2021.02.02「リンパってなに?犬編」

今日は節分。津々浦々では鬼(疫病)退散はいつもより真剣に願われていることでしょう。

 

今日は前回2019.06.20「リンパってなに?」の続編で、犬の体のリンパ腺の解説をして見たいと思います。(人については後日別にお話ししますが、基本的にはリンパについては人も犬も大差ありません)

 

復習をかねてお話ししますと、リンパ系を構成するリンパ管の中には白血球が流れています。白血球は体内に侵入した異物を排除するボディガードの役割をしており、免疫力を司る重要なものです。免疫力が落ちる、すなわち白血球の働きが悪くなると病原菌に対する抵抗力が弱まり病気にかかりやすくなります。

 

体内に異物が侵入すると体の節々に存在してるリンパ節(上の図の位置を参考にして下さい)がこりこりと腫れるので外から検知することができます。

 

さらに高齢犬になると、体重減少や元気がなくなると共にリンパ節が腫れる「慢性リンパ球性白血病」になることもあります。通常犬の白血球数は6000~17000個/μlですが、この病気になると5万~10万になることもあります。

 

飼い主の皆さんは犬の体を毎日よく触ってあげて、リンパ節が腫れていないかをチェックしてあげることが必要です。犬の体を触ってあげることはマッサージになります。マッサージは非常に大切なものです。マッサージの目的は

①ペットも飼い主も双方リラックスできる特別な時間が持てる。

②血液の循環を良くして筋肉に活力を与え、筋肉を柔軟にし、体を健康にする。

③東洋医学で言うところの経絡、経穴を自然と刺激することで病気の自然治癒を促す。

 

ここでテルミーの出番です。テルミーを使ってマッサージしてあげることで上で述べたマッサージの効果を数倍に上げることができるのです。心臓が送り出す力強い血流と違ってリンパ流は小川のようにゆっくり流れているので熱を併用したテルミーマッサージはリンパの流れを優しく促進できるのです。テルミーマッサージの方法は、「ペットとイトオテルミー」のページの「犬のテルミーワンポイント」(全身テルミー)を参考にして下さい。

 

テルミーを使ったマッサージを続けているとちょっとした動作や状態に飼い主も敏感になってきます。ペットが寄ってきたときに柔軟に動いているか、動きが硬いか、ぎこちないといったことに気づきます。体が片側にかしいだり、頭のもたげ方に無理があるようでしたら付近のリンパ腺をよく見てあげて下さい。指でもいいですが、冷温器で軽く触れて滑らせていくとリンパ節しこりのありなしがよくわかります。しっぽの振り方、楽しそうなのか、悲しそうなのか、心配そうなのか、感情を読み取ってあげることも飼い主さんの役割です。

 

元気があってもなくてもリンパ節、リンパ腺にしこりが認められるようであれば、早めに病院に行って血液検査などを相談された方が良いと思います。病気に早く気づいて早期発見、早期治療すればペットライフが楽しく続けられると思います。

 

ブログ目次へ

2021年02月02日