2022.03.13「妊婦さんにはテルミーを」

あの東日本大震災から11年が経過しました。ただいまは地震の心配に加えて、コロナと戦争にも関心が向いてしまい、明るい話題はないのかと思います。そこで、今日は少子高齢化に明るい光を灯したく、妊娠、出産、分娩から小児育児まで、一連の生殖システムとテルミーの関係について、お話ししたいと思います。

 

イトオテルミー発明者は、イトオテルミーの研究開発段階からこの分野のことを真剣に考えており、膨大な著書には実に126ページを費やして医学的に定量的に著しています。その結論としては「本療法は分娩の生理的機転を助成するものなり。本療法は産褥の経過を生理的に好転せしむるものとす。」です。

 

具体的にはテルミー90年の歴史において妊娠初期のつわりの軽減、母子ホルモンの安定化、胎児の発育、母乳の増量、分娩前後の母子への負荷軽減、出産後の異常(黄疸など)への適用など、多岐にわたる経験と実績があります。

 

妊娠初期の母体にテルミーをかける時は慎重な注意事項を守らなければなりませんが、妊娠初期から安定期を過ぎ、出産、育児に至るまでテルミーは絶大と言って良い実績を現す、と多くの助産師さんが話してくれます。実はそんなわけでそのことを実体験として肌身で知っていらっしゃる助産師さんがテルミー療術師資格を取られるケースが非常に多いのです。

 

今日は、その中でもピンポイントに、ほとんどの妊婦さんが経験される「妊娠中のむくみ」にテルミーが適用できることを紹介しておきたいと思います。

 

妊娠中は大きくなった子宮が下半身の血管を全体的に圧迫します。そうでなくても運動不足になると末端(足先、手先)の血行不良を起こしますが、特に妊娠20週以降は全身の血流量が普段の1.5倍に増えるので、さらに血液、リンパ液が正常に流れにくくなるのです。これが妊娠中のむくみです。むくみは天候や時間によって変化したり、高血圧持ちの人はさらにむくみが重篤化する可能性もあります。重篤化すると全身性浮腫という悪性のむくみになり、母子ともに命の危険にさらされることもあります。むくみを取るためには、体を締め付けない、冷やさない、適度な運動をして血流を良くすることが大切です。いろいろなストレッチ方法が紹介されているので、ググってみればそのような情報が手に入るはずです。

 

妊娠中のむくみは、基本的には生理的なものですが、家庭でも体重測定に加えて、むくみの部位や程度のチェックをすることをお勧めします。ここでテルミーの出番です。全身テルミーで体全体の血流を穏やかに改善する効果があり、むくみの部位を柔らかに温めることでむくんでたまった水分を流してあげることができます。(こむら返りへの対処と近いものがあります。)ただし、病的な全身性浮腫、顔がぱんぱんに腫れるなどの場合は医師の治療を優先してください。

 

できれば毎日接するご家族の方が、特に足先端から下肢やむくみのある場所をテルミーの温もりと快適な刺激で妊婦さんの心と体を癒やして差し上げることをお勧めします。施術所に通って療術師の施術を受けるのも良いですが、コロナウイルスの危険にさらされながら外出するより、お家でご家族の方にテルミーをかけてもらうのが、安心して元気な赤ちゃんを出産する助けになると思います。

 

 

ブログ目次へ

2022年03月13日