2023.05.22「自然治癒力の思想の本質」

これまで、自然治癒力について何度かお話ししてきました。

「自然治癒力の原典」2023.03.02

「日本における自然治癒力の考え方」2023.03.31

今日はこれらを元にした上で、ヒポクラテスが提言した「自然治癒力の思想の本質」にせまり、まとめていきたいと思います。

 

先ず上記図の(1)ですが、「日本における自然治癒力」の「扶氏経験遺訓」では、

「学術に励むだけではなく 患者から信頼されるようにならなければなりません
人々から命をゆだねられるに値する人間となりなさい」といわれており、医療従事者は患者に対して謙虚でなければならないと教えられています。

病気を治すのは病人本人であり、医師は謙虚にその補助をする役割に留まるのです。

 

(2)についてですが、病気に伴う炎症、痛みは、必ずしも悪いことではなく、病気が治るために必要な「正常な身体の防御反応」であり、正常な身体の働きであるととらえるのです、下痢、嘔吐、発汗、発熱自体、それは自然治癒力が正常に働いたことによる反応であるのです。

 

(3)の趣旨は、自然治癒力が充分に発現するためには、身体中の血液流、リンパ液流、脳髄液流が充分に循環していることによって維持されることが必要だということです。普段からこの循環を能く保っていることがいざというときに自然治癒力が高いパフォーマンスを発揮できるということなのです。

 

(4)普段の養生によってしっかり自然治癒力が維持できているのならば、病気に直面した時に治療する者は、その自然治癒パフォーマンスを邪魔せず、自然治癒力を生かす方向で治療計画を立てて行かなければならないのです。

 

ここでテルミーの出番です。

 

イトオテルミーは上の(3)でお話ししたように自然治癒力のパフォーマンスを向上、維持するために重要な血流、リンパ流、脳髄液流をよくするためのおおきな武器になるのです。

 

引用:医剣宗一途 (伊藤元明 著)

 

 

 

ブログ目次へ

 

 

2023年05月22日