2020.11.27「お灸とテルミー」

テルミーを全く知らない人にどのようなものかを言葉で伝えると、殆どの人が「お灸みたいなもの?」と言います。確かに成分の一部にモグサを有する薬草を燃やしたものの熱と煙を体表に供給する、という意味ではテルミーと灸は近いものです。

 

イトオテルミーの発明者はこの灸のメリットとデメリットを良く理解した上で、メリットのみを取り出して進化させました。これがテルミーの基礎となったものです。

 

お灸のメリットは、これまでお話ししてきたテルミーの利点とほぼ同じで、造血作用(血行を良くする)、止血作用(血小板の働きを良くし、治癒の促進を図る)、強心作用(白血球を増やし、外敵からの異物の侵入を防ぐ)。すなわち自然治癒力を高める顕著な効果が確認されてきました。鍼灸師は、古来から現在に至るまで鍼治療と灸を組み合わせることで体の不調に対応してきました。

 

しかし、灸は体表にモグサを置いてそれに火を付ける方法を用い、皮膚を必ず火傷します。微小火傷により加熱タンパク質が生成されて白血球が増加するのです。その火傷の程度は表面積は小さくとも真皮まで達する深刻なもので、その火傷が元で体調を壊し、最悪死に至ることもありました。皮膚はそれそのものが非常に大切な臓器であり、そのことはこのブログでも「皮膚って大事」に書いています。イトオテルミーの発明者はお灸について研究した際に10年間、4万28人の灸施術結果をまとめています。それによると皮膚が損傷して灸の跡が残った人:24,550人、皮膚炎を発症した人:1,030人、湿疹発生:593人、潰瘍発生:465人、ケロイド:238人、腎臓炎:10人、破傷風:3人、丹毒(急性伝染病):2人。つまり、半数以上の人が大事な臓器である皮膚を治癒できないほど破壊され、程度が過ぎると内臓まで影響を及ぼし、腎臓炎、破傷風、丹毒では命が脅かされます。近年まで灸は効果があるものの著しい副作用があると結論づけられていました。現在ではメーカーが火傷程度が最適になるよう工夫しているようですが、理論的に火傷がなくなる訳ではありません。

 

灸を据えられた人は脂汗を流しながら、必死に火傷の熱さを我慢しながら施術を受けていたと言います。つまり、灸施術中は決して被施術者はリラックスすることはなく、緊張状態にありました。これでは肉体的な自然治癒力向上には有効かもしれませんが、精神的には治癒されているとはいえないのではないでしょうか。子供に灸を据えようとしたら、逃げ出しますよね。(灸を据える、という言葉はお仕置きをすると同義語ですからね)

 

一方、テルミーは灸と同じ効果を期待しながら、指圧、マッサージの効果も同時に得ることができます。ほんわか温かい刺激で施術するので精神的なリラックス感が得られて、そのことが副交感神経優位に導き、肉体的、精神的な自然治癒力向上ができるわけです。しかも皮膚の損傷はないので、副作用はなく安全なのです。

 

ブログ目次へ

2020年11月27日