2023.10.21「産後の不調とテルミー」

以前、妊娠中の不調についてブログにしたことがありました。「妊婦さんにはテルミーを

今日は産後の女性の多くが経験する心身の不調についてお話ししたいと思います。ここでは産後の不調の中でも特に多くみられる乳腺炎と産後の精神障害について簡単におはなしします。

 

産褥期、分娩前後において体内の妊娠に関わるホルモンが急激に変化します。(上の図)このなかでプロクラチンというホルモンが出産後にも継続的に分泌し続けますが、これが乳汁を作るために必要なホルモンです。また、乳児の吸てつ(強く吸う)行為と連動して、グラフには記載してありませんがオキシトシン(別名しあわせホルモン)が分泌されて乳汁を排出します。母乳は赤ちゃんに必須の栄養源であるほか、抵抗力を得るための多くの成分を含んでいることは色々なところで良く解説されています。

乳汁の分泌が不十分である場合や、急激な乳房の張りが原因で乳腺炎を起こすことがあります。発生頻度は2~30%と言われています。

 

次に産褥期精神障害についてみていきます。上のグラフのように、体内ホルモンの急激な変化による体内生理機能の激変と母親になったことによる環境の変化や育児に伴う疲労の為、精神障害を起こしやすくなります。一過性の「うつ」は日本人の場合26~35%、重度の産後うつは3~8%の割合で発症すると言われています。重篤な産後精神病は1000人に1人ともいわれています。

 

ここでテルミーの出番です。

全身の皮膚に優しく暖かな刺激を与えてくれる全身テルミーと適切な局所テルミーによって、オキシトシンホルモンが多く出るようになり、明らかな母乳の増量がみられ、乳腺炎への予防、対処も出来るという体験を非常に良く聞きます。(特に助産師さんからの賛同の声が大きいです)

また、心身の休養が必要な母体に対して全身テルミーは爽快感や、催眠感を与えることが出来、自然治癒力を高めて体力の回復を早め、精神障害の予防、対処をすることが出来ます。

 

参考文献:イトオテルミー療術師通信「ここから」No.38(令和2年2月発行)

 

 

ブログ目次へ

 

 

2023年10月21日