2021.10.12「こむら返り!」

新型コロナウイルスは見かけ一時的に沈静化しているようですが、これから次の波が来るのではないかと危惧されている方が多いでしょうね。私もです。

 

最近、朝方寒さを感じるようになって、季節の変わり目の真っ最中ですね。今日のテーマは「こむら返り」です。こむら返りとは、ふくらはぎからアキレス腱まで(腓腹筋)の筋肉が収縮してけいれんを起こす(足がつる)症状のことです。

 

直接的な原因は、主に睡眠時や水中運動時に脚の末端が冷えることにあります。そのため、最近のように寒い朝方に脚を出したまま寝ているとよく発症しますし、プールできついトレーニングをするときによく現れます。水泳に限らず準備運動なしに急に激しい運動、作業すると発症することが多いです。経験された方はご存じでしょうが、とても痛くて脚の先端が突っ張って動かなくなります。

 

なぜ、筋肉を冷やすと筋肉が収縮してけいれんを起こすのかというと、冷えることによって血行が極端に悪くなり、筋肉組織の中で部分的な水分不足が発生するからなのです。運動すると発汗が激しくなりますので、そのことも水分不足につながり、こむら返りしやすい条件ができてしまいます。さらに水分と一緒に筋肉を動かすのに必要なミネラル分(ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム)が逃げてしまい、余計に筋肉にはつらい条件ができてしまいます。

 

なお、頻繁に足がつるようでしたら、病気が原因であることもあります。(糖尿病、動脈硬化症、肝臓の病気、椎間板ヘルニアなど)

 

特に睡眠中にこむら返りが起きやすいといわれていますが、これは布団が重いため脚が伸びた状態になる。→さらにつま先も布団の重みで伸びて自然と腓腹筋が収縮した状態を作り上げてしまう。→収縮が継続、維持されると緊張状態になるためであるといわれています。

 

こむら返りが起きてしまったときは、慌てずに手でつま先を持ってつま先を自分の顔の方にゆっくり引っ張りましょう。反動はつけずにゆっくりと慎重に引っ張ると効果的です。一時的なけいれんが治ったら、筋肉を温めて、優しくマッサージすると治りが早く、再発も防止できます。

 

ここでテルミーの出番です。一時的なけいれんが治った後、全身の血行を改善するために全身テルミーをしましょう。こむら返りした痕は筋肉が部分的に硬直してコブのようになっていることが多いので、そこを中心に特に念入りにテルミーをかけると、見る間にコブがなくなっていきます。こむら返りが習慣化してしまっている方にも繰り返してテルミーをかけると慢性的に治りにくくなっているコブも次第に平坦になって再発しにくくなります。こむら返りが習慣化している方は付随的にむくみや、脚静脈瘤を併発している場合も多いので、テルミーでこれらを一挙に正常化していくことができます。

 

こむら返りを予防するには、寝る前、運動前に水分補給を行うこと。ミネラル分の接種に気を遣うことですね。

ナトリウム=梅干し、味噌、

カルシウム=肉、卵、牛乳、豆、

マグネシウム=ゴマ、海藻、

カリウム=納豆、ほうれん草

こうしてみると別に面倒なサプリは必要なく、バランスがいい食事をとることでいいと思います。

 

プールで筋トレする私は時々、水中でこむら返りを起こすことがありますが、事前に水分を十分補給していると発症のリスクが低減することは体感しています。

 

 

ブログ目次へ

2021年10月12日