2022.02.27「コロナ禍による心身の不調とテルミー」

最近、新型コロナウイルス6波は全国的にはピークを過ぎたと言われていますが、ここ岩手では逆にまだまだ増加中です。小中学校でクラスターが発生してそれが家庭内で大人に拡散しているようです。

 

このようなコロナが身近に迫っている状況では、誰しも気持ちが落ち込むものです。いつになったら3年前と同じように自由に集まったり旅行したりできるのか。子供や高齢者はどうしたら守ることができるのか。仕事が減って生活が苦しい。ワクチンや治療薬はうまく効くのか。悩みはつきません。

 

だれでもうつの傾向になりがちですが、精神内科ではっきり「うつ病」と診断されることは、実はそれほど多くないと思います。人間の精神は意外とタフです。精神科の先生に聞いたことがありますが、一人の人間にかかるストレスはいくら大きくても同時にひとつやふたつが来てもなんとか頑張れるものです。しかし、同時に3,4,5個のストレスが同時にかかると耐えきれなくなる場合があるというのです。たとえて言うなら1,2個のストレス状態は水深の深いプールに入ってつま先立ちでぎりぎり呼吸ができている(耐えられている)状態です。そこに5cm程度の小さい波が来ただけでおぼれてしまう(うつ病の発症)のです。

 

具体的に仮定の例を挙げると、「親が他界した」「上司にしかられた」「親友が亡くなった」「歯を抜いた」「ぎっくり腰になった」「コロナが心配」これらのストレスは1個づつ対処するとなんとか乗り切れるものです。それがこの6つが一度に降りかかったらどうでしょう。アップアップになって、1つのストレスにさえ満足に向き合えなくなって心身に影響が出てしまう、それが「うつ」と診断されるのだそうです。

 

うつになると「不眠」「疲れ」「だるさ」「集中できない」「逆に物事を考えすぎてしまう」「意欲がわかない」「自分の体のちょっとした現象が気になる」「体が緊張して極度の腰痛、肩こりに悩む」「食欲が急激に増えたり減ったりする→体重の変化」いろいろな症状がでます。

 

うつと診断されると、多くの場合抗うつ剤、睡眠導入剤が処方されます。それに合わせてストレスからいったん待避して休んでからゆっくりと再起動することがうつからの脱出に求められます。上の例えでいうなら、おぼれそうになったら一度身をプールの底まで沈めて息を止めて外界と遮断する時間を作ってから勢いよく水の上に飛び上がれば大きく息を吹き返せるのです。うつ状態を解消するため積極的に明るく振る舞えというのは無理な話です。一番良いのは休むこと、です。(今の現代人は時間に追われる生活なので難しいかもしれません。休むためには周りの人の協力も必要ですね)

 

さて、ここでテルミーの出番です。2019.04.10「疲れをためず、その日に回復」が一番ですが、ストレスを多く溜め込んでうつ状態になってしまったら、まず体の緊張状態を解きほぐし休むために眠りを誘う温和な「フラット」なテルミーを施します。気分が落ち込んでいる場合は、逆に体に爽快感をもたらすように強弱を意識したテルミーを施します。また、テルミーの煙に含まれる鎮静作用もうつの緩和に寄与します。うつの状態心理的ストレスによっては強い刺激は不快感を与える場合があるので、状態をよく観察しながらその方に合った刺激を選択します。その結果、爽快感、壮快感、宿酔感、催眠感を得られるように誘います。

不眠症に悩んでおられる患者様にこのようなテルミーを施すと、たいていその日はぐっすり眠れた、とおっしゃっていただいております。睡眠導入剤だけに頼っていると日中もぼんやりすることが多いので、生活の質の向上、という点ではテルミーを併用することをお勧めします。

 

コロナでお悩みの方(ほとんど全世界の人類へ)テルミーで一休みしてから、またこの難局に立ち向かっていきましょう。

 

 

ブログ目次へ

 

2022年02月27日