2021.02.07「しっぽのトリビア」

5日前、2月2日にリンパの話の中で犬のしっぽの振り方で犬の感情や健康状態を感じ取れる話をしました。ここで、私が知っているかぎりの犬のしっぽに関する豆知識をまとめておきますので、飼い主の方は参考にして下さい。

 

以下の情報は、

①犬の家庭医学(共立製薬 石田卓夫 著)

子犬の部屋

から主に引用させて頂きました。

犬のしっぽの断面は上の図のようになっており、とても複雑な構造をしています。尾椎は人間は進化(退化?)の途中で失ったもので、脊椎から繋がっている体の中心線に位置する重要な器官です。この周りを5種類の複雑な筋肉類や神経類が取り囲み、自由自在な複雑な動きを可能にしています。

 

しっぽの動きは犬の感情を最も如実に表し、一般に以下のように言われています。

①しっぽを左右小刻みに振る。(喜び、興奮)

②しっぽを左右ゆっくり振る。(不安、好奇心)

③しっぽを後ろ足の間に巻き込む。(恐怖、服従)

④しっぽを上にピンと直立させる。(自信、誇示)

⑤しっぽをだらりと下に垂らす。(無関心)

⑥しっぽを水平に維持する。(未知の状況への不安)

 

さらに左右に振るときに注意してほしいのが、右左どちらに強く振っているかです。以下の図を参考にしてください。大好きな飼い主を見たなど、犬がポジティブな感情を抱いているときは左脳が活性化してしっぽの右振りが強くなり、逆に支配的な犬(ボス犬)を見たときなど、犬がネガティブな感情を抱いているとき(こびへつらいの感情)には右脳が活性化してしっぽの左振りが強くなる傾向にあります。

このように犬のしっぽの振り方で犬の感情や、病状を感じ取ることができます。

病気に関して言えば、常にしっぽを強く左右に振って歩く(いわゆるモンローウォーク)ことがあります。散歩の時など、モンローウォークする犬はかわいく見えるのですが、実は股関節に激痛が走っているときの症状なのかもしれないのです。生まれつきの場合もあり、飼い主が気づきにくい場合もあるのですが、よく観察して足を痛がらないか、運動を嫌う傾向にないか、走るとき兎跳びのように両後ろ足を同時に蹴り出していないか、横座りをしていないかなどの傾向にあれば、動物病院で股関節を見てもらった方がいいかもしれません。

 

そのほかにも水浴びした後の犬のしっぽが凍ったように動かなくなることがあります。これを「リンバーテイル」といい、温めてあげることで改善できる可能性があります。

 

犬は一般的に痛い時には人間ほど騒ぎません。腹痛や慢性疼痛には涙目になって悲しそうな顔をするだけです。それでもだっこしようとしてキャンキャン啼くようであればどこかの神経に激痛が走っている可能性があります。飼い主さんは犬の表情をいつも観察していればその違いに気づくでしょう。しっぽはその重要なサインなので、感情や病状を読み取ってあげて下さい。

 

テルミーセットが手元にあれば、犬の感情と病状を一気に同時に緩和してくれる大きな助けとなるでしょう。

最近、ウチの支部のメンバーの飼い犬が虹の橋を渡ったそうです。逝く直前までテルミーをかけてもらったそうです。こういう時間は飼い主と飼い犬の濃密な時間が得られる貴重な時間だったと思います。私の時もそうでした。

 

 

ブログ目次へ

2021年02月06日