2024.02.16「がん細胞と温熱刺激」

暖冬の今年、報道は控えめですが新型コロナ、インフルエンザA,Bが同時に感染拡大しているようです。おまけに今の季節は花粉症も出てくるので、一般的な体内の免疫力を向上しておく、予防処置の必要性を痛感しております。

 

さて、今日はがん細胞に向き合う温熱刺激療法である「テルミー」のお話をします。

以前お話ししたブログも合わせてお読みいただければ。

最初に言っておきますが、医学的にイトオテルミーはがん細胞を縮退させる、という知見はありません。がん患者様を前にしてイトオテルミー療術を行う時、患者様ご本人のご意志、担当医師の治療方針が優先されますので、テルミーはそれを手助け、補助する役割に徹しています。

 

それでもテルミーを続けるとがんとの関係があるのではないか、と思えることがしばしばあります。ここではその理由を挙げてみたいと思います。

 

人間の身体はタンパク質で出来ており、温度を上げていくと細胞内のタンパク質が固まり、上限43.5℃で生物として生きていけなくなります。

がん細胞も同じで図-1のように正常な細胞とほぼ同じ温度で死滅すると言われています。

 

ここで、正常な細胞とがん細胞では付近を取り巻く血管に違いがあります。正常な細胞では必要に応じて血管が拡張、収縮して血流量を調整するので、タンパク質を殺せる高温になっても、血流が熱を逃がして生き延びようと努力します。一方、図-2に示しますように、がん化している血管はもろく、拡張、収縮の機能を喪失してるため、隣の正常な細胞に比べて同じ熱にさらされても熱を逃がすことが出来ずに高温に達してしまい、死滅する確率が高くなるのです。

 

この原理は医学界では「温熱療法(ハイパーサーミア)」という治療法に応用されています。

 

イトオテルミーは医療ではなく、医学界で使用される「温熱療法」という言葉が使えないので、「温熱刺激療法」と呼んでいます。上記の原理そのものはイトオテルミーには直接当てはまるものではありません。イトオテルミーの熱は穏やかな熱であり、ほんわり温まる感覚を与える種類の熱であるので、正常細胞を残してぎりぎりがん細胞を殺すような治療意図は持っていません。

 

しかし、がんに対する一般的な医学療法(抗がん剤、放射線治療、外科手術)は通常治療過程で患者様に痛みと苦しみを与えるものになります。そこに温和な気持ちいいイトオテルミーを併用することで精神的にも肉体的にも痛み、苦しみを緩和する可能性があると考えます。

 

 

ブログ目次へ

 

 

 

2024年02月16日