2021.12.02「今年のテルミー講習会②」

11月にオンラインで開催された今年のテルミー講習会第2弾を受講しました。

大阪の原田支部が主催した、東洋医学の権威である足立繁久先生による「東洋医学の専門家はテルミーの効果をこう見る!~東洋医学を知ると、もっとテルミーが楽しくなる~」です。youtubeの限定公開で11月30日に公開は終了しました。この講習会の目的は

1,テルミーと東洋医学は仲が良い

2,プロフェッショナルとしての姿勢

3,知識と感性と、両方を大切に      の3セクションで構成されていました。

 

このブログでは、講習会の内容そのものは述べることができませんが、私が理解した範囲での感想をお話ししたいと思います。

 

西洋医学に対して、古代中国の伝統医学を東洋医学といい、それが日本に伝わって漢方医学として日本独自に発展してきました。これを簡単に図示すると一番上の図のようになります。

 

西洋医学と東洋医学は根本的なアプローチが違います。簡単に言えば以下のような比較ができます。簡単に言えば、人が病気になったとき、その病気(臓器)に注目してその機能を回復させようというのが西洋医学であり、人間のシステムを全体的にとらえて改善しようというのが東洋医学になります。

本講習会では東洋医学でいうところの「陰陽」について詳しく解説された後に、テルミーの熱がこの考え方にマッチしていて、温熱刺激の最適化が重要であると説明されました。

それを理解するためには多くの知識と感性が大切であることも。

 

また、このブログでは以前、お灸との比較をしましたが、お灸に使われる薬草とテルミー線に含まれる薬草の共通項目を詳しく解説され、テルミーと東洋医学の共通項が多いことが改めてわかりました。

 

さらに、テルミーではテルミー線を燃やして発生するアロマ成分が有効であることをこれまでお話ししてきましたが、漢方でも昔から「香気」を治療薬とする手法が存在していました。ここでも共通項があります。アロマ→人間の嗅覚がダイレクトに脳神経(大脳辺縁系)を刺激して本能に働きかけて治療効果を発揮するのです。

 

東洋医学を知れば知るほど、テルミーは東洋医学的に人体を全体として改善させていく、よく考えられた療法であると再認識した次第です。

 

 

ブログ目次へ

2021年12月02日