2019.12.13「怪我にテルミー」

身体に外部から強い影響を受けることがあります。外傷(物にぶつかる、皮膚が切れる、すりむく、無理な運動で関節をくじく)、火傷、酸、アルカリなどの強い化学物質、細菌、ウイルス、寄生虫、、、これらにさらされると、皮膚は「炎症」を起こします。炎症を起こした皮膚は赤く腫れる、発熱、痛みが発生し、機能障害を起こします。

 

組織は上の図のように傷口から細菌などが侵入すると、これを防衛するために血管から血液が集中して特に白血球が血管外に出張してきて細菌を排除しようとします。そのため、その部位は腫れて、温度が高くなります。さらに侵出した体液が組織を圧迫して末梢神経を刺激して痛みを発します。「痛い」というのは組織が防衛反応をしているいう証明であり、このシステム全体を「炎症」と言います。

 

炎症には急性と慢性があります。怪我した瞬間には急性炎症が発生し、そのまま放置しておくと組織が腫れたままになって痛みは薄れるものの機能障害は残った状態になり、これを慢性炎症と言います。

 

テルミーは急性、慢性双方の炎症の緩和に大きく寄与することが知られています。怪我した時に応急処置としてテルミーをかけると血止め、痛みの緩和効果には目を見張るものがあります。温熱療法であるにも関わらず、火傷にもよく効きます。よく聞く話として、指先に棘が刺さって痛くてたまらないときにテルミーをかけると血液(体液)循環促進効果と筋肉弛緩効果によって棘がみるみる体外に押し出されてきます。

 

手術後の縫合傷口や、骨折箇所の周りにテルミーをかけると治りがとても早くて看護師さんがびっくりされる話もよく聞きます。

 

細菌による感染防止にテルミーはよく効くことは経験として知っていますが、入り込んだ細菌が全身にまわってしまった場合(インフルエンザなどの感染症、全身の体温上昇)には医師の診断を受けて適切な処置をしてもらうことが必要です。また、上で述べた炎症により閉塞性血行障害や知覚脱失(感覚がない)場合や悪性腫瘍そのものへのテルミーは避けて、医師の診断、処置が優先されます。特に重大な急性炎症へのテルミーは応急処置であり、動ける場合は病院へ、動けない場合は一刻も速い救急車要請が必要であることは言うまでもありません。

 

ブログ目次へ

2019年12月13日