2019.11.09「季節の変わり目」

本日の写真の左側は11月8日、盛岡八幡宮の夕暮れの光景です。広葉樹は色づき、閑散とした境内から本殿を見上げると月。

 

秋から冬に向かって季節が巡る秋、また、春も気温の変化が急激になるため、体調不良を訴える方が増えてきます。症状は様々で、のぼせ、肩凝り、冷え、疲れやすい、だるい、不眠などがあり、病院に行っても特に明らかな病気ではなく、対症療法の薬だけ出されることが多く見受けられます。(写真の右下のように症状が多岐にわたりますので、いちいち症状毎に対処することは事実上難しいのが実態です。)

 

特に40歳以上、年配になるほど症状が強くなる場合、多くは「更年期障害」と呼ばれることがあります。男女ともに同じですが、女性の方が自覚症状が強い傾向にあります。季節の変わり目に患者さんが増えるのですが、更年期障害の原因はストレス、環境の変化が主だと言われています。体全身の生物機能を維持するのに必要なホルモンの量が低下して自律神経のバランスを崩してしまうことが直接の原因になります。男性の場合は男性ホルモン(テストステロン)、女性の場合は女性ホルモン(エストロゲン)です。これらのホルモンは加齢とともに右上のグラフのように低下することが知られています。グラフのように女性は男性に比べて急激に減少するので自律神経系を乱す程度が強い傾向にあります。

 

医学的には対症療法の他に、原因となっているホルモンの低下を補うというホルモン補充療法があります。この療法には短期間で多くの症状が一括して改善するとともに若い頃の活力が戻る、生活習慣病の予防になるなど多くのメリットがある反面、がん、脳卒中のリスクが発生するなどの深刻なデメリットもありますので、医師と相談して慎重な適用が必要です。

 

一般的には、十分な睡眠や、ストレスの除去、適度な運動、食生活などの生活習慣の改善が効果的と言われています。ポテチを食べながらビールを飲んで一日中ごろごろして過ごしていれば季節要因がなくても更年期障害のリスクが高まります。

 

さて、ここでテルミーの出番です。全身テルミーを施すことにより、気持ちのよい温熱刺激が自律神経系とホルモンの協調作用を高めて心身のバランスを整え、結果的にホルモンの減少を防ぐと言われています。全身テルミーを習慣化することで全身の血液やリンパ液の流れをよくして心身の疲労を早期に回復し、健康感を得ることができるので、更年期を迎える年齢の方々にお勧めです。

 

                          

ブログ目次へ

2019年11月09日