2020.08.02「冷え性は夏に蓄積される」

ついに岩手県内で新型コロナウイルス感染者が検出されました。まあ、客観的に見てこれが普通なんでしょう。感染者個人情報を追いかけて騒ぎ立てる向きもありますが、私達は個々の情報に惑わされずにこれまで行ってきた感染予防対策を行い、不急の行動は控え、通常生活を送ることが大切であると思います。(「不要不急」って言ってますが、「不要」な行動は元からやってはいけませんよね)

 

さて、今日の話題は「冷え性」です。なんでこの暑い夏に冷え性の話をするのかと言えば。実は暑い夏は汗をかくので毛穴が広がっていて薄着のまま冷房の冷気にさらされると体はどんどん冷やされて、また、冷たいものを摂取する機会も増えますから、夏のほうが体の内と外から冷やされます。この影響が蓄積されて慢性的な冷え性になることが多いと言われています。

 

冷え性には大きく分けて2種類があります。それを上の写真で説明しています。古典的冷え性は体が虚弱で胃腸が弱いのが原因なので自覚症状が強いのが特徴です。一方、現代版冷え性は上記のように冷房や、冷たいものの摂取によって、後天的に現れるもので、自分では気づきにくいことが多く、知らずに蓄積された冷えが様々な病気を誘発することが知られています。従って現代版冷え性で体調を崩すのは秋頃が多いと言われています。

 

冷えを放っておくと、むくみ、血行不良、胃もたれ、下痢、めまい、不眠、のぼせ、うつ、排尿障害など様々な障害が発生して生活の質が低下すると共に、がんのリスクが高くなります。

 

古典的冷え性は主に女性に多いと言われていますが、現代版冷え性は、その原因からわかるように男女比率はあまり変わりません。

また、現代版冷え性の原因として、ストレス等によって心身が常に緊張していると毛細血管が狭くなり血行が悪くなり、結果として自律神経のバランスを崩して外の暑さと室内の冷房の急激な変化に対応できなくなることも挙げられています。

 

冷えをため込まないようにするためには、

①外から冷やさない

②内から冷やさない

③冷えてしまった体はしっかり温めてリセットする

④冷えにくい体作りをする。

が大切です。

 

ここで、③④にはテルミーが絶対お勧めです。冷えは足下から来ますので、足先を先ず温める。それに加えておなかを十分温めることで冷えてしまった体を温めることができます。また全身テルミーを習慣にすることで新陳代謝を促して自律神経のバランスを整え、冷えにくい体を作ることができます。

 

ブログ目次へ

2020年08月02日