2019.05.21「痛みを緩和するテルミー1」

体に感じる痛みは、抹消性(表層が痛い、内臓、関節などが痛い、投射痛:原因と異なる場所が痛む)、中枢性(脊椎、脳に与えられた刺激が痛みとして感じる)、心因性(精神が原因となって器質的でない痛み)の3種類に分類されていますが、痛みそのものは主観的、個人的なもので注意の度合いとか情動的なものとか、過去の経験によってそれぞれ異なるもので、一概に数値で評価処理することはできません。

医者がどのように診断しようと、痛いものは痛いのであって、それを一刻も早く緩和しようと思うのは万人の思いでしょう。

しかし、最初に書いたように様々な原因によって引き起こされる痛みを一概に鎮痛剤、麻酔剤を用いて緩和することはその場しのぎであると

ともに、不快な副作用を多発させたり本質原因を放置するため完全治癒に至るまで時間がかかってしまうという欠点があります。

 

この点でテルミーは大きな威力を発揮します。テルミーはその温熱刺激であることから、熱麻酔とも言われる対刺激効果、血流改善効果、熱勾配正常効果、筋弛緩効果、心理効果によって、根本原因を治そうとする自然治癒力を増進するとともに、同時に即効的な痛みを緩和する効果があります。つまり、痛みの原因と現象を一挙に緩和に導くのがテルミーだと言うことができます。

 

例えば慢性関節リウマチはとても痛く、ついには関節が変形してしまう病気ですが、未だにその原因も根本治療手段も確立されていないので、つらい思いを患者に強いるものです。特に暖めると痛みが増すこともありますが、不思議なことに温熱刺激療法であるテルミーを適切に続けて処方するすることで緩和していったという話をよく聞きます。

 

                              

ブログ目次へ

2019年05月21日