2020.11.24「慢性の痛みとテルミー」

岩手の新型コロナウイルス感染者は累計140名を超え、毎日10人程度増え続けています。そしてついに死者も出てしまいました。このため、トップページにも書いておきましたとおり、私が所属する鐙久美支部でも毎月行っている定例会も中止し、極力人が集まらないようにして感染予防を徹底しております。

 

今日の話題は慢性疼痛と言われる慢性の痛み(怪我や病気の急性期を過ぎても6ヶ月以上も痛みが続いている状態)についてお話しします。

2019.05.21「痛みを緩和するテルミー1」2019.05.30「痛みを緩和するテルミー2」でお話ししたことともう少しわかりやすくお話ししようと思います。

 

長く続く痛みは原因であった怪我や病気そのものが治った後も続くので、本人も「何故痛いのか」がわからず、不安になり、心理的にもストレスを抱えることになります。多くは腰痛、肩凝り(五十肩など)、頭痛、手足の関節痛が慢性疼痛の上位を占めます。

 

「痛み」は主観的なもので、数値で示すことができず、第三者に痛みを訴えても正確にはわかってくれません。コミュニケーションがうまくゆかずにそのことがストレスとなって痛みを助長してしまうことがあります。「ズキズキ」「がんがん」「重苦しい」「締め付けられるような」「もわーっと」などと、いわれても第三者は理解できないことが多いですよね。私の祖母は昔、「胃のあたりがニヤニヤする」といって苦しんでいました。胃の検査をしても異常がなく医者に訴えても相手にしてくれないと嘆いていました。未だにどういう痛みだったのか想像できません。

 

慢性疼痛は自然治癒力がうまく働かないことと精神的なストレスが合わさったものといわれ、こうすれば治るという、決定的な処方箋がないことが多いです。しかし、痛みが続く中でも一時的にでも痛みが消えたり、痛みのためにできなかったことができるようになると気持ちが上向き、自然治癒力が加速するといわれています。

 

そこでテルミーの出番です。

医師の治療とテルミーを併用することで痛みとうまくつきあいながら日常生活を送れるように手助けすることができます。具体的には全身テルミーを毎日行うことで心身両面からリラックス効果を期待でき、自律神経系が副交感神経優位になって、痛みに対する反応が鋭くなくなります。

また、経絡、経穴を利用して痛みの反射点から痛みにアプローチしたり、痛みの部位を熱麻酔効果で一時的に緩和するテルミー手技があります。施術後には痛みが緩和される効果の事例を目の前で何度も見ている経験上、この瞬間だけでも「痛みがなくなりました」と言って頂け、患者様の喜ぶ顔を見るのは療術師としてもやりがいを感じるものであります。慢性疼痛は1回、2回のテルミーだけでは緩解できないことも多いですが、続けることにより痛みがなくなる瞬間がだんだん長く続くようになり、気持ちも上向いてくると本人の自然治癒力が上向き、ポジティブスパイラルが発生して緩解に至る可能性が高いといえます。

 

ところで、

これまで書いてきたブログのINDEXページを設けました。各項目にリンクで飛べるようになったので、バックナンバーへのアクセスが容易になりました。見やすくなったでしょうか。

 

ブログ目次へ

2020年11月24日