2024.09.30「火傷にテルミー」

秋分も過ぎて、やっと朝晩は涼しくなってきました。季節の変わり目で体調を崩す方も増えているようです。夏に溜め込んだ「冷え」を解消するため、温かくしてお過ごし下さい。

 

今日は火傷をしたときに「温熱刺激のテルミー」は相性が良いの?というお話をします。

 

はじめに、皮膚は人間の身体を外界の刺激から守ってくれる、大変重要な「臓器」です。皮下組織を含めると、成人では約9kgであり、体重の14%にも及びます。この大切な臓器である皮膚が高熱で損傷する現象が「火傷」です。軽い火傷は軽く考えられがちですが、深部まで火傷が及ぶと命に関わり、緊急手術が必要になることもまれではありません。上の表の注意事項にしたがって症状に合わせた応急処置が必要です。(表の字が小さくなってすみませんが、大事な注意事項です)

 

具体的には高温火傷をしたときには第一に流水で患部を20分以上十分に冷やすことです。冷たい氷では凍傷等になり逆効果です。範囲が広い場合や化学火傷の場合は専門医による緊急処置が必要です。

 

ここで、テルミーも熱刺激を与えることから、火傷には適応出来ないと思われるかもしれません。しかし、上の表の応急処置を行った後、患部の周りから皮膚には直接触れずに熱と抗菌作用がある煙を当てるのです。これを根気よく続けることにより、二次感染を防ぎ、皮膚の損傷や痛みの回復が驚くほど早まるとともに、ケロイドなどの後遺症がないきれいな皮膚を取り戻せる可能性があります。

 

テルミーの煙には火傷による細菌の侵入を防ぐ抗菌作用、痛みを鎮める局所麻酔、鎮静作用があることを確認しております。これらの作用は身体への毒性は微弱であることも確認されています。

 

 

ブログ目次へ

 

 

 

2024年09月30日