
盛岡は、2024年度最後の日を迎え、三寒四温と言ったところです。
今日のお話は、歓送迎会シーズンの今、ついつい過ぎてしまう、お酒。肝臓は沈黙の臓器ですから健康な方では肝臓自体が痛んだりするなどの自覚症状はないでしょうが、お酒が人体に入ってくると肝臓が頑張って解毒しているのは、皆様ご存じのことと思います。
ここでは、飲み過ぎるな、とか、週1日は休肝日を設けなさいとか、あえて言いません。(どこかで言われてるでしょう?)
肝臓は大人で1.2kgにもなる巨大な臓器で、上では心臓と直結され大量の血液が常時流れており、下では腸、腎臓とも直結して体内の化学反応の中枢を担っています。
さて
テルミーを頻繁にかけていると、血流が良くなります。(病院で指先で測定する)酸素濃度は目立って上昇して体温も高めに保たれることにより、体内の化学反応は活発に促進されることになります。つまり、化学反応を司っている肝臓は楽にはたらくことができるようになります。
肝臓は沈黙してはいますが、私の療術記録(カルテ)によるとテルミーを頻繁にかけている方々の全員が「テルミー後にお酒を飲んでも酔わない」「いくらでも飲める」とおっしゃっています。
注意させて頂きますが、飲み会の前だけテルミーをかけてもあまり効果が無いようですよ。テルミーを続けていると、血流増強効果に伴って肝臓の機能も増強されるものだと考えております。飲めるからと言って飲みすぎは駄目ですよ?
結論として、上の図のようにテルミーの熱が体になじむのを続けているとお酒が飲める健康な体(肝臓)を維持できると考えております。