2021.04.07「人間と熱⑤」

今年も我が家の梅の木に花が咲き始めました。今年も梅酒を作ろうかな。写真はこちらからどうぞ。

 

さて、今回は人間と熱シリーズの5回目です。人間の体の中に導入されたテルミーの熱は熱を入れた場所付近の組織を温めて、緩めてリラックスさせるのですが、その刺激は、前回「人間と熱④」でお話しした皮膚上の感覚器を通じて熱が伝わる速さより遙かに早く神経を通じて電気信号として体の各所に伝わっていきます。その速さは1秒間に10~100mと言われ、人間の身体の中では一瞬と言うことができます。

 

後日お話しする予定の「投射痛」ではこの速度で刺激が伝わり、刺激した別の場所でも一瞬で刺激による反応が感じられるのです。

 

上の図では神経繊維の中で、どのようにして電気信号が伝わっていくかを示しています。感覚器末端で与えられた刺激が神経繊維の中と外の電位差が逆転することによって伝達方向に刺激が伝わっていくのです。これは我々が電気配線や通信配線に使う電磁波が伝わる原理とは異なり、基本的に供給電力を必要としない、エコな電気回路といえます。(電磁波が伝わる速度は1秒間に20万kmであり、圧倒的に早いのですが。)

以上の図は「現代電気化学:田村英雄、松田好晴 著」から引用。

 

この電気信号は脊髄に入って体壁反射などの作用を経て最終的に脳の視床下部→大脳皮質の感覚野で「熱い、痛い」という処理がなされます。ちなみに人間が生を受けたとき、最初の受精卵(1個の細胞)から分裂して最後には60兆個の細胞集合体として完成されるのですが、最初に脳と皮膚が同時に作られるといわれています。従って皮膚は直接脳とリンクされていると言われ、他の感覚器官より皮膚の感覚のほうが脳をリラックスさせるとも言われています。

 

結論として、皮膚から熱を導入するというのは皮膚下の組織をほぐすと同時に脳もリラックスさせるというお話しでした。

 

人間と熱シリーズはとりあえず今回で一区切りにして、次回からはまた別なお話をフリーダムにしていきたいと思います。

 

 

ブログ目次へ

2021年04月07日