2022.06.20「イトオテルミー講習会~脳梗塞と心臓~」

梅雨の合間の昨日は裏庭の梅の木に張り付いて梅の実を収穫しました。今年は豊作で買い物かご1.5杯分採れました。近所にお裾分けしております。

 

さて、一昨日は杏林大学循環器内科に籍を置き、第一線で心臓疾患の患者様と向き合っておられる松尾征一郞先生(私と血縁ではありません。)による講習会を拝聴してきました。松尾征一郞先生はイトオテルミー本部との縁が深く、各地のイトオテルミー講演会で引く手あまたの先生です。(上の画像はお誘いのパンフレットです)

 

松尾征一郞先生の講演の内容概略を以下にまとめます。素人でも分かりやすく、心房細動が脳梗塞に繋がるという原理を丁寧に説明していただきました。このブログを読んでくださっている読者の皆さんにも分かりやすく簡単に説明します。

 

図の上側が心臓の概略図です。心臓は2つの心室と2つの心房からできています。それぞれ上に示す役割を持っていて、神経から発せられる電気信号によって収縮、拡張を規則的に繰り返しています。その電気信号が本来と異なる場所から不規則的に発生してそれに反応して心臓が不規則な動きをすることがあります。この不規則運動のことを不整脈といいます。実は誰でも1日のうち、数回は起きている通常の現象であり、頻度が少ない場合は「期外収縮」といって、何も処置する必要がないものなのです。

 

これが極端に増えて500回/分にもなると電気信号に筋肉の運動がついて行けずに筋肉がけいれんを起こしてしまいます。(図の下側 )これを「細動」といいます。心臓の下側「心室」で細動が起きると命に関わり、一刻も早い心肺蘇生(AEDなど)が必要になります。しかし、心臓の上の方(心房)で細動が起きても、実はそれ自体が問題ではなく、気がつかない人も多いといいます。75歳以上の1/3が心房細動を起こしているともいわれています。

 

ここで、左心房には左心耳と呼ばれるへこみがあるのが問題なのです。これは盲腸と同じであってもなくてもよい余計な部分なのですが、心房細動が続くと、左心耳内に血液が滞留します。血液は動かないと固まってしまいます。かさぶたを想像してください。左心耳でかさぶたができてしまうと、それが一気に流れ出て大動脈に流れ込んでしまいます。大動脈の先には真っ先に脳があります。脳内の血管内でかさぶたが詰まってしまうと、脳梗塞になってしまうのです。脳梗塞を発症すると死に直結し、命を取り留めたとしても重い後遺症が残る恐れがあります。

 

こうしてみると、元をたどると心臓に規則正しい電気信号を与え続けるのが、根本的予防といえそうです。自律神経が正常に機能して、交感神経と副交感神経のバランスがよいと正常な電気信号を出し続けられると言われています。

 

ここでテルミーの出番です。松尾征一郞先生がご自身の体で経験されたテルミーのやさしい熱は、実感として心と体の状態が安定したそうです。

心臓が急停止(狭心症、心筋梗塞)すれば「突然死」に繋がります。それを予防するためには「高血圧予防」「LDLコレステロール低減」「禁煙」「テルミーの習慣による心理的ストレスの低減」が大切であると、松尾征一郞先生は結んでおられました。

 

 

ブログ目次へ

 

 

 

2022年06月20日