2019.07.09「かけあい」

(今日の写真は、家の庭の紫陽花です。以下のお話しとは関係ありませんが、満開見頃なので。)

 

テルミーは一方的に施術者が被施術者にかけるだけではなく、2人以上が代わる代わるお互いにかけ合うことをよく行います。これは、他の療法ではあまり見られない方法です。

 

テルミーは基本的に家庭健康療法であり、会員になれば、誰でも冷温器を持って自分や家族にかけることができます。第三者にかけるときには療術資格が必要ですが、家族の中ではご自由に臨機応変にかけ合うことができます。療術者間でもお互いにかけ合うことによってよい点や改善点を指摘しあってお互いの技量を常に高め合うことができますし、被施術者への心配りや配慮についても、かけられる立場から反省することもできます。

 

以前、自働テルミーのお話しをしましたが、背中には手が届きませんから、かけ合いをするときは、自然と背中や腰へのリクエストが多くなりますが、それにも十分応えることでかけられる方も満足します。医師と患者の関係について、最近ではインフォームドコンセントの考え方が広まり、立場は対等になりつつありますが、それでも医師を目の前にすると、患者は萎縮して自分の症状と医師の診断に微妙な違いがあってもあまり主張できないケースが多いようです。それが治療の遅れや間違いを引き起こす原因になるとも言われています。その点、テルミーはそのかけ合いの精神が根付いていますから、お互いがほぼ対等の関係で言いたいことを言い合い、和気藹々とした雰囲気の中で、気持ちいいテルミーを体感できるので、症状にあった的確な施術ができるメリットがあるといえます。

 

施術、療術というと硬いイメージになってしまいますが、テルミー施術中の実際はとてもアットホームな雰囲気で緊張感なく、心身ともにリラックスできます。それがテルミーの基本であるともいえると思います。

 

                               

ブログ目次へ

2019年07月09日