2022.06.07「テルミーにおける禁忌」

最近、やっと新型コロナウイルスの感染者数が減少傾向に入ってきたようですが、まだまだ安心はできません。マスク制限緩和について政府指針が出たようですが、日本人は言われるまでもなくコロナ前から自発的に着用しているので、特にこれまでと同じように感染予防措置をして過ごしていいのだと思います。

 

これまで、このブログではテルミーの良さだけを謳ってきました。今日は、テルミーを控えた方が良い、または禁止されるべき症状や、部位についてお話ししたいと思います。以下のような場合は、テルミーを控えるとともに、早急に医師の診断、治療を要請するべきであることをご注意されたいと思います。

 

まず、次の症状がある場合は、テルミーはいったん控えて早急に医師の診断を要請してください。

①吐血や喀血がある時

②脳卒中で昏睡しているとき

③病名が不明で症状が重篤なとき

④原因不明の高熱が持続しているとき

⑤全身の衰弱が激しいとき

⑥重篤な疾病のため、医師から絶対安静の指示を受けているとき

 

テルミーは全身まんべんなく皮膚を刺激する療法なのですが、家庭療法テルミーであっても以下の部位には施術してはいけません。

①眼部(まぶたの上からでも)への強い刺激(摩擦、点擦

②臍(へそ)中心部への冷温器による施術

③妊娠初期の下腹部への強い刺激(摩擦、点擦

 

私たち療術者は以上のことに加えて、社会常識、及び法律上の問題を避けるために以下のことを遵守しています。

①感染症へのテルミー(インフルエンザ、新型コロナウイルス等に対する療術)は行わない。

②耳内、口内、鼻腔内など、粘膜部、会陰部へのテルミーは行わない。

 

以上の遵守事項は人間だけでなく、動物(ペット)へのテルミーにも共通します。

 

イトオテルミーを受けた方はびっくりするような改善効果を経験されてしまうと、どんな症状も自然治癒力向上が働くと思われて、テルミーを過信してしまう場合があります。

しかし上記のような症状や部位に対しては迷わずテルミーより医師の診断を優先させて、病態を悪化させずに一刻も早い治癒への道を進まれることを望みます。

 

 

ブログ目次へ

 

 

 

 

2022年06月07日