2018.11.15「温泉とテルミー」

日本人なら温泉好きですよね。私も好きです。

 

写真の温泉は盛岡市の隣の矢巾町にある「不動温泉百万石」というひなびた温泉です。この温泉は以前勤めていた会社からそう遠くなく、よく行く温泉です。(昨日も行ってきました。)単純アルカリ泉で肌がつるつるして湯上がりぽかぽかが比較的長く持ちます。

 

一般に温泉は普通のお風呂より湯上がりのぽかぽかが長く続き、保温性がいいのが好まれる要因となっていると思います。よく、温泉療法といって湯治場に長くとどまって温泉で疲れや怪我を治すということをよく聞きます。

 

さて、テルミーも温泉と同じ温熱刺激療法の一種といっていいかもしれません。温泉は温熱の刺激が湯につかっている全身に同時に均一に伝わりますので、熱量の供給という意味では大きな効果があると思います。しかし、温泉につかっているとすぐのぼせてしまい、長時間つかっていると湯あたりを起こしてしまいます。

 

一方テルミーでも熱を身体の中に入れるという意味では温泉に近いのですが、トップ写真にあるような冷温器を使って、体の筋肉組織や関節部分のまわりにある血流やリンパの流れに沿って効率的に熱を体の中まで入れます。使う熱は遠赤外線が主流の熱源なので、ピンポイントで体の奥深くまで瞬時に入ります。冷温器で血行やリンパ流が流れやすいように促しますので、温泉と同等またはそれ以上に(思った以上に)身体の中に熱が入ります。さらに逃げるべきところに熱を放出しながら熱の出入りを促しますので、「湯あたり」のような現象は起こりません。

 

そういうわけでテルミー施術後も体がぽかぽかしますが、このぽかぽか感は翌日、人によっては翌々日まで残ります。(テルミーだけの特徴)温泉に行って紅葉をみながら露天風呂でリラックスするのは気持ちがよく、この季節ではおすすめですが、テルミーはおうちで温泉と同等以上の温熱刺激を得られるといえます。

 

温泉上がりに飲む飲み物はとてもおいしいですよね。テルミー施術後も思った以上に熱が入っていますので、施術後には水分補給をして下さい。

 

                                  

ブログ目次へ

2018年11月15日