2024.05.03「テルミーを続けることによる血圧への効果」

これまで、折に触れて「血圧」についてお話をしてきました。

2020.04.18「基礎疾患のひとつ:高血圧」

2020.12.09「経穴(ツボ)へのテルミー」

血圧について、現在の血圧学会において、最適な収縮期血圧(上の血圧)は140mmHg以下が正常と言われております。100mmHg以下の場合、生活に支障が無い限り治療は必要ないと言われていますが、めまい、たちくらみの症状が出た場合、低血圧症と言われます。したがって100~140mmHgを維持することが人体にとって正常値です。

 

テルミーを毎日続けると、穏やかな温熱刺激が身体に蓄積し、本来人間が持つ適正な状態に維持することが出来ます。

血圧の観点からそれを証明したのが、上のグラフです。(出典:イトオテルミー原著、伊藤金逸 著)

イトオテルミー原著の元データではテルミー前、中、後の細かな血圧変化が記載されていますが、ここではテルミー後のデータだけを抜粋して可視化しました。

 

個人差はあるものの、一般的に低血圧の人はテルミーによって血圧が上昇傾向にあり、動脈硬化症、高血圧症の人はテルミーによって血圧が下降傾向にあることがわかります。結論を言えば、テルミーを続ければ血圧が正常な方向に導かれるのです。

伊藤金逸博士は、人体のデータについて医学的に検証した上で、この療法を確立させました。

最初はカエルの冬眠を覚ます実験から始めて心臓の動きを活性化、維持することを発見、さらに多くの臨床データを理論化、体系化して膨大な「原著」をまとめられました。このデータと思想理念に支えられて過去から現在、これからもイトオテルミーは皆様の健康に役立っていきます。

 

 

ブログ目次へ

 

 

 

2024年05月03日