2022.12.03「認知症とテルミー」

最近では高齢者の5人に一人は認知症と言われています。認知症を引き起こす病気は主に「アルツハイマー型認知症」「脳血管性認知症」「レビー小体型認知症」の3種類があります。

私の身近な家族もアルツハイマー型認知症の診断を受けて家族での見守りが困難になり、介護施設で暮らすことを余儀なくされてしまいました。現在の症状として家族の顔は覚えていますが、時間感覚がない。(今が昼か夜か分からない。日付、季節が分からない)過去の記憶がどんどん消えていっている。(体験した人なら忘れようがない、東日本大震災を忘れた。太平洋戦争のことを忘れた。コロナを忘れた。)転んで骨折した翌日には骨折したことを覚えていない。(骨折箇所の痛みはあるが、なぜ痛いのか理解できない)理性が希薄になり、感情が前面に出る。といった症状が顕著になって、社会的な生活が困難になってしまったのです。

認知症は突然発症しません。高齢になって軽い物忘れなどの「正常な」老化現象からいつの間にか病気として認知症へ移行していくのです。この外れていく課程を「軽度認知障害」と言いますが、この状態を維持する、もしくは早期治療に入ることで悪化を防ぐことが出来ると言われています。特に今は認知症に効く薬の開発も進んでいるので、この時期を見つけることが重要になります。以下のチェック表で本人とその家族がどの程度の認知症経過なのかを知ることが重要になります。

このチェック表をみると、私の家族は「中期認知症」であることが分かります。

このようなとき、介護する家族は本人の気持ちや能力に寄り添うように支援することが望まれます。家族の手によるテルミーは認知症により不安になったり孤独感に陥りやすい感情を軽減して、安定した日常生活に導くことが出来ます。私の家族にもテルミーをかけているときは感情が穏やかになっていました。

イトオテルミー発明者は著書の中で認知症に対する効能として「安眠を促す、精神奮起力の減少を防ぐ、特に記憶薄弱や記銘力減弱を回復に導く、刺激感情を緩和し剛情の増進を止む、知力を保全し、日常誤認等を少なからしむ」可能性があると記述しています。

実際に家族にテルミーを施したときに見られる効果は全くこの通りであったという体験はとても貴重でした。

しかし、発明者は毎日1回以上テルミーを忍耐強く運用することを強く勧められておりましたが、数々の理由により1~2週間に1度程度しかテルミーを運用できなかった私の家族は認知症が進行してしまい、やむなく介護施設のお世話を受けることになりました。この点は大変後悔しています。

 

引用資料:社会福祉法人浴風会病院 須貝佑一先生の記事より

 

 

ブログ目次へ

 

 

 

2022年12月03日