2024.11.05「腸内環境とテルミー」

だんだん寒くなってきました。おなかをだしたまま就寝しておなかを壊したりしないようにして下さいね。

 

胃腸を健康に保つのが大切であることは皆さんご存じだと思います。腸内環境を整えて、便秘や下痢にならないようにするために、ビフィズス菌などの腸内善玉菌を維持することによって、全身の免疫力も向上すると言われています。

 

財団法人食品工業発展研究所による特許(JP3017687B2)から引用すると

①「ビフィズス菌は乳児の健常腸内菌の指標とされている。ビフィズス菌は年齢層により菌群の種類分布や数量が異なるが、ビフィズス菌は年齢が上がるほど減少する傾向がある。」

②「ビフィズス菌群の成長温度は25~42℃であり、最適温度は37~42℃である。」とあります。

 

つまり、腸内に必要で、年齢とともに減少しがちなビフィズス菌を安定に維持するためには人体体温(36.5℃)が生存のために必要なぎりぎりの最低温度なのです。これを下回るとせっかくヨーグルトなどの食物から供給したビフィズス菌が減少する可能性があるのです。

 

おなかを冷やしたときに自分のおへそにてのひらを当ててみて下さい。てのひらが「ひやっ」と感じることがあるとおもいます。このとき、腸内温度は通常体温から下回り、ビフィズス菌にとっては成長が遅くなる環境になっているのです。

一度冷えたおなかは短時間の入浴でも容易に温度は回復しません。皮下脂肪が多い人は特に、、、

 

ここでテルミーの出番です。

冷温器を使っておへその周りを念入りにマッサージするだけで遠赤外線の熱がおなかの奥深くまで到達し、直ぐにおなか全体がぽかぽかしてきます。皮下脂肪が厚くても熱の伝わる速さの差はあまり変わらないのが実感です。これは、テルミー線が発する遠赤外線が人体内への深さ方向への到達距離は30cm程度と言われていることからもわかります。30cmということはおなかから背中まで届くという事ですから。

 

おへその周りへのマッサージについては、全身テルミーの一部に組み込まれておりますし、自分で行う自働テルミーでも出来ます。細かいテクニックは我々療術師が定期的に参加している「実技セミナー」などで、技能向上を行っています。(私は先月10月21日、22日に参加してきました。)

 

おなかを冷やさずに温かい状態を維持していると、ビフィズス菌も元気に増えて、下痢や便秘を起こしにくい丈夫な胃腸と十分な免疫力を得ることが出来ると思います。

 

 

ブログ目次へ

 

 

2024年11月05日