2020.12.09「経穴(ツボ)へのテルミー」

トップページにも案内致しましたが、松尾俊司療術所は2020年年末から2021年年始にかけて、特にお休みせず、通常営業致します。子供、孫も帰省してきませんし、私の健康法である水泳にしても年末年始はプールがお休みのため、何処にも行かず家にいて通常生活を送る予定にしております。

 

さて、今日はテルミーを東洋医学で言うところの経穴(ツボ)に施術する効果についてお話しします。

イトオテルミーの発明者は東洋医学と西洋医学の良いところを合体させることに注力したことは前に述べましたが、発明したテルミーの効果を確かめるために体中の経穴(ツボ)の場所にテルミーを施し、それがバイタルサイン(血圧、体温、脈拍、呼吸)に与える影響を調べました。実験は膨大な数にのぼり、患者様は性別、年齢多岐にわたり、持病も種々雑多に及びました。これらの患者様に対して病気に対応するであろうツボにテルミーを施し、施術前後の血圧、体温、脈拍、呼吸を測定しました。ツボの場所は大きく分けて頭部、上肢、下肢、前胸、腹部、背腰部、肩部、側背部になります。

 

上のグラフはその実験結果のごく一部を表したものです。背腰部の17カ所のツボに対してテルミーを施した前後の血圧のみを簡単に示しております。グラフは折れ線グラフですが、隣の点同士には関係がなく、隣の各点は患者様が異なり、病気も異なっています。横軸には背腰部のツボの名称を記載しておりますが、ここではどの位置に相当するかはあえて載せてはおりません。前にも述べましたが、経穴、経絡の話を詳しくし出すと切りがなくなります。

 

ピンポイントでツボにテルミーを施す実験の結果全体からは次のようなことがいえると思います。

①背腰部にテルミーを施すと、病気、性別、年齢に依らず一般的に血圧が落ち着く(低下する)傾向にある。

②他の部位の施術結果(背腰部以外)によると、病気、性別、年齢、基礎血圧によって必ずしもテルミーは血圧を低下、安定させるわけではない。

③神経系の病気(ヒステリー等)に対してはテルミー後に血圧を落ち着かせる傾向にある。(鎮静効果)

④血管系の病気(動脈硬化症等)に対してはテルミー後に血圧が一時的に上昇する場合がある。(テルミーの造血作用が硬化した血管内で圧力が高まったか)

 

ここでは血圧にのみ注目しましたが、高血圧を抑制することは基礎疾患の抑制にも繋がる重要事項です。私達療術師は全身の毛細血管を拡張させて安定した血圧を維持するように施術を致します。別な言い方をすればテルミー施術中でも血圧が一時的にでも上昇しないように全身にバランス良くテルミーを施しますので、安心してください。

 

ブログ目次へ

2020年12月09日