2020.07.21「燻蒸の効果」

今日のauのニュースパスのトップ記事は岩手県の達増知事へのインタビューでした。知事が言いたかったことは「岩手最初の感染者になっても県はその人を責めません。何より大切なのは命と健康を守ることで県は感染者ゼロを目標としているのではありません。」今の岩手県は世界的にも希な感染者ゼロ状態を維持しています。だれも最初のひとりにはなりたくはありません。県民としては普通に感染予防して普通に生活するだけです。具合が悪くなったら普通に病院、保健所に相談するだけです。粛々と。

 

さて、今日の話題は、テルミー施術で良く使用する「燻蒸」についてです。

以前、スコープを使ったテルミーについてお話ししましたが、燻蒸はそれよりもさらに大きな熱を入れたい時に行う方法です。

 

対象となるのは主に内臓系疾患のある方で、肝臓、腎臓、大腸、生殖器官系に病気をお持ちの方に使用することが多く、この施術方法は患者様には大変好評をいただいております。

 

燻蒸の基本は、写真のように金網に短くしたテルミー線(残線も含みます)を適量入れてろうそくで着火します。このとき大量の煙が発生するので室内の換気が必要ですが、着火が完了すると、煙と熱がバランス良く発生します。(写真の一番右側)この状態になったら、専用に設計、制作した燻蒸器(私は4種類6個の燻蒸器を用意しています。)にセットして患者様が必要としている部位に燻蒸をかけます。

 

加熱オーバーや、不完全燃焼にならないための工夫、燃焼が長く続く工夫をすることで、患者様は温かく、気持ちがいい燻蒸を味わうことができます。

 

なお、イトオテルミー親友会では、冷温器、スコープによる施術のみを推奨しており、この燻蒸方法は基本的に病態改善のために先達の先生方からご教授いただいた施術方法です。大量の煙が発生するので、療術所内で使用することを前提にしており、一般会員の皆様ご自宅でのご使用は控えていただくようにお話ししております。

 

それでも、この燻蒸はとても好評で、冷温器での全身テルミーと合わせることで、病気等で冷えた臓器を温めて全身の病態を改善した実績が非常に多いのです。

 

PS

先日からトップページのスライドショーの画像を変更しました。イトオテルミー親友会のパンフレットが新しくなったため、この更新に合わせて私のトップページも模様替えをしてみました。少しは見やすくなりましたでしょうか。

 

ブログ目次へ

2020年07月21日