ありました。でも14歳になる今でも毎朝、毎晩散歩を欠かさず、なんとか元気で過ごしています。

 

テルミーをかけると、できものの出血が止まりました。何度もかける内、できものの大きさも小さくなっていきました。高齢による脚力の低下は致し方ありませんが、いずれにしてもテルミーをかけた日の晩はぐっすり眠れています。

 

これは体験談ですが、体のどこかが不調の犬はテルミーに寄ってくる傾向にあります。(うちでいうとびっくん)逆に元気な犬(うちでいうとエミちゃん)はテルミーを見ると向こうに行ってしまいます。

 

これまで、様々な犬、猫にテルミーをかけてきましたが、どの子も良化する効果(大小はあるものの)があり、テルミーによって悪化した子はいませんね。犬と一緒の生活はながい方ですが、テルミーがあると安心と思っています。

 

私がテルミーの施術資格を取ったときの同期生には動物病院の先生もおりました。

 

                                    

ブログ目次へ

2018.09.06「ブログ始めました」

本日より、ここ岩手県盛岡市で本格的に営業を開始します。宜しくお願いします。

 

台風21号は過ぎ去りましたが、9月6日今朝方には北海道で大地震が発生しています。

 

東日本大震災のときは、津波、大停電、エネルギー不足が重なり大変な思いをした方も多いと思います。

 

大自然の猛威に対して、身を守るには日頃からの準備が必要と感じますね。

 

                                        

ブログ目次へ