2024.03.27「テルミーと体内ホルモン」

雪が少なかった今年の冬が終わろうとしています。報道はされていませんがまだまだ身近ではコロナ、インフルが猛威を振るっています。

 

今日はテルミーを施術することによって、短期的に体内のホルモンの変化を調べた結果を簡単にご紹介します。

調査結果の詳細はイトオテルミー親友会発行の「ザ・テルミー」から引用しております。また、データの説明はイトオテルミー学院 伊藤吾子 学院長の講義からも引用させていただきました。

 

調査結果には被験者3名のデータが記載してありましたが、全て同傾向であったので、ここでは1例のみ示しております。サンプルは被験者の唾液を大学研究機関に測定していただきました。

 

注目したホルモンは「オキシトシン」と「コルチゾール」です。

まず、オキシトシンは、別名幸せホルモンとも呼ばれており、身体が「気持ちよい」と感じることで分泌されるホルモンです。オキシトシンはストレスの軽減、鎮痛効果、幸福感の増加に寄与すると言われております。

コルチゾールは「ストレスホルモン」とも呼ばれており、ストレスを感じると身体を覚醒させ、エネルギーを身体に満たして抗炎症作用を発揮させる働きがある一方、免疫抑制機能もあります。コルチゾールは必要な時に必要なだけ分泌されなければならず、長期間のストレスを感じているとコルチゾールが増えすぎて感染症への免疫が弱くなります。

 

上の図では、各ホルモンがテルミー後に短時間(採取1回目~3回目まで数時間)にどのように変化していくかを示しました。

 

この結果より、オキシトシン、コルチゾールともにテルミー施術によってあきらかに増加することがわかります。テルミーの心地良い刺激によりストレスの軽減、鎮痛効果、幸福感が得られ、抗炎症効果も向上する症例の理論的説明になります。

さらに時間が経ったとき、オキシトシンは安静時より高い値で落ち着くので、幸せ効果が長続きすること。コルチゾールは安静時より低い値で落ち着くので免疫抑制効果が減少し(免疫力が増加)、自然治癒力が高まることがわかります。

 

蛇足ですが、

この実験には被験者は唾液サンプルを採取した際に、テルミー前は規定量の大量の唾液を無理に出すことはきつかったそうですが、テルミー後は体液循環量が増加しているため唾液があきらかに沢山出て、それだけでもテルミー施術の実感を得られたそうです。

また、ホルモンデータを測定していただいた、大学の研究機関の先生方も、短期間でこれほど意味のあるホルモン量の変化が確認されたことは初めてでびっくりされていたそうです。

 

 

ブログ目次へ

 

 

 

2024年03月27日