2021.09.02「ファイザーワクチン接種経過報告1」

私は8月31日にかかりつけ医にて新型コロナウイルス対応のファイザー製ワクチンの第1回目接種を受けました。

このブログでは自分のワクチン接種報告をします。すでに受けた方、これから受ける方への参考になればいいと思い、自分の体調の変化をできるだけ詳細に報告します。

 

ファイザーワクチンは上の説明書に書かれているとおり、主成分はmRNAであり、これは体内に入ってウイルスを攻撃できるタンパク質を合成する機能があります。mRNAからDNAが生成されることはありませんから、自分の遺伝子が変化してしまう恐れがありません。そして、ウイルスそのものを不活性化する従来のワクチンとは全く違う原理であることがこのワクチンが安全である所以といわれています。mRNAがタンパク質を合成したら自己免疫反応によってウイルスに攻撃することを教えることによってその機能プロセスが完成されるといわれています。従って最終的には自己免疫反応が強くなければ結果的にウイルスを攻撃できないのです。

 

ここで、自然治癒力を高める温熱刺激療法であるテルミーは自己免疫反応を強化する効果があります

 

また、上の成分表を見る限りステロイド系等のテルミーと競合する成分はなさそうなので、体内で異常反応を起こすことはなさそうです。

 

ただし、イトオテルミー親友会からの通達もあり、この人類初のワクチンには不明な点が多く、ワクチン接種後、48時間は様子を見てからテルミーをしましょう。ということになっています。(このことはトップページのお知らせにも書いておきました。)これは療術師が受け持っている患者様に対して持つべき責任を考慮してのことであります。

 

しかしテルミーを自分の仕事としている私としては、この絶好の機会に自分の体を使って自己責任でテルミーとワクチンの相性を検証しようと思っていました。

 

さて、

8月31日医師の問診の後、14:30に左肩に接種を受けました。思ったより刺されたときは痛くなく、15分病院で経過観察していたときも体調に不良はなく、左肩も全く痛みはありませんでした。帰宅後も当日は体調に変化はありませんでした。

ワクチン接種の当日20:30(接種から6時間後)、夕食後にまず、自動テルミーで全身をかけてみました。そのあと、副反応として予備知識のあった、肩の痛み、頭痛、発熱、体のだるさが発症するのではないかと見越して、注射痕のまわり、頭部足裏を念入りにかけて、当日は休みました。

 

翌日朝から肩の痛みが強くなり始めました。触れてみると特に三角筋が硬結して肩が上がらなくなっていました。その日は頭痛、発熱、体のだるさはなかったので、日常生活には支障がなく、テルミーのお客様にも対応できました。しかし、時間とともに左肩が痛くなってきたのでお客様が帰られてから、左肩にスコープ3火を強めに当ててみたところ、見る間に硬結がとれてきて痛みが軽減してきました。終わった頃には腕が上がるようになって洗濯物を干せる程度まで回復していました。

 

今日9月2日は接種から2日目ですが、肩の痛みも含めて体調は万全に戻りました。こうしてみると肩の痛みは必ず出るようなので、利き腕には接種しないほうがよいと思います。痛みが強いときはスコープで周りの硬結した筋肉をほぐせば和らぐことがわかりました。(痛みが強い時の肩は触るだけで痛いので、スコープで遠隔治療すれば効果的ですよ。)

 

2回目の接種は9月21日ですが、その結果報告もいたしますので、ご期待ください。

 

 

ブログ目次へ

2021年09月02日