ブログ

 

ブログ一覧

2025.03.31「健康な肝臓」

盛岡は、2024年度最後の日を迎え、三寒四温と言ったところです。

 

今日のお話は、歓送迎会シーズンの今、ついつい過ぎてしまう、お酒。肝臓は沈黙の臓器ですから健康な方では肝臓自体が痛んだりするなどの自覚症状はないでしょうが、お酒が人体に入ってくると肝臓が頑張って解毒しているのは、皆様ご存じのことと思います。

ここでは、飲み過ぎるな、とか、週1日は休肝日を設けなさいとか、あえて言いません。(どこかで言われてるでしょう?)

 

肝臓は大人で1.2kgにもなる巨大な臓器で、上では心臓と直結され大量の血液が常時流れており、下では腸、腎臓とも直結して体内の化学反応の中枢を担っています。

 

さて

テルミーを頻繁にかけていると、血流が良くなります。(病院で指先で測定する)酸素濃度は目立って上昇して体温も高めに保たれることにより、体内の化学反応は活発に促進されることになります。つまり、化学反応を司っている肝臓は楽にはたらくことができるようになります。

 

肝臓は沈黙してはいますが、私の療術記録(カルテ)によるとテルミーを頻繁にかけている方々の全員が「テルミー後にお酒を飲んでも酔わない」「いくらでも飲める」とおっしゃっています。

注意させて頂きますが、飲み会の前だけテルミーをかけてもあまり効果が無いようですよ。テルミーを続けていると、血流増強効果に伴って肝臓の機能も増強されるものだと考えております。飲めるからと言って飲みすぎは駄目ですよ?

 

結論として、上の図のようにテルミーの熱が体になじむのを続けているとお酒が飲める健康な体(肝臓)を維持できると考えております。

 

 

ブログ目次へ

 

 

 

2025.02.20「機能性ディスペプシアにはテルミーを」

地球温暖化が叫ばれている一方で、今年は例年になく豪雪、寒波のニュースが連日伝えられています。

 

今日は「機能性ディスペプシア」についてお話しします。聞き及びがない方もいらっしゃると思いますが、少し前までは「慢性胃炎」と呼ばれていましたが2014年から「機能性ディスペプシア」が正式名称になりました。腹部上部の違和感、痛みを訴える方の40~50%、日本人の10~15%の方が有病者といわれています。

 

この症状の具体的な症状は、腹痛、腹部の不快感、胃もたれ、腹部膨満感、食欲不振などで、主な原因は上の図にまとめてあります。(出典:イトオテルミー療術師通信ここからNo.48)

 

機能性ディスペプシア自体は直接命に関わるものではありませんが、腹痛は不快なものであり、生活の質(QOL)が低下するので、検査をして診断が出たら、放っておかず適切な治療を受けましょう。機能性ディスペプシアとピロリ菌との相関は密接ではありませんが、胃の不快感で検査を受ける場合はピロリ菌の検査も併用されることが多いです。(これは命に関わる胃がんに直結するものなので、気にするべきです)

 

ここでテルミーの出番です。

従来からいわれているとおり、胃痛はストレス(自律神経の失調)と直結しています。テルミーの温かい温もりがストレスを一時でも和らげながら、胃腸そのものへの機能回復を導きます。

 

テルミーの方法は、先ず爽快な全身テルミーを行って全身の血流、リンパ流を整えます。次に腹部、背部、後傾部に大きくテルミーの熱を入れて、さらにできれば胃の病気に効くとされる経穴、経絡にそって局所的な熱を入れれば効果的です。(ザ・テルミー誌No.369から引用)

経穴については「2020.11.27お灸とテルミー

2020.12.09経穴(ツボ)へのテルミー」をご参照下さい。

また、自覚症状が自分で確認できる自働テルミーをご自分で行えることは、テルミー療法の利点です。

2018.12.06自働テルミー

 

機能性ディスペプシアは症状がなくなっても再発するといわれ、予防が大切であると言われています。それには適度な運動、睡眠、食生活の改善(脂肪分、刺激成分の抑制、野菜を多く採る、規則的な食事時間)が推奨されています。

 

 

ブログ目次へ

 

 

 

 

 

2025.01.10「2025年もテルミーを宜しく」

インフルエンザ、コロナウイルス、RSウイルス、マイコプラズマ肺炎、ヒトメタニューモウイルス、、、数多い感染症が飛び交っていますが、皆様、健康で良い新年をおむかえになっていらっしゃいますか?

