2023.08.02「膝とテルミー」

梅雨明けしたとたん、毎日熱中症アラートが出ている今日この頃ですが、夏ばてしてませんか。体調の維持にもテルミーは有効です。夏祭りも2019年以前と同様に再開されていますが、私の廻りではあちこちの施設で新型コロナクラスターが発生しているので、肌では気が抜けないと実感しています。

 

今日のお話は「膝、膝痛」についてです。私のお客様はアスリートの方とか、お茶の先生とかが多いので、膝痛で悩まれている方が比較的多いです。そのため、膝痛へのアプローチについての経験を多く積まさせて頂いております。

 

膝は「大腿骨」と「脛骨」と「腓骨」を多くの「靱帯」でつないで身体を支え、走るなどの強力な足の筋肉が動く起点の動きをします。大きな骨の隙間には「関節包」と呼ばれるクッションがあり、衝撃を吸収します。下に膝関節の模型を示します。

アスリートの方で運動中に膝に急激な力が加わった時に靱帯を痛める場合があります。特に膝裏に「前十字靱帯」と「後十字靱帯」がクロスに交わるようにこすれあって動作するので痛みやすいと言われています。また、靱帯に守られているとは言え、膝の前面には半月板(いわゆるお皿)があり、転倒などでぶつけると破損する恐れがあります。

 

正座が多い、華道、茶道をたしなむ方は、関節包に無理がかかるので関節包を構成する水分、脂肪分が関節前面に押し出されて「水がたまる」ことにより痛み、これが悪化すると「変形性膝関節症」と診断されることがあります。

 

つまり、体育会系でも文化系でも膝を酷使する場面が多いので、どなたでも膝を大事にする必要があります。膝を痛めると、痛みを避けたり身体全体のバランスを維持しようとして、足首、腰、脊椎、肩甲骨、首に無理がかかり、身体の離れた部分に影響が出ることが多いとも言われています。

 

ここでテルミーの出番です。

全身テルミーによって、全身の血流、リンパ流を能くした上で、燻蒸等の方法によって膝にたまった水を容易に身体内に自然と再吸収させることができます。水がたまって病院に行くと注射で水を抜かれる治療を行う場合が多いですが、抜かれた時は楽になります。しかし、正座をし続けることで再発し、又水を抜くことを繰り返すと関節包が厚みを維持できずに薄くなり再発の頻度が高くなります。また、ヒアルロン酸注射によって関節包の成分を補充する治療もありますが、これも繰り返し注射を続ける必要があり、注射頻度が多くなると聞いています。

テルミーによる施術は関節包が自然治癒力によって元に戻ろうとする助けをして、痛くない方法で強靱な膝を取り戻すことが出来ます。実際、水がたまって苦しんでいたお茶の先生は集中的なテルミー膝治療によって現在では板の間ででのお手前を2日間連続で行っても痛くなかったとおっしゃいました。(私は1時間も正座が出来ませんので、2日間正座し続けてお手前が出来ること自体、その先生の鍛錬の賜だとは思いますけど。)

 

あるアスリートの方も1年前に前十字靱帯一部断裂をされて、テルミーによる靱帯の自然治癒に協力させて頂き、去年と今年の遠泳競技で2年連続年代別優勝をされました。

 

私も中学生の頃、膝を酷使して膝に水をためたことがありました。あのときテルミーを知っていれば苦労しなかっただろうと思います。

(成長途上期に筋トレする場合は骨、関節に無理をかけてはいけません。昔はその辺の意識が希薄でしたね)

 

 

ブログ目次へ

 

 

2023年08月02日