ブログ

 

ブログ一覧

2024.06.30「点擦って何?」

イトオテルミー療法は、全身をくまなく摩擦するのが基本ですが、東洋医学をもその体系のなかに組み込んでおり、経絡、経穴へのアプローチを意識しています。そのことはこれまでに

「2020.11.27お灸とテルミー」

「2020.12.09経穴(ツボ)へのテルミー」

でお話ししてきました。ここでは経穴(以下、ツボ)へのテルミーを行うための「点擦」手法についてお話しします。

 

東洋医学でツボへ鍼を刺すのは有効な治療方法とされていますが、ツボそのものは個人差があり、一つ一つの直径は小さく、体表から僅かに入った内側に存在します。そのツボに鍼の先端で刺激するのです。正確にツボを刺激できれば、独特の圧痛(得気)が感じられ、位置や深さが適切でないとツボを外してしまい、ただ針で刺した痛みだけが感じられるのです。ここに技能と経験を要する鍼治療の難しさがあります。

 

イトオテルミー療法では、「局所テルミー」といい、ツボを意識した療術を行います。機能障害を起こしている特定箇所には、ツボと連動して懲り、痛み、冷えが認められます。ここに熱と有効成分を含んだ煙を軽く圧力をかけながら浸透させることで、特定の局所の機能障害による苦痛が和らぐように施術するのです。これが「点擦」です。

 

ここで、ある程度の経穴の知識があれば、鍼治療のように非常に精密さを要求されることはなく、ツボへの刺激がしっかり行われるのがイトオテルミーの強みなのです。鋭い鍼と異なりイトオテルミーの冷温器の先端は写真のようにR10mmの丸みを帯びているので肌に押し当てても物理的な痛みはありませんし、しばらく押し当てているだけで適度な熱が経穴を含んだ一定範囲の機能不全部分を刺激するので、数mmずれた場所に当たったとしてもツボへの刺激は十分なされるのです。この「点擦」は鍼灸、またはお灸と同様の効果を得るための手法なのです。

 

点擦を行う際は、摩擦より局所への熱流入量が大きくなりますので、写真のように点擦ポイントの近くに左手を置き、火傷をしないように注意する必要があります。

また、薬を多用している方は一般的に血小板が減少しており、内出血しても止血しにくく、特に血栓防止薬(ワファリン等)を服用している方は内出血のリスクが高いため、強い点擦は控えて下さい。さらに点擦の目的からおわかりだと思いますが、動脈の上を点擦することは血流の遮断に繋がりますので、避けて下さい。

 

なお、イトオテルミー療法は、第一に全身を「摩擦」して全身の血流、リンパ流を良くした上で、局所の異常を「点擦」で緩和する順で施術をします。それにより「点擦」で緩和された痛み成分や老廃物が良くなった血流で運び去られていくために回復も早くなるのです。

(冒頭写真は、イトオテルミー親友会 実技基本ビデオより静止画を切り取り抜粋したものです)

 

 

ブログ目次へ

 

 

2024.05.03「テルミーを続けることによる血圧への効果」

これまで、折に触れて「血圧」についてお話をしてきました。

2020.04.18「基礎疾患のひとつ:高血圧」

2020.12.09「経穴(ツボ)へのテルミー」

血圧について、現在の血圧学会において、最適な収縮期血圧(上の血圧)は140mmHg以下が正常と言われております。100mmHg以下の場合、生活に支障が無い限り治療は必要ないと言われていますが、めまい、たちくらみの症状が出た場合、低血圧症と言われます。したがって100~140mmHgを維持することが人体にとって正常値です。

 

テルミーを毎日続けると、穏やかな温熱刺激が身体に蓄積し、本来人間が持つ適正な状態に維持することが出来ます。

血圧の観点からそれを証明したのが、上のグラフです。(出典:イトオテルミー原著、伊藤金逸 著)

イトオテルミー原著の元データではテルミー前、中、後の細かな血圧変化が記載されていますが、ここではテルミー後のデータだけを抜粋して可視化しました。

 

個人差はあるものの、一般的に低血圧の人はテルミーによって血圧が上昇傾向にあり、動脈硬化症、高血圧症の人はテルミーによって血圧が下降傾向にあることがわかります。結論を言えば、テルミーを続ければ血圧が正常な方向に導かれるのです。

伊藤金逸博士は、人体のデータについて医学的に検証した上で、この療法を確立させました。

最初はカエルの冬眠を覚ます実験から始めて心臓の動きを活性化、維持することを発見、さらに多くの臨床データを理論化、体系化して膨大な「原著」をまとめられました。このデータと思想理念に支えられて過去から現在、これからもイトオテルミーは皆様の健康に役立っていきます。

 

 

ブログ目次へ

 

 

 

2024.03.27「テルミーと体内ホルモン」

雪が少なかった今年の冬が終わろうとしています。報道はされていませんがまだまだ身近ではコロナ、インフルが猛威を振るっています。

 

今日はテルミーを施術することによって、短期的に体内のホルモンの変化を調べた結果を簡単にご紹介します。

調査結果の詳細はイトオテルミー親友会発行の「ザ・テルミー」から引用しております。また、データの説明はイトオテルミー学院 伊藤吾子 学院長の講義からも引用させていただきました。

 

