2019.03.29「筋肉痛」

急激な運動をすると筋肉痛を発症します。また、長い時間同じ姿勢を続けていても凝りや痛みを発症し、つらい状態がしばらく続くことになります。ストレスを感じて首筋や肩の筋肉がこわばって痛くなることもあります。これを総称して筋疲労現象といいます。

 

筋疲労は単に筋肉の機能が減退しているのではなく、過労による危険(筋肉の断裂、腱の断裂)を避けるために安全装置が働き、抑制・制止が起こった状態です。筋肉の中では老廃物(尿酸など)が排出されなくなって筋肉がこすれ合って一部の細胞が破壊されています。

 

一種の怪我と考えられますので、筋疲労を緩和させるには当該筋肉へ極度に力を入れてマッサージするよりは、テルミーの圧熱を用いて発生した老廃物を流して血行をよくすることで回復が早まります。この場合テルミーの冷温器を使って「こする」施術方法はあまり使わず「点擦」と言われる同じ位置に冷温器を軽く押し当てる方法を使います。それでも極端に「熱い!」と感じる一歩手前で別なポイントに移るので火傷はせずに「気持ちよく」施術を続けることができます。これで破壊した一部の細胞も物理的な力が加わらないので回復が早まります。

 

一方、精神的は疲労や、同じ姿勢を続けて筋肉が収縮したままになって起こる筋疲労の場合は、当該筋肉にはあまり固執せずに全身の血流を

正常にする施術方法を行って壮快感を得るようにすれば、自然と筋疲労、筋肉痛は緩和されます。

深刻なストレス等を原因とする不眠を伴う筋疲労の場合は、これに加えて単調な反復刺激を全身に与えて快眠できるようにします。

 

この様にテルミーは様々な筋疲労、筋肉痛を緩和する効果があります。

 

                             

ブログ目次へ

2019年03月29日