2020.03.20「家庭で免疫力を高めるテルミー」

全地球規模で新型コロナウイルスが猛威を振るい、世界戦争状態と認識している国家が増えてきました。

 

そこで、今日は第二次世界大戦時の話を交えて、この緊急事態を考えてみたいと思います。

 

新型コロナウイルスを防止するため、厚生労働省は、「人が多く集まる場所。換気の悪い閉鎖空間。近接での人同士の会話」を避けるように勧告しています。ひるがえって第二次世界大戦中、海軍の軍艦の中では、人が密集し、換気が悪く、情報伝達のため会話が多かったといわれています。(正にクルーズ船と同じ)当時は娯楽満載のクルーズ船とは違い、戦争中ですから元から命に関わる大変なストレスも加わり、極限状態だったと思います。

 

そこで、日本海軍ではイトオテルミーが積極的に活用され、艦内の肉体的、精神的健康の維持に大きく寄与したと聞いています。特に世界のビッグセブンの一隻と謳われた大戦艦「陸奥」内では「イトオテルミー」が船員の間で大流行し、艦長自ら療術師の資格を持ち、艦内の健康と士気の維持に努めていらっしゃったと伺っています。

 

もし、狭い艦内でインフルエンザなどの感染症が発生するとあっという間にほぼ全員が罹患してしまうことは今回のダイヤモンドクルーズ船の一件で皆さんも容易にご想像できるでしょう。

 

簡単に外出できない現在、戦争状態にある戦艦内の船員さんたちと私達はそれほど違わない状況にあると言っていいと思います。イトオテルミーは療術免許がなくても家庭内であれば、お互いにかけ合うことができ、その温熱刺激効果で免疫力を活発にしてウイルスに負けない自然治癒力を高めることができます。技量が十分でなくてもかけたらかけた分だけ効果は必ずプラス方向に出ます。技量があればその分だけ効果の幅や深さが広がる療法です。外出せずに安心、安全にこの効果が得られるというのは大変なメリットであるといえます。

 

戦中、戦後、日本中にテルミーが広がった歴史がありますが、これは海軍の皆さんが各地の港でテルミーの良さを伝えていただいたおかげです。

それだけ、海軍の中ではテルミーの恩恵を受けた方が多かったのだと推測できます。

 

昨日、支部長を通じてイトオテルミー会長、学院長から

「感染拡大が続き、他の体調不良による通院までも躊躇してしまう状況において、家庭での日々のテルミーによって自然治癒力と免疫力を向上し、健康を維持することが大切です。」とのお言葉をいただきました。

 

ブログ目次へ

2020年03月20日