2019.12.31「令和元年最後の日のご挨拶」

令和元年も今日で最後となりました。来年も今年と同じくイトオテルミーで周りの方々の健康の維持、向上に少しでも力になれるように頑張り続けて行きたいと思います。

 

上の写真は「啓翁桜」という山形で栽培された、冬でも咲く珍しい桜です。今玄関に置いていて三分咲きくらいですが、温かいところに置くと一気に満開になるといいます。玄関は正月用の飾りと共に新しい年の準備ができました。

 

実は、私は12月に入ってから帯状疱疹にかかり、通院して静養していました。

帯状疱疹は子どもの頃にかかった水ぼうそうのウイルスが残っており、体力低下やストレスなどをきっかけとして高年齢になってから、神経系をウイルスが侵食して発生する病気です。体が痛くなり、その後帯状の湿疹ができるのが特徴です。この病気は最初が肝心で、おかしいなと思ったら、すぐに皮膚科に駆け込んで治療してもらわなければなりません。今はいい薬があるので、早期発見で1~2週間程で治ります。私は2日間ほど全身がとても痛くなったあと、湿疹が1,2個できた時点で、すぐ皮膚科に行って治療を始めたので、年末の今は湿疹が僅かに残り、そこに違和感を感じる程度になるまで回復し、皮膚科の医師から完治宣言をいただき、投薬も終わり、運動なども許可されました。

 

私の母は晩年、帯状疱疹にかかり、放置してしまったため、悪化し痛みが取れなくなり、亡くなるまでの14年間苦しんでいました。それを目の当たりにしていたので、自分の時はすぐ対応できました。

 

投薬、塗り薬の合間にテルミーを患部周りに行うと、筋肉痛・神経痛の痛みの緩解効果が発揮され、湿疹も悪化せず赤変だけで済みました。悪化すると湿疹が破裂して治りが遅くなるといいます。どのような病気でも早期発見し、早期に対処することが肝要です。テルミーはその手助けになり、自然治癒力向上により、治りが早くなることを今回、自分の身でも実感できました。

 

では、皆さん、来年も良いお年をお迎え下さい。

 

ブログ目次へ

2019年12月31日