2020.01.25「腎臓にテルミー」

慢性腎臓病は世界中で大きな問題となっており、日本だけでも推定患者数は1330万人とも言われています。腎臓は血液をろ過して体内で不要になった尿毒素を捨てて、ナトリウムやカリウムといった血液の電解質濃度を一定に保つという重要な働きを持っている他に血圧を下げたり、骨を強化したりする物質を作っています。重要な臓器であるため人は2個持っております。腎臓から排出される尿は膀胱に直結しています。(図の上の方)腎臓の機能が悪化しても自覚症状は出にくく、症状が進んで腎不全になり人工透析を行わなければならなくなると正常な生活が困難になります。この段階になると心筋梗塞や脳卒中を発症する危険が3倍にも高まります。従って、腎臓を守ることは心臓や脳を守ることにつながります。

 

腎障害があるかどうかは健康診断で簡単に測定できるクレアチニン(Cr)という数値とそこから計算されるeGFRという数値によって簡単に知ることができます。(成人男性の場合Cr換算で1.0以下が正常値です)腎臓が傷つくと、急性期の一時的変化であればある程度回復が望めますが、徐々に組織が痛む慢性腎不全では多くの場合、医学的には残念ながら機能回復は望めません。数値が比較的軽度の場合は進行を抑制する薬剤が処方されますが、最も勧められるのが塩分抑制と生活習慣の改善です。数値が悪化すると人工透析が必要となり、透析を回避する手段は腎臓移植しかありません。

 

全身状態と腎臓の機能が直結していることから、腎臓機能が悪化する原因となる疾患(糖尿病、高血圧など)を全身的に同時に改善して、それ以上腎臓の機能を悪化させないようにすることが重要です。

 

全身状態を改善するためにはテルミーがとても有効です。全身テルミーを施すことによって安息感や快適感が得られ、その満足感によってストレスが解消され、心身に壮快感がよみがえり病態の進展が抑制されます。また、快適なテルミー刺激によって得られる安息感は、副交感神経の関与を高めて、安定した血圧を確保することができます。

また、腎臓病によって副次的に発生する浮腫や、尿異常にも血行改善するテルミーは有効です。不幸にして人工透析を宣告された患者様にもテルミーは副作用無く補助的に使用することができ、生活改善とテルミーを併用して、人工透析直前でとどまり、定年まで働くことができた体験談を複数聞いています。正に人工透析されている方にも、テルミーは残っている腎臓細胞を保養し温存する効果を期待でき、泌尿器科の医師と連携することで、苦しみの少ない生活を継続できる可能性があります。

 

ブログ目次へ

2020年01月25日