2021.03.13「人間と熱③」

これまで、テルミーが発生する熱について、お話ししてきました。(人間と熱①人間と熱②)人間が必要とする熱は太陽からもたらされる光エネルギーが本質になります。

 

テルミー線を燃やして発生する熱は、太陽の光スペクトルとなるべく近似になるように成分と製法が設計されています。つまり、太陽を基本的なエネルギー源として進化してきた我々人間になじみのあるエネルギー(赤外線~紫外線のバランス)をテルミーから供給することができるのです。ですから無理のない熱供給がなされるのです。テルミー線に火を付けると上の写真のように太陽のように黄色中心の色合いの炎が勢いよく発生します。

 

よく比較されるのが灸です。「もぐさ」を主成分とする灸の薬草による熱エネルギーは感光度に指標される紫外線成分が多く、強い熱が得られます。テルミー線はこれより若干全エネルギー量は低いのですが、体に悪影響を及ぼす紫外線成分がとても少なく、生体組織を破壊するレベルのエネルギーは抑えられているのです。発明者の実験データではテルミー線の感光度を1とすると、モグサは1.8、普通線香は5.0、ローソクの炎は15以上であり、テルミーの熱は生体組織に優しいと言えるのです。

 

テルミーをお手元にお持ちの方は、実際にテルミー線に着火して燃え上がった炎にてをかざしてみてください。ローソクに手をかざすとかなり熱さを感じますが、テルミー線が勢いよく燃え上がったところ(上の写真の炎部分)に手をかざしてもあまり放射熱を感じないことがわかると思います。

 

追記

先日お話しした、(人間と熱②)で冷温器が通った皮膚上に変色が発生することに言及していました。ここで補足説明させていただきますと、お風呂や温泉に長時間はいると皮膚は赤くなりますが、これとテルミーによる赤変は原理が全く違う、というか、逆なのです。

温泉に入ると大量の熱が皮膚を通じて強引に入ってこようとします。これに対して皮膚の下の毛細血管はできる限り拡張して入ってきた熱を血液によって吸収して皮膚の熱バリアとして機能を果たして体温の上昇を防いでいます。この結果、拡張した毛細血管の血流が外から見て赤色に見えているのです。一方、テルミー冷温器で赤くなるのは、毛細血管を一時的に圧迫して皮膚奥の体内に熱を入れた結果、うっ血した毛細血管が反応して赤色に変色するのです。テルミー冷温器はより効率的に無理なく体内奥深くに生体に優しい熱を供給できるようになっているのです。

 

 

ブログ目次へ

 

 

2021年03月13日