2021.10.25「今年のテルミー講習会①」

イトオテルミー組織内でも、オンラインによる講習会、勉強会が盛んに行われるようになりました。

イトオテルミー親友会のホームページでは資格者向けに親友会会長による勉強会「まなびの時間」がオンラインで開催中ですし、全国各支部が全国の会員向けにオンライン(Zoom講習)を行うようになってきました。

これは、従来は派遣された講師が全国を巡って各地で開催していた講習会の代わりとなるものです。私も積極的に参加するようにしております。

 

まず、10月17日に、神戸の枇杷友支部がZoom開催した、「東洋医学から診る『冷え』のいろいろ」を受講しました。講師は東洋医学を専門とされている医学博士:日笠久美先生。内容は東洋医学の総論と、東洋医学から診た『冷え』に対する処方についての2部構成となっており、最後に質疑応答が行われました。2時間もの時間を使って有意義な勉強ができました。Zoom参加者は約100名にのぼり、我々テルミー療術師たちが東洋医学に対して強い興味を抱いていることがわかりました。参加者の中には、以前イトオテルミー親友会本部でともに実地講習を受けた先生も見受けられました。奈良のイトオテルミーいけだ療術所の池田覚先生です。先生のFacebookに講習のことが書かれていましたので、許可を得てここにリンクを張らせていただきます。(イトオテルミーいけだ療術所)先生のお言葉は心温まるもので、しみじみとしてしまいました。講習の内容自体は転載、公開禁止なのでここでは具体的な内容には触れませんが、講習の記録はまとめて私の所属支部の支部長に提出し、有効活用したいと考えております。

 

11月には大阪の原田健太郎支部でZoom開催される「東洋医学の専門医は、テルミーの効果をこう見る!」を受講します。東洋医学の知識はテルミーととても親和性があり、有用と考えるものですから、興味深く拝聴したいと考えています。講習が終わったら②として、ここで報告します。

 

Zoom会議、講習はコロナ禍において、安全に、安価に(交通費、宿泊費がかからない)受講できるのでこれからもよく使われることでしょう。Zoomソフトには人物だけ写してバックは任意に変えることができる機能もあるので、私のようにPCが寝室にあり、プライベート空間でも気兼ねなくお茶を飲みながら↑参加できるので、ありがたいです。

 

あ、ちなみに上の写真はいつもテルミーに来られるお客様にテルミー後にお出ししているお茶です。お盆は何種類かあり、今は紅葉柄ですね。お客様とはお茶を飲みながら、テルミーの感想を聞いたり、健康全般のお話などをしています。

 

 

ブログ目次へ

 

2021年10月25日