2019.06.20「リンパってなに?」

人間の体の60~70%は水分ですが、これは体液のことで、血液、リンパ液、組織液からなります。血液中の血漿が組織外にしみ出すと組織液となり、これがリンパ管に回収されるとリンパ液と呼ばれます。リンパ管の中で重要な役目を担っているのが「リンパ節」です。上の図で簡単に説明していますが、ばい菌や異物を回収して心臓に戻らないようにしています。リンパ系が正常に活動していれば細菌から守られ、老廃物が除去され、常にクリーンな環境が整えられ、細胞も十分な栄養を受けて生き生きと活動し、細胞の自然治癒力が向上します。

 

リンパ節は体中に約800個もあり、特に耳の下、脇の下、鼠径部にリンパ節が密集しています。また、リンパの流れは体の中では左右対称ではなく、複雑な流れを形成しています。

 

血液は心臓を起点として強制的に体中を循環していますが、リンパ液は心臓に向かう一方通行となっており、リンパ管が穏やかに収縮、拡張して流れを得ているので、ゆっくりと流れています。この流れは運動不足や体の異常によってすぐに滞ってしまい、その重要な機能が果たせなくなることがしばしば起こります。体のだるさや不調はリンパの流れの悪化や免疫力の低下のサインです。全身を見渡して「足首や顔がむくむ」「ウエストや脚が太くなる」など、体の一部分が太くなってバランスが悪くなるとき、その部分のリンパの流れが悪いことが多いのです。

 

リンパ液を滞りなく流すためには、適度な筋肉活動や、マッサージで改善する方法がよく紹介されていますが、テルミーはここで大きな威力を発揮します。熱と圧力によってリンパ管を広げて流れの方向に誘導することで、リンパの流れが改善され、むくみ等の症状を改善しますので、是非体験して実感してみて下さい。

 

                              

ブログ目次へ

2019年06月20日