2019.03.20「唾液について」

美味しいものを目にしたとき、ものを食べるとき、人は口の中から唾液を分泌します。唾液は上の図のように顔の耳の下からあごの下に3カ所の分泌腺があって、一日に1000~1500ccも出ています。3カ所から出る液体はそれぞれ役割があって人体全体に関わる重要な仕事をしています。

 

口内の殺菌(歯周病の予防)、口内の粘膜の保護(食物中の細菌の殺菌、神経細胞の成長作用)、胃の粘膜の保護(胃潰瘍の予防作用)、歯の再石灰化作用(虫歯の予防、口内のpH調整作用)、デンプン等の糖類を分解消化する作用、よく噛むことによる口内自浄作用、老化防止に効能があるホルモンの分泌、、、どうです? たかが唾液ですが、とても大事な仕事をしていると思いませんか?

 

余談ですが、アメリカでトカゲの唾液から画期的な糖尿病治療薬が開発されたそうです。実験段階ですが減量効果もある夢のような薬です。

 

咽頭がんなどののどまわりに腫瘍ができた患者さんは放射線治療を受けますが、副作用として唾液が出なくなる場合があります。唾液が出なくなると、上記の大事な作用が止まりますので、他の病気を併発しやすくなり、それが怖いのです。

 

最初に書いたように唾液はいろいろな刺激で反射的に出るようになっています。空腹、酸っぱいものを見たときは皆さんはご存じでしょう。このほかに温熱刺激で唾液が反射的に出ることが知られています。55℃以上の温度によって唾液が自然と出てくるのです。

 

唾液腺のまわり(耳の下からあご)にテルミーの穏やかな温熱刺激を与えると、「熱い」と感じる前の段階で十分唾液促進温度になっており気持ちよく唾液が出やすい状態を作り出すことができます。(温泉ではこの温度は熱すぎますね。)

 

人の顔は唾液腺だけでなく、重要な器官が集まっており、発症する病気も様々です。テルミーの温熱刺激でリンパの流れを正常にしてあげると

多くの病気の予防になり、健康の維持を期待できますよ。

 

                            

ブログ目次へ

2019年03月20日