2019.05.30「痛みを緩和するテルミー2」

若い人でも、年をとっても、普段より体を酷使すると必ず「筋肉痛」に悩まされますよね。実は何故筋肉痛が起きるのか、正確なメカニズムは解明されておりません。3月に一度、筋肉痛についてお話ししましたが、今日はもうちょっと詳しく書いてみます。

 

筋肉に負荷がかかった瞬間ミクロ的に筋肉外側(筋膜)が損傷する場合は即、痛みが走りますが、筋肉繊維自体内部がミクロ的に損傷する場合は筋繊維には痛みを伝達する神経が通っていないので、痛みは発生しません。当日ではなく、次の日や、翌々日に痛みが発生する原因として、一般的には運動で生じる乳酸の一部が筋繊維内の毛細血管に長時間滞留してこれが供給されるべき酸素を阻害して筋肉をじわじわと窒息させて鈍痛を引き起こしていると言われています。ただし、血液中の乳酸濃度は比較的短時間で代謝されるので、この説には疑問点もあります。乳酸は筋肉活動に必要なカルシウムを妨害してさらに筋肉を動かしにくくします。これを体が自己修復しようとして血流を大きくしようとしてうっ血を引き起こすことが筋肉痛そのものの原因であるとも言われています。

 

乳酸を体外に除去するためには毛細血管を広げて流してあげることが第一です。そのため、筋肉痛を早期に緩和するために温熱刺激や、軽いストレッチが有効であることはよく知られています。

 

テルミーは自己修復の過程で血流を大きくしようとする働きを助け(うっ血の緩和)、毛細血管を拡張して乳酸を排除する働きを加速させます。

疲労の程度や状態によってテルミーを最適に処方することで筋肉痛が早く緩和することは、私自身の体で体験していますので、

皆さんも是非お試しいただきたいと思います。(プールでの筋トレ後では筋肉痛は避けられませんが、テルミーで早期回復してます。)

 

                              

ブログ目次へ

2019年05月30日