2020.06.06「足にテルミー」

さて、「日本のチベット」と揶揄される、ここ過疎の岩手県では相変わらず新型コロナ感染者はゼロを継続しています。岩手県HPによると県内で実施されたPCR検査は累計700件を超えていますが、全て陰性です。

 

緊急事態宣言は解除されたとはいえ、今後は世界的に外出自粛が基本の生活リズムになろうとしています。そこで、テルミーは家庭で自分でできる健康療法であるので、その強みを生かせていけるとの思いが強くなってきました。

 

そこで、今日は会員になっていらっしゃる方向けにお持ちの冷温器を使った基本のテルミーの一端をご紹介しようと思います。既に冷温器をお持ちの会員の方は資格者から使用方法について説明を受けていらっしゃると思います。ここでは復習の意味で、さらに会員でない方は会員になればこの様なメリットがあると知っていただく場になればいいと思います。

 

私達療術師は基本的に療術は足先端から施術を始めます。足裏には内臓から繋がる数多くの反射点(いわゆるツボ)があることは「足裏マッサージ」などが一般化していることからも周知の事実です。又、東洋医学では足指から始まり頭頂まで連なる多くの重要な経絡があることは知られており、そのことはWHOも認めております。また、西洋医学の観点からは、踝より下は数多くの細かな骨が緻密な靱帯、筋肉によって結びつけられて連動して動いており、あまりダイナミックな動きが無いので気づきにくいのですが、体重全体を支えて常にバランスを保ちながら、時には走ったり跳んだりする起点として重要な役割を担っています。踝から下の両足の骨の数は合計62個にも及び、ここだけで体全体の1/4の数にもなります。捻挫をして歩けなくなったことがある方はその重要性を体感していることでしょう。

 

さて、何度も言いますが施術に当たっては最初に足先を見ます。冷え性の方は冷たいし、さらに重病の方は足先に張りがなく、あまり歩いていない方や高齢の方は土踏まずが無く平たくなって足のクッションの役割が衰えています。高齢の方の一部には静脈瘤が発生して血行が悪くなっている場合もあります。テルミーを足先に施すことにより、まず、指先が温まり、冷えを解消できます。足裏への冷温器による摩擦により、内臓まで届くような血行促進効果と気持ちよさが得られます。さらに足指の間、足の甲の十分に摩擦することで、リンパの流れを良くしてむくみをとり、静脈瘤の改善、予防をすることができます。これにより足先に張りを復活させることも可能になります。

 

2018.12.06「自働テルミー」で紹介させていただきましたように、上で述べた足へのテルミーを自分で行うことができます。全身を自分でテルミーを行うのは脱衣、着衣がめんどくさい。全身に手が届くほどそんなに体が柔らかくないとおっしゃるあなたでも椅子に座って浅く足を組めばご自分の足には手が届くでしょう。このページに掲げた写真のように冷温器を握った手で足裏、足の甲、足指先、指の間を丁寧に摩擦するだけで全身がぽかぽかしてくると思います。冷え性の方は寝る前にこれをするだけでよく眠れると思いますよ。

 

詳しい冷温器の動かし方を知りたい方、復習したい方、これをご覧になってやってみたいと思われた方、気軽にお近くの資格者(療術師)に連絡していただければ、教えてくださるはずです。最近、リモートワークが流行しています。病気への特殊な施術でないかぎり、健康を維持する、生活の質を向上する目的であれば、わざわざ療術所に通わなくても、お知り合いの療術師さんとリモートでつないで、自働テルミーの指導を受けるという選択肢もあると思います。足へのテルミーだけならば、電話だけでも十分指導させていただける内容です。私に直接お電話、メールして頂ければある程度の指導は致します。是非ご参考にしてください。

 

ブログ目次へ

2020年06月06日