2022.08.25「心・技・体」

みなさん、相撲は好きですか?私は歴代横綱のなかでも千代の富士が好きですね。みてください。この鍛え上げられた肉体と鋭い眼力!

 

相撲に限らず、柔道、剣道の武道、さらにはスポーツ全般でよく言われるのは「心技体」と言われています。一般的に「心技体」の意味はあらゆるストレスに負けない精神的な安定感と強さ、技量、体格をバランスよく鍛えることが上達の王道である、と言われています。どれが欠けても千代の富士のような大横綱にはなれないと言うことですね。

 

さて、この「心技体」という言葉は、病気を治す場合での医学的な意味も見いだすことができます。しかも、この「心→技→体」という順番も大切であると思います。

具体的には、心:生物として生き残りたいという生存本能。→技:この目的のために自然治癒力を発揮する免疫システムやホルモン体系という繊細で複雑な機能が作り込まれている。→体:外的、内的攻撃(怪我、炎症やウイルス)から生き残れる体ができあがる。

 

さらに進んで、テルミー療法もこの「心→技→体」の流れに沿って説明できると思います。

具体的には、心:患者様の体調を安定させて、病や怪我による苦痛を癒やして差し上げたい。患者様はもちろん「治りたい」と思っている。→技:体調全般を良くする全身テルミーや、怪我部位や病変部に直接対応する局所テルミーの技法を駆使する。→体:正常な体を取り戻し、健康な状態を維持する。

 

言ってみれば、心と技が整わなければ「正しい体」はできあがらない。と私は理解しています。

 

 

ブログ目次へ

 

2022年08月25日