 

改めてイトオテルミーの適応症状を上にまとめました。全身症状全般に対応し、症状が現れてからだけではなく、未病、予防医療にも貢献できる優れた療法ですので、まだ未体験のかたはお試しでも構いませんので、是非体験していただきたいと存じます。

 

今年もイトオテルミーを宜しくお願いいたします。

 

 

ブログ目次へ

 

 

2024.12.08「8回目のワクチン接種報告」

本格的な冬の到来です。皆様におかれましてはインフルエンザ、新型コロナウイルス、またマイコプラズマ肺炎など、悪質なウイルスに負けずに免疫力を高めてお過ごし下さい。

 

私は先日11月18日にインフルエンザ予防接種をし、さらに12月5日に新型コロナウイルスワクチンの8回目の接種をしてきました。(かかりつけ医師には「皆勤賞」といわれました。今日は8回目のワクチン接種後の体調の変化をこれまでと同じように報告します。

 

1回目(2021.09.02)

2回目(2021.09.23)

3回目(2022.03.31)

4回目(2022.10.05)

5回目(2023.01.30)

6回目(2023.05.18)

7回目(2023.09.25)

 

8回目の接種後は上のグラフのように、接種翌日に微熱があり、身体の倦怠感、頭痛がありましたが、重くはなく半日ほどで収まりました。肩の筋肉痛は相変わらずありましたが。

 

接種当日はいつものように自働テルミーをしっかりかけてから就寝しました。このときから既に肩の痛みがありましたので、左手で右半身にテルミーをかけるのはすこし無理がありました。

 

今回のワクチンは前回と同じ、オミクロン対応型ですので、現在大陸のほうで感染拡大中のJN.1ウイルスには効果が無いともいわれていますが、情報がはっきりしないので、ワクチン打ったからといって慢心せず、今後も自分でできる感染症対策(マスク、手洗い、うがい、三密を避ける、施術室内の清掃、消毒)を欠かさずに毎日を過ごそうと思っています。

 

 

ブログ目次へ

 

 

 

 

2024.11.05「腸内環境とテルミー」

だんだん寒くなってきました。おなかをだしたまま就寝しておなかを壊したりしないようにして下さいね。

 

胃腸を健康に保つのが大切であることは皆さんご存じだと思います。腸内環境を整えて、便秘や下痢にならないようにするために、ビフィズス菌などの腸内善玉菌を維持することによって、全身の免疫力も向上すると言われています。

 

財団法人食品工業発展研究所による特許(JP3017687B2)から引用すると

①「ビフィズス菌は乳児の健常腸内菌の指標とされている。ビフィズス菌は年齢層により菌群の種類分布や数量が異なるが、ビフィズス菌は年齢が上がるほど減少する傾向がある。」

②「ビフィズス菌群の成長温度は25~42℃であり、最適温度は37~42℃である。」とあります。

 

つまり、腸内に必要で、年齢とともに減少しがちなビフィズス菌を安定に維持するためには人体体温(36.5℃)が生存のために必要なぎりぎりの最低温度なのです。これを下回るとせっかくヨーグルトなどの食物から供給したビフィズス菌が減少する可能性があるのです。

 

おなかを冷やしたときに自分のおへそにてのひらを当ててみて下さい。てのひらが「ひやっ」と感じることがあるとおもいます。このとき、腸内温度は通常体温から下回り、ビフィズス菌にとっては成長が遅くなる環境になっているのです。

一度冷えたおなかは短時間の入浴でも容易に温度は回復しません。皮下脂肪が多い人は特に、、、

 

ここでテルミーの出番です。

冷温器を使っておへその周りを念入りにマッサージするだけで遠赤外線の熱がおなかの奥深くまで到達し、直ぐにおなか全体がぽかぽかしてきます。皮下脂肪が厚くても熱の伝わる速さの差はあまり変わらないのが実感です。これは、テルミー線が発する遠赤外線が人体内への深さ方向への到達距離は30cm程度と言われていることからもわかります。30cmということはおなかから背中まで届くという事ですから。

 

おへその周りへのマッサージについては、全身テルミーの一部に組み込まれておりますし、自分で行う自働テルミーでも出来ます。細かいテクニックは我々療術師が定期的に参加している「実技セミナー」などで、技能向上を行っています。(私は先月10月21日、22日に参加してきました。)

 

おなかを冷やさずに温かい状態を維持していると、ビフィズス菌も元気に増えて、下痢や便秘を起こしにくい丈夫な胃腸と十分な免疫力を得ることが出来ると思います。

 

 

ブログ目次へ

 

 

» 続きを読む