2023.06.21「溶接工事とテルミー?」

毎日発表されなくなったので、新型コロナウイルスが遠ざかったと考えるのは早計で、実は現在は第9波が始まっているらしいです。皆さん、ご注意下さい。

 

さて、テルミーの効果、原理を基本から考えると、実は昔私が得意としていた、技術体系と似通っていることがわかるお話しをしましょう。

トップページで自己紹介しているように、私は昔から技術畑で仕事をしてきました。ガラス細工や、プラスチックで小さな反応器を工夫したり鉄、ステンレスでできた石油化学プラントの実機小型版を試作したりして、運転条件などのデータをとって本設計まで担当していました。

そのため、ガラス、塩ビ、鋼鉄、ステンレス、各種の配管作業はお手の物でした。なかでも、これらの素材をつなぎ合わせたり、変形加工するには「溶接作業」の技能は必須になります。

 

どんな素材でも溶接をするには、溶接したい部分だけを加熱してもくっつきません。廻りから暖めて端面同士が高温になって溶けかかったところで溶接棒をちょっと差し込んでやればうまく付くんです。それもその作業を溶接したい線にそって最適な速さ強さで連続して動かしていくんです。不連続になると熱分布が発生して亀裂や劣化の原因になります。厳密にはそれぞれノウハウがありますが、基本は以上のことを守れば溶接作業は上達します。

 

さて、なんとテルミーでもほぼ同じ原理が適用されるんです。熱を人体内に効率よく導入する療術体系であるテルミーは溶接作業と同じように、先ず、「患部の廻りから暖め」「患部や傷口に集めるように冷温器を最適な強さと速さで動かし」「摩擦や点擦などの技法で適切な熱の導入を行う」んです。

 

テルミーをはじめてから、このような印象はぼんやりとながら感じていたのですが、上記のように文章にすると改めて熱を扱う作業は工業的な「溶接工事」と医療関連の「テルミー療術」には大きな違いがなく、そのことは科学的に両者とも原理原則に沿った、間違いのない方法を採っているんだとということが実感できました。

 

 

ブログ目次へ

 

 

 

2023年06月21日