調査結果には被験者3名のデータが記載してありましたが、全て同傾向であったので、ここでは1例のみ示しております。サンプルは被験者の唾液を大学研究機関に測定していただきました。

 

注目したホルモンは「オキシトシン」と「コルチゾール」です。

まず、オキシトシンは、別名幸せホルモンとも呼ばれており、身体が「気持ちよい」と感じることで分泌されるホルモンです。オキシトシンはストレスの軽減、鎮痛効果、幸福感の増加に寄与すると言われております。

コルチゾールは「ストレスホルモン」とも呼ばれており、ストレスを感じると身体を覚醒させ、エネルギーを身体に満たして抗炎症作用を発揮させる働きがある一方、免疫抑制機能もあります。コルチゾールは必要な時に必要なだけ分泌されなければならず、長期間のストレスを感じているとコルチゾールが増えすぎて感染症への免疫が弱くなります。

 

上の図では、各ホルモンがテルミー後に短時間(採取1回目~3回目まで数時間)にどのように変化していくかを示しました。

 

この結果より、オキシトシン、コルチゾールともにテルミー施術によってあきらかに増加することがわかります。テルミーの心地良い刺激によりストレスの軽減、鎮痛効果、幸福感が得られ、抗炎症効果も向上する症例の理論的説明になります。

さらに時間が経ったとき、オキシトシンは安静時より高い値で落ち着くので、幸せ効果が長続きすること。コルチゾールは安静時より低い値で落ち着くので免疫抑制効果が減少し(免疫力が増加)、自然治癒力が高まることがわかります。

 

蛇足ですが、

この実験には被験者は唾液サンプルを採取した際に、テルミー前は規定量の大量の唾液を無理に出すことはきつかったそうですが、テルミー後は体液循環量が増加しているため唾液があきらかに沢山出て、それだけでもテルミー施術の実感を得られたそうです。

また、ホルモンデータを測定していただいた、大学の研究機関の先生方も、短期間でこれほど意味のあるホルモン量の変化が確認されたことは初めてでびっくりされていたそうです。

 

 

ブログ目次へ

 

 

 

2024.02.16「がん細胞と温熱刺激」

暖冬の今年、報道は控えめですが新型コロナ、インフルエンザA,Bが同時に感染拡大しているようです。おまけに今の季節は花粉症も出てくるので、一般的な体内の免疫力を向上しておく、予防処置の必要性を痛感しております。

 

さて、今日はがん細胞に向き合う温熱刺激療法である「テルミー」のお話をします。

以前お話ししたブログも合わせてお読みいただければ。

最初に言っておきますが、医学的にイトオテルミーはがん細胞を縮退させる、という知見はありません。がん患者様を前にしてイトオテルミー療術を行う時、患者様ご本人のご意志、担当医師の治療方針が優先されますので、テルミーはそれを手助け、補助する役割に徹しています。

 

それでもテルミーを続けるとがんとの関係があるのではないか、と思えることがしばしばあります。ここではその理由を挙げてみたいと思います。

 

人間の身体はタンパク質で出来ており、温度を上げていくと細胞内のタンパク質が固まり、上限43.5℃で生物として生きていけなくなります。

がん細胞も同じで図-1のように正常な細胞とほぼ同じ温度で死滅すると言われています。

 

ここで、正常な細胞とがん細胞では付近を取り巻く血管に違いがあります。正常な細胞では必要に応じて血管が拡張、収縮して血流量を調整するので、タンパク質を殺せる高温になっても、血流が熱を逃がして生き延びようと努力します。一方、図-2に示しますように、がん化している血管はもろく、拡張、収縮の機能を喪失してるため、隣の正常な細胞に比べて同じ熱にさらされても熱を逃がすことが出来ずに高温に達してしまい、死滅する確率が高くなるのです。

 

この原理は医学界では「温熱療法(ハイパーサーミア)」という治療法に応用されています。

 

イトオテルミーは医療ではなく、医学界で使用される「温熱療法」という言葉が使えないので、「温熱刺激療法」と呼んでいます。上記の原理そのものはイトオテルミーには直接当てはまるものではありません。イトオテルミーの熱は穏やかな熱であり、ほんわり温まる感覚を与える種類の熱であるので、正常細胞を残してぎりぎりがん細胞を殺すような治療意図は持っていません。

 

しかし、がんに対する一般的な医学療法(抗がん剤、放射線治療、外科手術)は通常治療過程で患者様に痛みと苦しみを与えるものになります。そこに温和な気持ちいいイトオテルミーを併用することで精神的にも肉体的にも痛み、苦しみを緩和する可能性があると考えます。

 

 

ブログ目次へ

 

 

 

2024.01.02「令和6年 年頭の挨拶」

新年あけましておめでとうございます。

 

令和6年はいきなり能登大地震でスタートしてしまいました。被災者の皆様におかれましてはお見舞い申し上げますとともに安全を確保して健康に留意してお過ごし頂きますよう、お祈りいたしております。。

新型コロナウイルス、インフルエンザ、地震、戦争、人類を脅かす大きな災害が襲ってきておりますが、人の英知と生命力がこれらの災害を乗り越えさせてさらなる健全な発展をしていくことを願ってやみません。

 

テルミーの温かい熱、煙が疲れた人達の心身を癒やして明日への活力を取り戻してくれます。

 

今年も良い年でありますように。

 

 

ブログ目次へ

 

 

 

» 続きを読む