
6月14日ごろ、東北地方は梅雨に入ったとのことですが、連日の暑さでさっぱり実感が湧きません。
今日は火を使わないテルミーについてお話をします。
何度か説明しているように、上の図冷温器の下二本の金属棒は「内管」といい、それに茶色の「テルミー線」を差し込んだ状態で、通常はテルミー線に火をつけて燃やし、テルミー線に含まれる成分の分解生成物が煙として立ち上る状態をつくり出し、その全体から図の上二本の「外管」をかぶせて人体の体表を摩擦します。これによって体表に摩擦+熱と煙の刺激を与えるのがテルミーの基本形態です。
上記の方法でテルミーは最もその効果を発揮するのですが、説明から類推できるように、「火を使う」「煙が出る」「スス、灰が出る」という特徴が附随します。例えば、入院中の患者様、介護施設に入所されている方、アパート等借家で、ススによる壁の変色を嫌う方などはテルミー療法を敬遠される場合があります。また、酸素吸入中の患者様は近くに火を近づけると異常燃焼の恐れがあります。
そのような場合、火をつけない(火を使わない)テルミーも一定程度の効果があることを紹介しておきたいと思います。上の写真の通りにテルミー線を「内管」に入れたものを火をつけずにそのまま「外管」をかぶせて、通常通りのテルミー施術をするのです。
実際に皮膚を摩擦すると火をつけたテルミーとほぼ同様に皮膚が赤みを帯びてきて患者様としてもイトオテルミーが誇る効能
①疲労回復
②血行が良くなる
③筋肉のこりがほぐれる
④筋肉の疲れがとれる
⑤筋肉痛、神経痛の痛みが緩和する
⑥胃腸の働きが活発になる
を実感していただけているのです。もちろん火をつけた場合に比べて効能は限定的となりますが、確かに実感できるのです。テルミー線を入れない「内管」+「外管」では効果は感じられません。
恐らく皮膚の体温でテルミー線がかすかに温まり、僅かではあるものの有効成分が揮発して体表から吸収されているのではないかと考えられています。
先日行われたイトオテルミー講習会においても火が使えない会議室を使い、火をつけないテルミーで実技講習された講師先生の講義を拝聴したのですが、モデルになった方も確かなテルミー効果を実感されていました。
テルミーを敬遠されている方には、このような方法もあることを紹介させていただき、火をつけないことでいつでもどこでもテルミーを実感できることを知っていただきたいとおもいます。療術所に足を運んでいただければ、火をつけたさらに深いテルミーを処方いたします。