2020.09.08「テルミーと白血球」

岩手県内でもクラスター感染が確認されました。国内の感染状態の平均値に対しては極少ないものの、普通に感染する危険が常にある環境になってしまいました。

 

お知らせでも書きましたが、わたくし、先週38℃以上の発熱がありまして、保健所に相談の上、内科で診察を受けました。結局、夏風邪だったようですぐ治って、完治から3日後には療術を再開しております。テルミー支部の定例会もしばらく休止状態にあり、もちろん県外への外出はしておらず、感染リスクは極力低減させた上で療術活動にのみ専念しております。皆様にはご心配をおかけして申し訳ありませんでした。

 

さて、今日は白血球のお話しをしましょう。以前「2019.06.20リンパってなに?」でお話ししましたが、リンパは免疫機能の主役です。体内や血液中に細菌やウイルスが侵入すると、体を守る「白血球」が反応し、退治してくれますが、組織液(体内の水分)内に病原菌がいた場合は即座にリンパ管に回収されリンパ節に運ばれます。「2019.06.20リンパってなに?」の図のリンパ節の中で王冠をかぶっている一番偉そうにしている主役が「リンパ球」ですが、これが最強の「白血球」なのです。

 

そんなわけで白血球をたくさん在庫しているといざというとき免疫力を即座に発揮することができるわけです。

 

テルミーをすると、実は白血球、赤血球を増やす「造血作用」が高められることが証明されています。テルミー発明者のデータからグラフにしたものの一部を上の図に掲載します。横軸は血液検査の日時、赤で囲んだ日時はテルミー直後の数値。縦軸は白血球の量(個/μl)と赤血球の量(10000個/μl)を表しています。このデータは45歳女性のものですが、このほかにも、成人男性、兎を使った実験も合わせて実験精度を高めており再現性が高い結果であり、信頼性があるデータです。

 

グラフから、テルミーをしていない間の白血球、赤血球と数値と比較してテルミーを行うと目に見えて特に白血球が増加することがわかります。さらに赤血球の量も増加する傾向が見て取れます。また、白血球の増加は一時的なものではなく、数日は維持されていることがわかり、テルミーの免疫強化効果は長期間継続する査証になります。体験した方にとってはテルミー後の「ぽかぽか」感が翌日、翌々日まで続くことからも納得いただけるのではないでしょうか。

 

テルミーを継続して白血球量を保ち、ウイルスに負けない免疫力の強い体を作りましょう。

 

ブログ目次へ

2020年09月08日