2024.06.30「点擦って何?」

イトオテルミー療法は、全身をくまなく摩擦するのが基本ですが、東洋医学をもその体系のなかに組み込んでおり、経絡、経穴へのアプローチを意識しています。そのことはこれまでに

「2020.11.27お灸とテルミー」

「2020.12.09経穴(ツボ)へのテルミー」

でお話ししてきました。ここでは経穴(以下、ツボ)へのテルミーを行うための「点擦」手法についてお話しします。

 

東洋医学でツボへ鍼を刺すのは有効な治療方法とされていますが、ツボそのものは個人差があり、一つ一つの直径は小さく、体表から僅かに入った内側に存在します。そのツボに鍼の先端で刺激するのです。正確にツボを刺激できれば、独特の圧痛(得気)が感じられ、位置や深さが適切でないとツボを外してしまい、ただ針で刺した痛みだけが感じられるのです。ここに技能と経験を要する鍼治療の難しさがあります。

 

イトオテルミー療法では、「局所テルミー」といい、ツボを意識した療術を行います。機能障害を起こしている特定箇所には、ツボと連動して懲り、痛み、冷えが認められます。ここに熱と有効成分を含んだ煙を軽く圧力をかけながら浸透させることで、特定の局所の機能障害による苦痛が和らぐように施術するのです。これが「点擦」です。

 

ここで、ある程度の経穴の知識があれば、鍼治療のように非常に精密さを要求されることはなく、ツボへの刺激がしっかり行われるのがイトオテルミーの強みなのです。鋭い鍼と異なりイトオテルミーの冷温器の先端は写真のようにR10mmの丸みを帯びているので肌に押し当てても物理的な痛みはありませんし、しばらく押し当てているだけで適度な熱が経穴を含んだ一定範囲の機能不全部分を刺激するので、数mmずれた場所に当たったとしてもツボへの刺激は十分なされるのです。この「点擦」は鍼灸、またはお灸と同様の効果を得るための手法なのです。

 

点擦を行う際は、摩擦よりも局所への熱流入量が大きくなるので、写真のように点擦ポイントの近くに左手を置き熱量を検知しながら火傷をしないように注意する必要があります。

また、薬を多用している方は一般的に血小板が減少しており、内出血しても止血しにくく、特に血栓防止薬(ワファリン等)を服用している方は内出血のリスクが高いため、強い点擦は控える必要があります。さらに点擦の目的からおわかりだと思いますが、動脈の上を点擦することは血流の遮断に繋がりますので、避けなければなりません。

 

なお、イトオテルミー療法は、第一に全身を「摩擦」して全身の血流、リンパ流を良くした上で、局所の異常を「点擦」で緩和する順で施術をします。それにより「点擦」で緩和された痛み成分や老廃物が良くなった血流で運び去られていくために回復も早くなるのです。

(冒頭写真は、イトオテルミー親友会 実技基本ビデオより静止画を切り取り抜粋したものです)

 

 

ブログ目次へ

 

 

2024年06月30日