2025.02.20「機能性ディスペプシアにはテルミーを」

地球温暖化が叫ばれている一方で、今年は例年になく豪雪、寒波のニュースが連日伝えられています。

 

今日は「機能性ディスペプシア」についてお話しします。聞き及びがない方もいらっしゃると思いますが、少し前までは「慢性胃炎」と呼ばれていましたが2014年から「機能性ディスペプシア」が正式名称になりました。腹部上部の違和感、痛みを訴える方の40~50%、日本人の10~15%の方が有病者といわれています。

 

この症状の具体的な症状は、腹痛、腹部の不快感、胃もたれ、腹部膨満感、食欲不振などで、主な原因は上の図にまとめてあります。(出典:イトオテルミー療術師通信ここからNo.48)

 

機能性ディスペプシア自体は直接命に関わるものではありませんが、腹痛は不快なものであり、生活の質(QOL)が低下するので、検査をして診断が出たら、放っておかず適切な治療を受けましょう。機能性ディスペプシアとピロリ菌との相関は密接ではありませんが、胃の不快感で検査を受ける場合はピロリ菌の検査も併用されることが多いです。(これは命に関わる胃がんに直結するものなので、気にするべきです)

 

ここでテルミーの出番です。

従来からいわれているとおり、胃痛はストレス(自律神経の失調)と直結しています。テルミーの温かい温もりがストレスを一時でも和らげながら、胃腸そのものへの機能回復を導きます。

 

テルミーの方法は、先ず爽快な全身テルミーを行って全身の血流、リンパ流を整えます。次に腹部、背部、後傾部に大きくテルミーの熱を入れて、さらにできれば胃の病気に効くとされる経穴、経絡にそって局所的な熱を入れれば効果的です。(ザ・テルミー誌No.369から引用)

経穴については「2020.11.27お灸とテルミー

2020.12.09経穴(ツボ)へのテルミー」をご参照下さい。

また、自覚症状が自分で確認できる自働テルミーをご自分で行えることは、テルミー療法の利点です。

2018.12.06自働テルミー

 

機能性ディスペプシアは症状がなくなっても再発するといわれ、予防が大切であると言われています。それには適度な運動、睡眠、食生活の改善(脂肪分、刺激成分の抑制、野菜を多く採る、規則的な食事時間)が推奨されています。

 

 

ブログ目次へ

 

 

 

 

 

2025年02月20日