2020.03.27「動物にとっての温熱の大切さ」

人を初めとする動物は熱エネルギーによって生かされ、健康を保っています。上の図のように卵(人でいえば胚細胞)は、太陽の光から得られる熱エネルギーと親から与えられる暖かさの両方から熱をもらって初めて生命活動を開始して、成長していくことができます。

 

テルミーの温熱は上の図でいう「気温」(太陽の熱)に相当します。皮膚を通して深く浸透するテルミーの熱は動物にとって必須の熱エネルギーを補充して生命活動に役立てられます。人を初めとする恒温動物は、常に一定の体温を保とうと体内で必死に努力しているのですが、テルミーの熱はこれを助けてくれているのです。変温動物は外界からの熱に頼り切っていますが、これらにもテルミーの温熱は有効に作用します。

 

体内で必須であるアミノ酸タンパク質が病気など何らかの原因で壊れるとheat shock protein(HSP)がこれを修復するために働きます。このHSPは熱を与えられると3~4日は増加し続ける特性があります。従ってテルミーで適切な温熱が与えられると体の修復作用(自然治癒力)が3~4日は継続して活性化することになります。

 

具体的な例を挙げます。

私が通っているプールのスイミング教室の先生は一日中プールの中に入っており、水温や気候によってはとても寒く感じていたそうですが、テルミーを週1回始めるようになってから、1週間はプールの中にいても芯から冷たいとは感じなくなったそうです。体内で熱を作る力が活性化され体調が維持されており、テルミーはこの維持力が数日は保たせている実例だと考えられます。

 

体を冷やしたら、生物が持っている能力を100%発揮できないので、楽に体温を保てるテルミーは運動能力を重視するアスリートにとっても是非お勧めしたい療法であると思います。

 

ブログ目次へ

2020年03月27日